goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもありがとう!お元気ですか?

株式会社シオミホームイング、塩見泰一郎です。あなたにお会いできてよかったです!この出会いが明日への元気になるように・・・

吉備路ぶらり旅

2010年11月21日 | つぶやき
今日は休みをとりました。

岡山観光の一日です。

大和朝廷時代に造られたそうです、鬼ノ城(きのじょう)へ行きました。


倉敷の北にある吉備というところの北に高さ400mくらいの連山が続きます。

その中に鬼ノ城があって、手前の倉敷インター高速からも、

そのお城がはっきりと山の頂に見えます。

古い造りの山城です。


桃太郎伝説のもとにもなったそうです。

それではその謂れ(いわれ)をちょっとここで紹介します。


むかしむかしの話じゃ。

吉備国に温羅というそれは恐ろしい鬼がおってのう。

西国から都へ送る荷物を奪ったり、女子供をさらったりして、

人々を苦しめておったんじゃ。


この温羅の根城が今の鬼ノ城じゃ。
                       
温羅の乱暴ぶりを聞いた大和朝廷は武勇で知られる

五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)別名:吉備津彦命(きびつひこのみこと)を

温羅退治につかわした。


命(みこと)は吉備の中山に陣を構える。

「さあ、合戦の始まりじゃ。」

命は矢を打って打って打ちまくる。

けれども温羅をさるもの、岩を投げては返し、投げては返して、

矢は岩にあたって途中で落ちてしまう。


これでは勝負はつきそうにない。

ところがある日、困りはてた命に住吉大明神からこんなお告げがあった。

「一度に二矢をつがえて打て、一矢は食いあい、一矢は当たる」

このお告げどおりに命が日本の矢をつがえてヒョウと打ったところ、

一本はまた岩で落とされたんじゃが、もう一本はみごと温羅の左目に命中じゃ。

真っ赤な血を流して温羅は逃げた逃げた。

流れた血は地吸川になった。温羅はキジに姿を変えて山へ逃げた。

命はタカになってこれを追う。


温羅は今度は鯉になって血吸川に逃げ込む。

命は鵜になって追いつき、とうとう捕まえたところが鯉喰神社じゃ。


さらし首にしてめでたし、めでたしと思いきや、なんとこの生首が夜になると

気味の悪い声で泣きわめくんじゃ。

ある夜、命の枕元に温羅が現れ、こういうた。

「ワシの首を吉備津神社のかまどの下に埋めてくれい。

そうすれば釜を鳴らして世の吉凶を占ってしんぜよう」

願いを聞き入れると泣き声はピタリとやんだ。

これがいまも続いている吉備津神社の鳴釜神事のおこりじゃ。

どこかで聞いたような話しじゃと?

そう、桃太郎の鬼退治はこの話がもとになったといわれとるんじゃ。



私がもらった観光パンフに、そう載っていました。

しかしこの日は、その鬼ノ城の一部しか巡ってません。

次の機会にと楽しみにすることにしました。

あなた様も日本古来のロマンの旅を味わってみませんか。




岡山の面接と、スーパービッグはなんでこんなに安いの

2010年11月20日 | お知らせ
今、岡山にいます。

朝一番、6:30から高知を出ました。

朝10:30から岡山で面接をするからです。

私達の仲間として活躍してくれそうな、HI君に会うためです。

今日で三度目となる面接です。

結論からいいますと、今この場でHI君の採用が決定となりました。

岡山に新しい戦力ができたことになります。

一流ハウスメーカーからの転職です。

年齢もキャリアも充分といった所で楽しみです。

やっぱり一番の決め手は人柄です。温厚で、丁寧さが伝わって来ます。

お客様に好かれるタイプですね。早く私達に馴染んでもらいたいものです。

岡山のあなた様、今後共宜しくお願いします。

ちょっとお給料が安い会社です。

以前の会社でのお給料よりすごく安いことは確かです。

けれど、不満が発奮剤になって、きっと納得できるものに自力でしてくれるでしょう。


PS.今夜も岡山支社の前のイオン系「ビッグ」スーパーに夜食の買い物に行きました。

   歩いて250歩ぐらいの近いところにあります。

   そして、安さはどこもかなわない程です。

   香川産のレタス 97円  ○○産シイタケ 97円

   350ml発泡酒6本入 489円  三角おむすび 67円

   お弁当 197円  キュウリ一本 9円

   ワイシャツ長袖 389円  かきあげ天ぷら 50円

   ゲソ天 50円  あげぱん 96円  牛焼肉一人前 237円

   なんだかいつも助かっているせいか、自慢話みたいになってしまいました。

   是非お出で下さい。

   レジの人の親切で、愛想よしは真似すべきです。

   いつも20ヶ所のレジ台に人の長い列は圧巻です。

                    


 

ばあやんの口は魚の味がした。

2010年11月19日 | 僕の名前は塩見十郎太ハゲ三郎盛綱
今日も、ボク昼間から、なんちゃあしやせん。

沈黙は金 ということばがあるみたいやけんど

ボクには金は当然関係ないがやき。


小山のばあやん、今頃どうしゆうろうねや。

なにしろ、ばあやんはいっつも腰を曲げちゅう。

歩く時も、座る時も、眠る時もしょちゅうながです。

ばあやんの身長は1メートル30センチばあやろう。

それが二つに折れ曲がっている格好ながですき

ばあやんの顔は、ボクの顔と同じばあの高さになるがです。

だからボクはばあやんの口をすぐなめてやります。

ばあやんの口は、さっき食べたボクの大好物の

イノシシの味がする時が多いがです。

今日は、週一回の魚の味がしたがです。

山には魚はめずらしいもんながです。

一週間に一回、JAに町から魚屋が売りにくるがです。

じいやん、ばあやんは一緒にじいやんの軽自動車にのって、

山を下りて行きよります。

帰りがおそうなちゅう時は、ボクは不安であちこち ろいろいしているがです。

もっと小さい頃は、僕は泣きよったがやけんど、

今はもう、なかんなちゅうがです。

そんなボクを見て帰ってきたばあやんはボクを褒めてくれるがです。


その時また、ばあやんの口をペロリ。

ばあやんは「もういやちや、じゅう太は」といってくれます。

実家じゃあなんちゃあすることがないちや

2010年11月18日 | 僕の名前は塩見十郎太ハゲ三郎盛綱
ひやい、ひやい、ひやいちや

このボクの実家の小屋は風が吹き抜けてひやいちや。

あのおじやん、おばやんのおる山でやったら

走り回ったりできるき、ほんでひようないのに。

ほんとうにひようなっても、炭をいこしたコタツがあるき、

熱うなるばあぬくいがです。

毎日ひやい時はボクもじいやんばんやんと並んで足をコタツに入れて

大の字で寝るがやき、これがボクの「天下」というところながでしょう。

 ところで、今は毎日お山の事ばかり思いだしゆうがやけんど

ここ実家じゃあボクなんちゃあすることないきほんでです。

お山のコタツの炭は去年までじいやんがせっせと木を切り出し

、釜に入れて自分で作りよったとー。

とっと昔からこの岡村家は生活の唯一の燃料やったそうですき

炭になる前の生木は、それは大人が1本持つにはぞんがい(案外)重かった

がやそうです(ナラの木がえい炭になると)。

ほんで、山の坂道を1本1本持って上り下りはそりゃあ、

ボクらあにゃあ気絶するぐらいながやろう。

ここで生まれ大きゅうなったお母やんも小さい頃からちったあ手伝うた

がやろうねえ。

けんど、おじやんも86才になったき、今年からもう炭をよう焼かん

なったがやと。

真夏でも山の涼しさはコタツに炭を使うことがなんぼでもあるそうやし

、これから先はじいやんがつくらんと炭がだんだんと減っていくことに

なるがです!心配になるちや。

そんな事よりじいやんの息子が岡山にいてじいやんばあやんはやがて

歳の事も考えて岡山のほうへ行くらしい。そのほうが安心ちや。

安心やけんど、この山にはじいやんもばあやんもだれっちゃあ

おらんなるがやき。ボクもうこれからどうしたらえいがやろう。

今は孤独

2010年11月17日 | 僕の名前は塩見十郎太ハゲ三郎盛綱
高知の実家はいつも犬小屋の中、昨日ひさしぶりに帰って来て、

今は何もすることがなくボーとして外をみゆうボク。

昨日までは朝から晩まで山を一日中走り回ったり、コタツのあったかい部屋で

おじやん、おばやんの間でのびのび暮らしよった 毎日がいっしゅんにして、

一人小屋に閉じ込められたが。

お父やん、お母やん、あやちゃんは仕事で一日中出て行っておらんし、

だぁれも遊んでくれん。

もうさみしゅうて退屈でしょうがないがやき。

山の生活がやっぱりよかった。

今ごろ、じいやんばあやんはどうしゆろうかねえ、

岡山へ行ったシロは、イノシシを追わえゆろうか シロはとろこいおばあやったき

イノシシにやられちゃあせんろうか、足が短いシロはイノシシに追われゆうちに

よう逃げんなって後からキバでおもいっきりつきさされちゃあせんろうかにゃぁ。

ちょうど11月15日は日本全国で猟開けやき、きをつけんといかんでえ。

けんどボクも人の事いいよりけにならん、まっこと改めて自分を見ると

シロとまでいわんけんど肥えたにゃあ・・・

そりゃああの山でシロがおらんなった後なんか、おじやんおばやん2人の愛情と

餌はシロの分まで独占させてもらいよったことになるがやき

そりゃあ、シロみたいにブタになるのも当然やろう。

毎日 夜じいやんとばあやんの間でのびのび大の字で眠っていると

必ず高知のお母やんとばあやんが電話で話しゆう声を聞きゆうがやき、

ほんでいっつもボクがブタになったブタになったって話しゆが。

しょう聞きとうない話をするき、いやぜよ。

けんど、こんなブタになったのも おじやんおばやんに責任があるがぜよ

朝、昼、晩 ボクと3人はびっしり並んで御飯にするき、じいやんとばあやんが

交互にボクの口にものをくれるが。そりゃあ食べる僕が悪いけんど

お箸でボクの口に入れてくるこの2人がもっと悪いぜよ。

もともと犬は自分でコントロールできんようになっちゅう。

じいやんは怒ったらしょう怖いけんど、ばあやんは全然怒らんき ほんでシロと ばあやんの

取り合いをするが。最後はシロがゆずってくれて ばあやんの膝でぬくぬく一眠り。

シロは子どものボクに最後はゆずってくれるがやき、えいろう。

今は一人、大きなボクの犬小屋で、秋深くなっていく 向かい山と手前の広い

月極駐車場の長い影をながめておるがやき。

ながめよったら敷いた手がしびれてきたちや。








ボク 十郎太。帰ったら町の犬やきやることがある

2010年11月16日 | 僕の名前は塩見十郎太ハゲ三郎盛綱
ここのところ仕事が忙しいこともあって休みがなかった私ですが、

今日は田舎の方に預けていた 我が家の十郎太を迎えに行きました。

87歳と85歳の両親には暴れん坊の十郎太は時には重荷にあるのでしょう。


「ボクは十郎太」

今日は、高知から、お父やん、お母やんがボクを高知へ連れもどすために来たがやき。

2週間ぶりで嬉しかったがやけんど、お父やんお母やんどういてボクを連れ戻すが?

ボク、ここ気に入っちゅうに。

おじやん、おばやん大好きやし、この山での生活はものすごくえいがやに、

帰りとうない。

前に来た時は淋しゅうて早よう高知へ帰りとうて叱られた時ゆうたら、もう下の車庫へ行って

泣きっぱなしやったけんど、今度はちっともそんな淋しいことはなかったがやき。

山でお父やんとひさしぶりに相撲をとったし、5人でテーブルを囲んで

お昼ごはんも食べたし、おもいっきりおばやんとお母やんの間で甘えれたき、

お母やんのお昼寝の横でボクも体をせり付けて、布団で一緒に寝れたしひさしぶりに

お父やんお母やんに会えて嬉しかった。

ボクの本当に家は高知やき。

昼、夜は一人でボクの大きな犬小屋で寝ないかんはやき。

ここやったら布団やコタツでいつもおじやんおばやんとぬくぬく寝れて、

しょううれしいがやけんど・・・

ボクはもう知ってしもうちゅう、高知へ帰らないかんがやろう?

昼は仕事で留守。

夜は寒い中門前で番犬やろう?

はい、わかっちょりますきに。

どうしてもそうせんといかんがやろぅ?

実はボク、お父やんお母やんが大好きやき、それでもえい。

高知へ帰ってもかまん。高知に帰ったら町の犬としてやることがあるが!

ほんでまた頑張ろう。

今年の龍馬にとまどうちゅうぜよ

2010年11月15日 | お知らせ
高知は龍馬で沸騰しています。

今日は龍馬の誕生命日なのです。当然、龍馬ファンにとっては最高のクライマックスでしょう。

県外からも、多勢のファン波のように押し寄せて来ているようです。

土佐龍馬出会い博等の観光も兼ね、1000円高速時代も手伝ってのことだと思います。

毎年毎年、11月15日は巡って着ますが、いつもと違って今年は大河ドラマ龍馬伝が絶大な人気を

博したからでしょう。

だから受け入れる高知、特に自治体は例年にないハッスルぶりだったといえるでしょう。

枡形から提灯、行列、桂浜のシャモ鍋のサービス、龍馬コンテスト、

等々例年にはなかった企画が盛りだくさんみうけられました。

私が夜遅く行った中央公園では賑わいがありました。

この公園での催し物は今年だけでしょうか。

それとも毎年、この11月15日はここで催し物があったのでしょうか。

祭りは県民、市民こぞって楽しめばよいのですが、

龍馬が流行ったから それ行け 来年になったらさよなら・・・

昔から言われてきた 土佐人の一種行き当たりばったり感、つけやき場的姿勢で、

終焉になるのではないかと思うのです。

私が毎年11月15日が来たら行っていた(抜ける時もありました)升形は今夜は

毎年のあるべき感なくて、暗いアーケード通りでした。

すごく淋しい感は今年だけ中央公園にとられたからでしょうか。

お台所の事は、それ担当の人にまかせておけばよいところでしょうが、

事情の知らない者がとやかく言うことではないこともわからない訳ではないのですが

これまで、密かに龍馬を愛してきた者の気持ちとしては

にわかに観光色で手の平を変えた変身にとまどってしまった思いです。

もう少し言わせてもらえば、今までは誰も振り向かず升形の人だけの

誕生祭だったようなものが、やれ観光だやれもうけチャンスだといって あちこちで

のろしをあげ 我も我もと恩恵に預かろうとしている それを見て

私は思うのですが 土佐人の性格は熱しやすくさめやすいと誰かさんに言われそうです。

けれど、同じ土佐人でも反対にこの性格がよいのだと 正面からそう言う人もおりますでしょう。

けれど、一龍馬ファンで言わせてもらうなら 龍馬人気に「乗り得」のファンもファン

でしょうが、土佐にあだたぬ大きさを持った龍馬を、そして日本のためなら命を捨てて

かかるもまたおもしろいと、行動し続けた人間像を慕うもファンなのです。

そんなファンを自称するあなた様としてどちらがあなた様の人生を豊かにするのでしょうか。

こういう時にこそ龍馬から何を学ぶかを考えるもこの命日としての龍馬からのメッセージで

意義深いことだと思います。

この夜は仕事を終え仲間と夜9時以降の電車道を車で走りました。

意味する15日私は腹をすかした野良犬のように、ただ龍馬の影を臭いがするものを

まちらこちらの街角に探し求めました。

よさこい音頭の音で賑やいでいた中央公園では夏のよさこい祭りの再現かのように

鳴子を降り降り踊り子が一団となっておどっていました。

私は心の奥で、よさこい祭りを見たくって来たのではないのではと自分の中で、

何度も問い続けていました。中央ステージの裏幕に 龍馬の家紋が5~10個も並べられている

のを発見した時これだだけついに今晩の龍馬に会えは私になることができました。

感動で胸が振るえ、止まらない涙で私の風邪用のマスクが濡れてしまいました。

周囲から涙を隠すのにマスクは便利でした。


私はいかにして君の心の支えとならんか

2010年11月14日 | つぶやき
岡山から、今晩我家に帰ってきました。

そうです「龍馬伝」があるから。


帰り着いて、何よりも先にシャワーに入り、いそいでTVのまえです。

そこへ中西君が、あの彼がやや元気のない顔でやって来ました。

昨日の試合で(全日本ソフトボール選手権)0-4で大敗してしまったからです。

きっと全メンバーは、飛行機の着陸のあの恐怖感など意識できない程、

意気消沈していたことでしょう。


「カニ」とまではいかなかった彼を慰めてやらねばの私だったが、

そんな彼が反対に愛知県のお土産といって、どっさり両手に

抱えるくらい買ってきてくれたのでした。


なんだか変な思いで受け取った私だが、お土産など浮かれた思いなど

ありえない敗戦ティームのの一選手が、よくぞと感心し、私はこの敗戦ボーイに

敬意を表したいと思います。「あんちくしょう」といって済みません。


けんど、龍馬伝が始まると、私はもう涙がどんどん出て止まらない。

私が知りつくしている死への特急列車のような龍馬の運命。

いっぱいになる胸に、私の心臓が今にも破れんばかりです。

もうあと2回の放映で、龍馬伝は消えていってしまいます。

結末は見たくないと、ずっとどくれてきた私は、ついにここまで来てしまったのです。


龍馬が駆け巡った青春の命も、これで消滅してしまうかと思えば、

自分のこれからの青春も色褪せていってしまうのではないかと、不安になる。


もくもくランドを1500円で買いました。

2010年11月13日 | お知らせ
あなた様 お元気ですか。

今日はなんとなく、黄砂のせいで朝から晴れない

「もくもくランド開催」の日となりました。

木材団地内の催事場は、小学校との運動場と同じくらいの駐車場があり、

そのちょっと隅の方に鉄骨スレート葺の、はやい話が工場があって、

そこが主な会場となっておりました。


○○工務店、□□建築、△△瓦とか木材、建築に関する店が

30~40軒ぐらいは出店していたように思います。


この場所で催しもしかり、高知県木材のみなおしと、それに関係する

業界全体の活性化をにらみ、広く一般の県民に知ってもらうためのイベントです。


もちろん、今回初めて知り、初めて出展の私達の会社は、

ほんのA2の大きさの一枚パネルのみの応募を致しました。

「大工さんが建てた家」コーナーです。一点が1500円です。

「トホホ・・・お金がありません」という訳ではありません。


因みに、パネルだけコーナー以外は2万円、3万円、4万円、5万円などの

ブースがいっぱいあるのです。約3帖~6帖のブースです。

お金でいうなら、私達は儲かりました。

どこの工務店も皆さんブースの方へ行ってしまいましたので、

私達だけが、このパネルを独占できる格好になってしまいました。

全体に横3.6m×縦2.2mの一枚広さのパネルを全部私達が、

一枚分の値段1500円で使うことが出来たのでした。

だってそんな広いパネルコーナーで私達のA2の大きさのパネルが

たった一枚では格好がつかないのですから。

枚数にするとA2の規制パネルが全部で、6枚自由に使えることになったのです。

こんな得するお話ももあったのですねぇ。


前の晩、10:30迄私をはじめ、係となった者が頑張ってつくった傑作です。

しかも場内のロケーションもよかった。セミナー会場の前。

1500円でこんな素敵なコマーシャルができ、本当に有り難いと思うのです。

来年は、今回で内容がつかめたので大いに考え、作戦をたてなければと思っております。

もっともっと、私達の展示に興味を抱いてもらうために・・・。

ひょっとして、あなたも来年は何かを出展してみては?それは考えられないでしょうか。


PS.ところで、11/2のブログで、高松高速道路中ヴィーナスを

   発見したというお話をしました。

   その場所、名前をワザワザ教えてくださった人がいました。
   
   善通寺町の筆の山で、そこの耳飾のお寺は、出釈寺のようでした。

   ありがとうございました。

密かに腕ずもうのリベンジをねらっている男

2010年11月12日 | つぶやき
明日、もくもくランド秋祭りに出展 準備中です。

今日もあなた様お元気ですか。

なんだか、何をどんなに出展していいのか迷っています。

うちの企画部が、すごくやり手なので、まかせております。

私は全然何もできない人間です。

時々私は、これでいいのだろうか。

このままだと、とり残されてしまうのではと心配になります。

うちの会社は全てパソコンでします。

データー、リスト、文書作成、コピー、図面作成、メール、

その他様々、全てパソコンでやっています。

私は何もさわれません。

パソコンを、もっと若い時に勉強しておればよかったに、

私の机の向こうで、企画の2人が今、一生懸命つくってくれております。すみません。


ところで、あなた様は御存知ですか。高知PWって。

あ、その前は先月の私のブログに登場し、(腕ずもうヘナヘナ)


しかも私の家でずうずうしくも腕ずもうで私を負かした、あんちくしょう。

そう、そのあんちくしょうが活躍している、高知の男子ソフトボールティームです。


ソフトボール男子日本リーグ決勝トーナメントが

13日、14日と愛知県刈谷市で行われるそうです。

このトーナメントで、今年のソフトボール日本一を決めるのでしょうかね。

今朝の高知新聞に載っていましたが、実は私はそれを見て今知ったのです。


東日本、西日本で、それぞれ4位迄の最高実力ティーム、

計8ティームがトーナメントを競い合っていくそうですが、

彼の所属する高知県ティームは、西日本ティームの中で勝ち得た実力ティームです。

すごいですよねぇ。


ところで、彼の名前は中西君といいます。

個人名を勝手に書いてしまいました。(いかんがやったろうか?)

所属ティーム名は、高知PW(パワーウーマンではありません。パシフィックウェーブのことです)で

6年ぶりの2度目の優勝を狙うそうです。

今日はもう、愛知県へ行っていますでしょう。

私は彼に出会う迄は、高知にソフトのティームがあることも知りませんでしたし、

何も関心もなかったのでしたが、人の縁というもんでしょう。

最近、新聞でよく見るようになりました。


いやあ、偉い。君は高知県の誇りですよ。

「中西君、無茶苦茶やってきいや」

「日本一になったら、私が一番きらいな「カニ」を喰わいちゃうき」

今は誰にも言わず、密かに腕ずもうのリベンジをねらっている