今年のGWはせっかくの10連休なので、日程やら何やらでいつもならなかなか体験できない「祭り」に絞って出掛けてみました。
最初が長野県阿智村の「花桃祭り」。次が長野県上田市の「真田祭り」。
で今回が長野県佐久市の「バルーンフェスティバル」です。

祭りは5月3日・4日・5日の3日間行われ、初日が子供たちメイン、2日目が障害者メイン、3日目が鯉メインとなっています。
そのうちの2日目に出掛けてみました。

バルーンには障害者を無料で乗せています。

朝6時15分からはバルーンの競技が開始されました。

競技開始の合図で一斉にバルーンを膨らませて大空へ

そして1時間以内に降りてきて目標地点の✖印にマーカーを落とすというものです。

一番印に近い所にマーカーを落とした人の勝ちというものらしいです。

この日の朝は風もほぼなく絶好のバルーン日和でした。

中には高く上がり過ぎ、上空の風につかまって時間内にマーカーを落とせない選手もいたようです。

「ろう太鼓」です。
この人たちは全員耳が聞こえません。
腹に響く太鼓の音と目で調子をとっているようです。

拍手もきこえないので、かわりに両手を上げて手のひらをヒラヒラします。
演奏後には大勢の観客が両手をヒラヒラしてました。
凧も佐久市の名物らしく、手作り凧の講習会です。

他にもスラックラインの実演・体験とか地元アイドルのコンサートや信州プロレスのお笑い興行などいろいろ行われていました。

祭りは夜まで続き、ファイヤーバルーンとか花火とかで最後まで楽しめました。


動画です。
最初が長野県阿智村の「花桃祭り」。次が長野県上田市の「真田祭り」。
で今回が長野県佐久市の「バルーンフェスティバル」です。

祭りは5月3日・4日・5日の3日間行われ、初日が子供たちメイン、2日目が障害者メイン、3日目が鯉メインとなっています。
そのうちの2日目に出掛けてみました。

バルーンには障害者を無料で乗せています。

朝6時15分からはバルーンの競技が開始されました。

競技開始の合図で一斉にバルーンを膨らませて大空へ

そして1時間以内に降りてきて目標地点の✖印にマーカーを落とすというものです。

一番印に近い所にマーカーを落とした人の勝ちというものらしいです。

この日の朝は風もほぼなく絶好のバルーン日和でした。

中には高く上がり過ぎ、上空の風につかまって時間内にマーカーを落とせない選手もいたようです。

「ろう太鼓」です。
この人たちは全員耳が聞こえません。
腹に響く太鼓の音と目で調子をとっているようです。

拍手もきこえないので、かわりに両手を上げて手のひらをヒラヒラします。
演奏後には大勢の観客が両手をヒラヒラしてました。
凧も佐久市の名物らしく、手作り凧の講習会です。

他にもスラックラインの実演・体験とか地元アイドルのコンサートや信州プロレスのお笑い興行などいろいろ行われていました。

祭りは夜まで続き、ファイヤーバルーンとか花火とかで最後まで楽しめました。


動画です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます