美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

思い込みは気づきにくい

2017年01月23日 16時28分46秒 | 日記
思い込みは気づきにくい。
他人と自分とは、同じ環境で同じ経験をしても同じ目的であったとしても
見えていること、解釈、感じ方、考え方は違う。
思い込みの枠にとらわれて、自分の見方が正しいかどうか疑うことをやめてしまったら、隠れた事実を見逃す危険性がある。
知らないということを知る。

知っているつもりで済まさない。
まずは、自分の感覚を十分に使い意識して観る。
その後に外部からの情報を素直に受け入れる。
得た情報を整理し、再び自分の感性でよく観て解読する。
それが知る(理解する)ということ。

アーサー・コナン・ドイルは
医学生だった頃、
卓越した観察力で、面識のない外来患者の症状や習慣、趣味や職業までも
立て板に水を流すような話し方で言い当てていた
外科教授のジョセフ・ビル博士の業に魅了されていた。
この博士がモデルとなり「名探偵シャーロック・ホームズ」が誕生した。

「見慣れたことでもいつも新たな発見をしていく意識を持って、よく観る」
といった経験を積めば、
漠然とした理想や専門的な知識の枠に縛られなくなる。
新鮮に感じる気づきは、脳の機能を開放させる。
だから賢者は、散歩や芸術を習慣にしてきた。

脳を休める情緒思考文化である日本の絵巻物、浮世絵、漫画・アニメのルーツといえる『鳥獣人物戯画絵巻』。
平安時代後期から鎌倉時代までの800年間をかけて、無名の僧侶たちによって庶民の日常生活が、擬人化された動物キャラクターで描かれた。

感覚や創造性を磨くことが現代社会で見直されてきている。
「デッサン力」があるということは絵の上手い下手の違いではなく
情報を収集する力や伝達する能力
物事の本質や構造を見極められること
構想している計画や企画を伝えられる能力のこと。

アイデアが先ではない。
まずは、強い思いがあって大切なことに気づき、
掘り当てた情報の新鮮な組み合わせで
不快が快に変わる新しい価値を生み出す。
強い思いが、ビジョンに変わり創造となる。
だから、誰かを思うことからすべては動き出す。

何か才能や技術がないと創作、表現をすることが出来ないと勘違いをしている方がたくさんいる。絵にしても小説にしても遊びにしても大切なのは突き動かす衝動であり、その衝動を誰かに伝えたいという欲求があること。

世界で初めて、降る雨を線で描いて可視化した広重。
世の中に動画というものがない時代に動画的な視点で描いていた絵描きがいた。
宗達、広重、北斎、若冲…
日本の絵師たちは、瞬間を捉えるのではなく時間の流れを捉える映像を描いていた。

オフィーリア
背景に描写される草花には象徴的な意味が込められている。
ヤナギは見捨てられた愛、イラクサは苦悩、ヒナギクは無垢、パンジーは愛の虚しさ、首飾りのスミレは誠実・純潔・夭折(ようせつ:若死に)、ケシの花は死を意味している。

西洋絵画の色ルール
赤=慈愛・殉教・権力
黄=異端者・邪悪さ
白=純潔・無垢
黒=禁欲・死
緑=希望・恋
青=誠実さ・悲しみ
多色、縞=社会の規範を乱す者

日本人を見直す言葉。
坂東玉三郎氏の芸の目的は「お客様に生きていてよかったとおもっていただくこと」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。