goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

最近読んだ本 71

2008年01月11日 | つぶやき
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学
吉本 佳生
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


同じ商品なのに場所や地域、販売方法によって価格が異なるのは
何故なのでしょうか?
そこには取引コストが存在します。
「時間や手間、余分なおカネの支出、他の資産の使用、心理的負担」といった
ものが、買い物の代金とは別にかかる時、それを取引コストと呼びます。

モノやサービスの値段はどうやって決まるのでしょうか?
タイトルにもあるようにスターバックスではどのサイズのコーヒー
を買った方がお得なのか?
携帯電話の料金は、なぜ、やたらに複雑なのか?
テレビやデジカメの価格がだんだん下がるのはなぜか?
子供の医療費の無料化は、本当に子育て支援になるのか?

私達の消費支出の大部分は、広い意味での取引コストに対する支払いに
なっています。
モノやサービスを提供する企業側は、基本的には、消費者の取引コストを
節約することを競い、それによってより多くの顧客を獲得して利益を
増やそうとします。そのため、世の中の経済のしくみは、標準的な
取引コストを節約するように進歩していると考えられます。

他人と同じ好みや行動パターンの人は、産業の技術進歩や経済の
仕組みの変化によって、取引コストを節約しやすいのです。
(しかし、他人と異なる好みや行動パターンの人のほうが得を
しやすいケースもあります。)

大切なのは、現時点の自分自身について、どんな面では大衆的な好み・
能力・行動パターンを持っているのか、どんな面では少数派なのかを
自己分析し、自覚することで上手に生活することができます。

鳥定

2008年01月08日 | ちばらきボーノ
仕事始めです。
午前中はお得意様のご挨拶、午後から筑波山神社へお参りに。
途中から雨に降られてしまいましたが、
心配するほどでは御座いませんでした。
今年1年も商売繁盛、交通安全、無病息災の祈願です。

夜になってからは、会社の仲間と新年会
昨年秋にオープンしたばかりのお店に行ってきました。
鳥定
(つくば市内 未だ情報がありません)
 
焼きたての焼き鳥は旨いですね。
『バクダン』というのを注文してみました。
プチトマトをつくねの生地で包んで焼いています。
焼きたてを食べると、熱々のプチトマトが割れて
お口の中で爆発します。焼き鳥のテロリストや~
 


今年の初打ち 

2008年01月06日 | てれんこてれんこ
今年最初のゴルフに行ってきましたよ。
朝家を出る時は、気温-2℃。でもすぐに0℃まで上昇。
日中はいいお天気でした。風も弱く初打ちにしては最高じゃないの
ザ・インペリアルカントリークラブ
(茨城県稲敷市佐倉1324-1  029-892-1177)
 
スコアはね、ナイショ。(ナイスショットじゃないよ)

お昼はチキンレッグのスパイシーカレーにしました。
ゴルフ場に着く前からカレーが食べたかったんです。
プレーと食事がセットになっているんですが、メニューが
どれも迷ってしまうものばかり。角煮うどんも豚バラ肉煮込みも・・・

あ・・明日からは現実の世界が待っているんだわ。
そう思う人は何人もいると思うんですが、どうでしょう?
 


すすきので新年会

2008年01月05日 | てれんこてれんこ
すすきのはお正月早々から賑わっております。
男性のワンダーランドも混んでいるようです。
札幌最後の夜は、札幌時代の仕事仲間(札幌支店の方)と新年会です。
2時間ほどお店を貸しきらせていただき、にぎやかな会になりました。
そんなわけで、ついつい飲みすぎてしまいました
アキの店
(札幌南5西5モモヤビル8F )
 
前回はお盆の頃だったので4ヶ月ぶりでしょうかね。
2年ぶりに再開した方もおり、たいへん懐かしかったです。
お寿司もご馳走になってしまいました。

翌朝はもの凄い二日酔いになってしまいました
帰りの飛行機のトイレでも吐いてしまう有様。
1時間半のフライトが苦痛でした。
 

滝川ふれあいの里

2008年01月04日 | てれんこてれんこ
本日も、妻のご両親と一緒に温泉に行って来ました。
滝川ふれあいの里
(北海道滝川市西滝川76番地1  0125-26-2000)
■営業:ご入浴 午前10時~午後10時 (受付終了午後9時30分)
入浴料:600円(大人)
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 
つるつるというか、ぬるぬるというか、いわゆる美人の湯です。
浴槽もたくさんあって広い浴室でした。ふれあいの里 大浴場
 
滝川市といえば松尾ジンギスカン
北海道にいると何故だかジンギスカンが食べてくなってしまいます。
味付けラム『チョッちゃんラム』を自宅でいただきました。
添える野菜はもやし、玉ねぎ、キャベツが定番中の定番ですね。
北海道では、ジンギスカン用鍋は一家に一台の必需品になっています。
おいしい匂いに我慢できず、覗きにきた愛犬ニーナ君