goo blog サービス終了のお知らせ 

森の自由な住人(日本ミツバチ)

日本ミツバチの飼育と採蜜の話題を中心に動画や写真で紹介します。

西洋ミツバチ疑惑発生

2016年05月19日 20時23分52秒 | ミツバチ

前回のブログを見て、日本ミツバチの先生FMさんから電話がありました。ブログの実家の玄関先の写真を見ると西洋ミツバチの様だとの事。もう一度見に行きました。

巣箱をたたいても内部でざわつく感じがありません。内部の写メです。

結局、西洋ミツバチが盗蜜に来ていただけですね。

座敷の前の巣箱ももう一度鑑定してください。内部の写メは撮っていません。

玄関先のミツバチと似ている気もするし、日本ミツバチと思う気もするし、鑑定の程よろしくお願いいたします。


IGさんとSKさんの日本ミツバチ

2016年04月10日 20時01分13秒 | ミツバチ

先日、実家の母親手作りの孫用ワンピースが届いていました。フリフリとポケットまで付いています。

今日は、妻が娘夫婦と住宅展示場の見学に出かけたので(孫の子守役ですね)僕は久しぶりに美濃加茂市のIGさんの畑を覗いてきました。IGさんは不在で4段位あるはずの巣箱が見当たりません。置いてある巣箱はすべて空です。

IGさんのお宅へ伺い話を聞くことが出来ました。ブログに『日本ミツバチ全滅か?』と書いた頃にミツバチが大量に死に初めて3日位で全滅したそうです。残念ですね。ハチミツはブログの動画『日本ミツバチのハチミツろ過』を参考にして採蜜出来たそうです。

日本ミツバチのハチミツろ過

 IGさん宅からの帰り道、美濃加茂市山ノ上町の果樹園は梨の花が咲いていました。このあたりの日本ミツバチも壊滅的な状態と聞いています。

『アクアL』のオイル交換と日本ミツバチの情報交換に日本ミツバチの先生FMさんの所へも行って来ました。21、00km走行したアクアは7,000kmでオイルを交換していましたが、オイルがキレイなので次回は10,000kmで交換にしたいと思います。『葉ワサビ』を頂いてきました。

今日は盛り沢山です。午後から池田町へ行って来ました。家を出る時にアクアのトリップBをリセットして出かけましたが、岐阜市の街中(県立図書館辺り)で平均燃費の表示は40km/L超えで最高記録が出そうな雰囲気でした。長男夫婦のアパートに到着すると47.4kmの走行で平均燃費の表示は38.4km/Lでした。最高記録です。

 石川県の輪島から帰ってきた長男に(舟が強風で出ず釣果はありません)、輪島土産の日本酒と朝採れのワカメをもらいました。先日の結婚式で使用した桜の造花やマリも持ち帰りました。

基礎工事中の長男夫婦のマイホーム予定地も見て来ました。そして、岐阜市のSKさんの畑にも寄り日本ミツバチが居なくなった残念な巣箱を確認して来ました。最近は植え付けしたイチゴが何株も盗まれているそうです。

わが家へ帰ってアクアの燃費は99.4km走行して平均燃費は37.5km/Lでした。今までは行きが34km/L位で往復すると30km/L以下だったと思います。

輪島の日本酒はにごり酒が良い感じですね。


日本ミツバチ見学して来ました。

2016年04月09日 13時41分08秒 | ミツバチ

午前中に我が家の畑をトラクターで耕し、ミツバチの焼き印を作ってくれたIDクンの所へ寄って世間話です。話題の中心は全滅した日本ミツバチで、僕は2・3年はお休みしようと話すとIDクンは飼う気が満々でした。IDクンが日本ミツバチの自然巣を見に行こうと誘ってくれたので知らない家のお蔵ですが見て来ました。

結構な数が出入りしていましたが、写メでは上手く写りません。分蜂群捕獲には良いですね。

写メが撮れる所をと次は大工さんをやっているKZさんの1群だけ残った巣箱の見学です。

後ろのフェンスは東海環状自動車道の高架下のフェンスです。

僕もIDクンもミツバチは全滅しているのでうらやましいねと見て来ました。

そして、一人で家に帰ろうとすると桜は満開です。風があるのでラジコンヘリ(ドローン)は飛ばせませんが去年の動画を見て下さい。

満開のサクラを空撮してみました。2


日本ミツバチ全滅か?

2016年02月14日 19時20分51秒 | ミツバチ

先日、NAOクンの日本ミツバチが消滅していたのを確認しましたが、我が家の日本ミツバチ(怪しいと思っていましたが見るのが怖い状態でした。)も確認すると衝撃的な事実が見えて来ました。我が家の庭のミツバチは3群全て消滅して巣板が巣虫に占領されていました。我が家の畑のミツバチは6群が消滅(巣虫はいません)、1群はミツバチの存在は確認しましたが多分風前の灯火の状態だと思います。実家のミツバチ4群も怪しいですが今日は内部の確認はしていません。

実家では『ななチャン』が出迎えてくれました。座っている姿が普通にジャンバーを着ているようで写メを撮ろうと携帯を向けると立ち上がってしまい、思ったような写メは撮れません。頼んであった妻の仕事着のベストのサイズ直しは上手く出来上がっていました。

試しに、畑の消滅したミツバチの巣箱を解体してみました。

動かなくなったミツバチが50匹が中央にカタマッテいるのが確認できます。

ハチミツが入っている様です。確認すると半分ぐらいは真っ白に結晶しています。

採蜜もしました。

ミツバチが温度や湿度を管理してこそのハチミツで、ミツバチが消滅した巣箱からの採蜜はどうでしょうか?食用になるか長男に判断してもらおうと思います。


NAOクンの日本ミツバチ採蜜

2016年02月11日 13時07分04秒 | ミツバチ

隣りのNAOクンが日向ぼっこしていたので声を掛けると、ミツバチの様子が変だとの事。ミツバチが出入りしないし内部の写メは巣板が完全に見える状態と言っています。

我が家のミツバチも変だとは思っていますが、今日はNAOクンの巣箱を点検する事にしました。

巣箱の最上段を持ち上げてみると巣板の間に動かなくなったミツバチ30匹位が引っかかっている状態です。

ハチミツの重さは感じられます。

巣板の確認です。

ふたの付いている部分はハチミツが入っています。

2~3キロ位のハチミツが取れると思います。

我が家のミツバチも変だと思いながらそのままにしていますが点検しようと思います。