goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

新潟へ出張で

2022年11月13日 | ちばらきボーノ
お仕事の関係で新潟へ出張することになりました。
新潟は7年ぶりでしょうかね。
4年間住んでいたので、とても懐かしいですね。


仕事が終了しましたら、新潟と同僚とよく通っていた居酒屋で夕食にしました。
葱ぼうずというお店です。
妻も気に入っていて、妻が来た時は行きそびれないように、よく予約してました。


佐渡で採れたブリのお刺身をいただきました。脂がのってとても美味しいです。
日本海の海鮮は最高ですね。
日本酒も幾つか飲み比べしました。
明日の移動には影響無いように抑えつつ。

笹だんごを妻へのお土産に買いました。
新潟時代の思い出を笹だんごを食べながら語ろうかな。
旭川の会社へは浪花屋の柿の種です。






西洋居酒屋びすとろ

2022年11月01日 | ちばらきボーノ
名寄に泊まったので、ごはん屋さん探しです。
西洋居酒屋びすとろ さんにしました。




名寄と言えば、煮込みジンギスカンですが、今日はあっさりメニューにしました。
と言っても、たちの天ぷら、もつ煮込みです。
夜の外気温がぐぐっと下がってきましたので、温かい食べ物が恋しくなります。



稚内に泊まって一杯やって

2022年10月30日 | ちばらきボーノ
先日、名寄の中央通りに平行して遊歩道があるのですが、そこでお婆さんが倒れておりました。
中年の女性と大学生らしき男子がお婆さんを救護しているのを見かけて、車をUターンさせて駆け付けました。
お婆さんは2回ほど続けて転んだらしく、
おでこに大きなたんこぶをつくり、そこから出血しておりました。
顔は青白く、手は震えております。
救急車を呼ぶと言っても「病院は行かない。若い人に迷惑をかけたくない。」と言い続けています。
少しパニックになっている様子もあり、タクシーでも自力で乗降することは無理だと判断したため、救急車に応援を頼みました。
そのあとのお婆さんはどうなったか気がかりですが、若い人に迷惑をかけたくないという言葉がとても印象に残っています。

稚内には毎月出張で訪れています。
泊まるときはお弁当を買って、ホテルで食べていることが多いのですが、
今日は南稚内の居酒屋 春夏秋冬へ行ってきました。

やっぱり港町だけあって、お刺身はすこぶる美味しいです。
ホタテも身が厚くプリプリとしています。
稚内限定の最北航路をいただきました。このお酒は以前利尻島に宿泊したときもいただいております。

たちの天ぷらが本日のおすすめメニューにありました。
鱈の白子の天ぷらですが、メニューに出てくると、もう冬の季節なんだなあと感じてしまいます。




秋メニューに登場

2022年10月24日 | ちばらきボーノ
30年ぶりくらいでしょうか、南幌温泉に行ってきました。
ネット検索していたら、秋メニューにイクラ丼が登場しておりました。


この量で2500円ととってもリーズナブルです。ご飯が見えないくらいのイクラの量です。大満足でした。


南幌温泉と言えば大きなキャベツ天丼が有名ですが、キャベツキムチもなかなかいけます。
車で来ているのでビールはおあずけですが、炭酸水で我慢です。

定山渓方面は紅葉真っ盛りで大渋滞を予想したので、反対方面の温泉でゆったりする作戦は大成功でした。


旭川の食べマルシェに行ってみる

2022年09月18日 | ちばらきボーノ
今年はどこの町でも3年ぶりとなるイベントが復活してるようですね。
旭川でも道北最大級となるイベント「食べマルシェ」がこの3連休で行われます。



旭川駅構内から買い物公園をずっと進んで突き当たって左に曲がるまでイベントテントがずらーっと並びました。



北海道の各市町村のブースや旭川市内のお店、道外からも出店されています。



東川町のサイダーはローズマリーと瀬戸内塩レモン味でやや苦味があり、さっぱりしていて美味しかったです。







猿払村のホタテ串焼きや鹿肉を使ったソーセージ、そば粉のガレットなど美味しいものが沢山ありました。
これは3日間通うしかないですね。
しかし、これから札幌に帰るので来年までのお楽しみに残します。