goo blog サービス終了のお知らせ 

Wind Letter

移りゆく季節の花の姿を
私の思いを
言葉でつづりお届けします。
そっとあなたの心に添えてください。

「私の四季」木瓜の花が咲いて

2025-03-28 09:00:38 | 花物語

春うらうら

命の輝きは 

私の憂いも飲み込んで

義母が残した木瓜の花が

今年も日 月 星と

咲きこぼれている

追いかけるものもなく

思い出だけが満ちてくる今日の風に

やわく染められていく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の四季」ミモザアカシアが鮮やかです

2025-03-18 11:06:26 | 花物語

      

   (2025.3.18の我が家の花々
29年前名古屋にあったヒマラヤ美術館で洋画家三岸節子が描いたミモザアカシアの絵に
感動しました。
3年後苗を購入し鉢植えにして育ててきました。春に先駆け黄色の房状の花が咲きます。
鮮やかに咲くミモザアカシアは冬枯れであった庭を一気に春へと変えてゆきます。
冬の寒さに弱い私にとって力強い花といえましょう。
義母が育てていた貝母の花が今年もたくさん咲きました。
花に触れる喜びは生命の愛おしさを日々私に伝えているように思えるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私の四季」紅梅 しだれ梅が咲いて

2025-03-05 19:11:55 | 花物語

東金は暖かいので雪にはならず雨が降っています。気温はやはり低く寒い日になっています。

古木になった庭の紅梅としだれ梅が寒さの中鮮やかに咲いています。

紅梅としだれ梅は寒さを背負って次に咲く花を手招きしているように凛としています。

体調がすぐれなくても優しい気持ちにしてくれます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬空に春蘭は咲いて

2025-02-24 18:41:20 | 詩作品

                    高安ミツ子


 

    

   

寒さに抗うことなく

凛として優しく 優しく

萌黄色に咲いている春蘭

 

ありがとうと言わなければならない人が

皆旅立ってしまい

体も心もそぎ落とされていく

私の哀しさを

春蘭はゆるゆると安堵の時を結んで

私の命を慈しんでくれる

 

喝采をうける花ではないけれど

今年 春蘭は目立たなく鉢いっぱい蕾を付けた

 

雲は高く光は弱くきらめいて

それでもわずかな生命を遥かな橋にかけようと

今日の風景は愛おしく過ぎていく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随筆 「新川和江さんを偲んで」

2025-01-20 16:14:11 | 随筆

              髙安ミツ子 


       

 

 身内や友との別れが多くなり、日常の中でもふと寂しさで心がいっぱいに

なってしまうことがあります。そんな時は、亡き人のことを思い出して私の

心で語ってあげようと思うことにしました。共有していた思い出時間が懐か

しく蘇り、来客を迎えているような思いににもなります。見送る側のこみあ

げてくる気持ちは呟きなり、やがて徐々に日常に溶け込んでいき、私が終わ

るときは消えていくことになりましょう。はかないと思えばはかないのです

が記憶は私を照らす標識のように続いているのです。

 詩人の新川和江さんがご逝去されました。追悼の気持ちをこめて私の思い出

の一つを記したいと思います。

 確か私が二四歳昭和43年か昭和44年)の頃だったと思います。当時土橋冶

重氏が主宰していた同人誌「風」の主催「夏の詩のカレッジ」が都内で開催

されました。詩人たちが詩について語る講座で、詩を書き始めたばかりの私

にとって詩とは何だろうかという思いでの参加となり、多くの聴衆の一人で

した。講師のお一人が新川和江さんでした。時代背景としては、たしか「日

本の詩歌」が各出版社から発刊され詩のブームのような雰囲気があり、全国

の文学同人誌がお茶の水の「東京堂書店」に置かれていたこともある時期で

した。思えば精神の渇きを詩に求めようとする人々が多かった時代なのかも

れませんでした。

 新川さんの講演内容を全ては覚えていませんが難解ではない語り口で柔ら

く、とても魅力的に感じたものでした。その時の忘れられないお話の一言

「詩を書くことは編み物を楽しむこととは違います」でした。詩を書き始

めた私には優しい言葉でありながら詩の奥深さを暗示しているように思えま

した。若さの不安を感じていた私の心を受け止めてくれる世界が詩ではない

かと思いこんだ出来事でした。そして、詩を書いていこうと心に留めるよう

なりました。

 新川さんは私が言うまでもなく、長きにわたり多くの詩の活動をされてき

ました。特に吉原幸子さんと二人で女性だけの季刊詩誌「現代詩ラ・メール

」を創刊し一〇年間女性詩人の育成に努められました。中学や高校の国語の

教科書にも新川さんの詩は掲載されていますのでご存じの方も多いと思いま

す。

 新川和江さんは二〇二四年八月十日ご他界されました。当年九五歳という

ことでした。深いお付き合いがあったわけではありませんが、夫の詩集「母

の庭」の帯文を書いていただき、また、東金市生涯学習課が一〇〇号まで発

行した「ときめき」の「ポエムの窓」のコーナーに新川さんの詩の紹介をす

るにあたり快く掲載を承諾していただきました。

 その後新川さんから詩集「はたはたと頁はめくれ」をお送りいただきまし

た。私はこのタイトルに驚かされまた。人の人生をこの一行で語っていると

思えたからです。まるで言葉で絵を描いていると思えたのです。「はたはた

と頁はめくれ」のようにレトリックのうまさのある詩人といわれますがまさ

しく言葉の力を感じさせてくれる出来事でした。

 七〇歳のころ新川さんは「まだ詩の書き方がわからなく・・・・。歩いて

も歩いてもたどり着けない遠くの海のようで、 手を伸ばしても伸ばしても

届かない高い木のレモンのようで、・・」と語られています。詩作への精神

の高さが窺われます。

 数年前、私の詩集「今日の風」をお送りしたところ施設に入られ目のお加

減が悪いとのご連絡をただきました。そのお知らせが最後でした。 

 今まで私は最良の詩作品が書けたとは決して思えません。しかし、私の生

きる傍らにいつも詩があり詩を書くことは生きる上での私の精神の浄化作用

を果たしてくれたように思えます。新川さんが話された「詩を書くことは編

み物を楽しむこととは違いますね」という忘れられない言葉のように厳しい

世界には辿り着けなかったと思いすが、あの時の新川さんの言葉は詩作する

私に寄り添っていたのではないかと勝手に思い込んでいます。気が付けば半

世紀以上も詩を書いてきました。このことが、胸に響いた新川さんのあの言

葉への一つの答えになっていればと願うばかりです。一方的な追悼文ですが

、私にとっての感謝の思いでしたためました。  

 ご逝去された新川和江さん、心からご冥福をお祈り申し上げます。

                            合掌

                             

                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする