我が家の庭には二ホンミツバチ5群を置いていますが、コペン専用の車庫(今は物置です)の横の巣箱の様子がオカシイ事には気が付いていました。
昨日、巣箱の中の写メを撮ってみるとミツバチがいません。
今日は、中を直接確認してみました。
24センチの高さの箱2段目まで巣は伸びていましたがハチミツは入っていません。
巣虫の影響はないようです。
巣落ち防止棒を抜いて巣を全部取り出しました。
残念ですが気が付くのが遅かった様です。
我が家の庭には二ホンミツバチ5群を置いていますが、コペン専用の車庫(今は物置です)の横の巣箱の様子がオカシイ事には気が付いていました。
昨日、巣箱の中の写メを撮ってみるとミツバチがいません。
今日は、中を直接確認してみました。
24センチの高さの箱2段目まで巣は伸びていましたがハチミツは入っていません。
巣虫の影響はないようです。
巣落ち防止棒を抜いて巣を全部取り出しました。
残念ですが気が付くのが遅かった様です。
仕事から帰ると妻が今日のミツバチの様子を教えてくれました、散歩の途中でビデオを撮ってくれました。花に集まるミツバチと花粉を付けて巣箱に戻るミツバチの様子です。
日本ミツバチの様子
今朝はアクアの外気温度計はー1度だったのですが、陽当たりの良い巣箱のミツバチは多く出て来たようです。
花粉を付けて巣箱に戻るミツバチは分かりますか?
妻が散歩中に近所のNAO君の畑にミツバチの待ち箱が置いてあることに気が付きました。夕方に僕も見に行きました。
少し早い気がしますが、車庫に積み上げていた巣箱を出して来たようです。
巣箱の前に何かぶら下がっています。
裏返して見ると。
プラスチックの裏に蜜ロウがたっぷりと塗ってありました。春の分蜂時期の前にもう一度巣箱の内側に蜜ロウを塗ると良いですね。
去年の我が家の分蜂群がNAO君宅のキンリョウヘンに惑わされて、巣箱の近くに蜂球を作らず捕獲に苦労しました。ミツバチを飼育している近くでキンリョウヘンに頼るのはやめて欲しいと思います。ミツバチを譲ることは可能です。
NAO君には2年連続で分蜂群を譲っていますが、一度も年を越したことは有りません。(1年目はハチミツを搾らないように言ってあるのに、注意を聞かないから逃げられてしまいます。)
二ホンミツバチを飼ってみて強力な助っ人は坂祝町のミツバチの先生FMさんでしたが、インターネットショッピングで参考になる本を何冊も飼いました。その中で良かったのはDVD付の本でした。紹介したいと思います。
一つは『家族になった二ホンミツバチ』です。
衝撃的な映像も含まれていますが(少女が分蜂群に頬ずりをしている)、重箱式巣箱で実践的に研究された本だと思います。ミツバチに与えるストレスが少ない様ですね。
もう一つは、『飼うぞ殖やすぞミツバチ』です。最先端の二ホンミツバチの飼育方法が「現代農業」らしく説明してあります。
ミツバチ関係の会社に勤める長男(偶然にも僕がミツバチを飼い始めたのと就職が同時でした。)からも勧められていますが、人工巣脾の巣枠(西洋ミツバチの巣箱の二ホンミツバチサイズ)も紹介されています。
先週、美濃加茂市のIGさんからの電話で日本ミツバチの巣箱の冬支度と、自宅が完成したので巣箱の位置変更(まずは90度向きを変えたい)の相談が有りました。毛布で包むような事は不要と、ミツバチが迷わないように30度ぐらいずつ1週間で90度と話しました。
今日は様子を見てきました。
内部の様子は。
上から2段が満タンです。ハチミツを採るのは来年ですね。(一年目は採らないで下さいと話してあります。)ミツバチは元気な様子です。
庭のサザンカは咲いていました。
将来はリビングの前に日本ミツバチの巣箱を置きたいそうです。良い事だと思います。これからの時期ミツバチの糞害が心配ですが自然な事ですから理解してもらいたいと思います。