goo blog サービス終了のお知らせ 

森の自由な住人(日本ミツバチ)

日本ミツバチの飼育と採蜜の話題を中心に動画や写真で紹介します。

ブログ ランキング

2015年05月29日 03時30分08秒 | ミツバチ

日本ミツバチ飼育のブログでいつも気になるのがブログランキングです、ところが5月25日の日本ミツバチの消滅の記事(残念な記事)を書いた日は閲覧数・訪問者数も高くなっていました。分蜂群の捕獲の記事より多くなっています。

YouTube動画、最近の再生回数は『はたらくくるま123稲刈り』が相変わらず1番で『日本ミツバチの採蜜』が2番、そして『日本ミツバチのハチミツろ過』・『コペンハブベアリング交換』が続きます。


日本ミツバチ1群が消滅しました。

2015年05月25日 10時26分58秒 | ミツバチ

田植えの日に分蜂した元巣の様子がおかしいと妻が言うので巣箱を点検してみました。この春2群は分蜂で出てきているはずです。(去年は6回ぐらい分蜂しました。)去年採蜜の予定をしていて巣箱を4段にしていました。

巣門の内側にモコモコのゴミがあってミツバチが通れないような状態でした。掃除をして内部の写メを撮ってみると。

ミツバチがいません。巣虫にやられています。巣板は2段半まで伸びています。残念な事になっていました。田植えの日に捕獲した分蜂群は小さいながらも蜂球を作っていたと言うので女王はいたと思います。分蜂ではなく逃避だったんでしょうか?

 巣箱を持ってみると軽いです。巣箱の解体をしてみました。

巣板の様子はスカスカで乾いています。ハチミツは残っていません。

さらに分解すると。巣虫の塊が出てきました。

定期的な巣箱の清掃で早めの予見は出来るかもしれませんね。


日本ミツバチを移動しました。

2015年05月24日 13時07分02秒 | ミツバチ

今日は田植え後の苗の手直し(捕植)をしています。

昨日は我が家の田植えでしたが、午後から時間を作って『JAめぐみの』の農機具センターへ行って来ました。農機具センターは部品の受け取りだけでしたが、美濃加茂市のIGさんから電話が有り「今すれ違ったよ、ベンツに乗っていた。」との事。農機具センターへ入るために右折しようと対向車の何台かとすれ違いましたが緑ナンバーのベンツもいました。さすがにすれ違う車の運転手の顔は見ていません。

IGさんは日本ミツバチを待って見える事を考えて、夕方になってミツバチの移動を決断しました。我が家ではノキシノブから捕獲した巣箱が新しい働き蜂が出て来て時騒ぎをしています。ミツバチの移動は分蜂捕獲後の4週間を目安にしていましたが、あと1週間ぐらいで新しい働き蜂が出てくる予定で、移動中に新しい巣板が落下しなければ定着率は高いと思います。

移動する日本ミツバチの巣箱は4月25日に捕獲した分蜂群です。その夜に撮影した写メはこれです。

そして5月21日に確認した写メはこれです。巣板が少し見えています。

 参考までに、同じ5月21日に確認したミツバチの少ない巣箱はこんな感じです。

美濃加茂市のIGさんの畑には妻の運転で膝の上に座布団を2枚乗せてその上に巣箱を置いて手で支えながら持って行きました。巣板が落下することなく無事に移動することが出来ました。IGさんは大喜びです。帰りにお酒を頂きました。ありがとうございました。

 


岐阜市のSKさんの畑の日本ミツバチ

2015年05月20日 20時53分24秒 | ミツバチ

今日は田んぼの代かきを終わらせて(洗車にけっこう時間が掛かってしまいました、途中で会社からの電話が長かったです。)、遅めの昼食をとり岐阜市のSKさんの畑へ行って来ました。日曜日に移動した日本ミツバチの様子が見たかったのです。

アクアの燃費は走行距離23.4km、平均燃費の表示は35.3km/Lでした。

SKさんは不在でしたが、連絡なしで勝手に写メを撮って来ました。畑のそばに寝せてあるクランクアップタワーは以前のままです。

肝心の巣箱は畑の中央です。

熱いのか出入り口に出て来ていました。

ミツバチが出入りしているのは確認しました。

畑はイチゴが実っていました。色々な苗が植えてあります。

昨日、捕獲して移動した分蜂群は先ほど給餌をして写メを撮って来ました。

妻が言うように大きな分蜂群だった様です。


今日の日本ミツバチの分蜂は

2015年05月19日 20時40分05秒 | ミツバチ

仕事の帰りに携帯のメールをチェックすると、妻から14時37分にメールが入っていました。我が家の畑の琵琶の木の下の日本ミツバチの分蜂です。隣の畑の梅の木に止まり、大きな群れで第一分蜂だと思うとの事でした。

今年の分蜂シーズンはもう終わりかなと思っていたんですが。家に帰って状況を聞くと隣の畑は交通量の多い県道の向こうの畑でした。妻が取り込んでいてくれました。(我が家では今年8個目の分蜂捕獲です。)

暗くなってから実家へ移動しました。(近くに置いておくと探索蜂が分蜂群を誘導して連れて行ってしまう可能性が高いので分蜂捕獲の夜に移動することにしています。)

去年までなら日本ミツバチが欲しい人の所へ移動していましたが、逃げられる事例が出て来て分蜂捕獲後40日を目安に欲しい人の所へ移動します。美濃加茂市のIGさんは待って見えると思います。

岐阜市のSKさんはもう1群欲しいようですし、SKさんの同僚の人も欲しいと言っていましたね。連絡あれば譲りますよ。