以前('200625)、「ジョウリョクヤマボウシ(常緑山法師)」を取り上げました。
今回は「ヤマボウシ(山法師)」(Cornus kousa=Benthamidia japonica var. japonica )です。
北米原産の「ハナミズキ(花水木)」(Cornus florida、別名:アメリカヤマボウシ)と近縁種。
花の集合体(花序)を坊主頭に、総包片を白頭巾に見立てて、山法師の名が付けられそうです。
ミズキ科ミズキ属の落葉高木 樹高:5~10m 日本、中国、朝鮮半島原産
花期:5月~7月 白い花弁のような総苞片の中心に、小さな淡黄緑色の花が球状に咲きます。
総苞片は4枚で、その中心の花序には20~40個の花が密集しています。
葉は花に先立って展開し、多数の白い装飾花(総苞)が上向きにまとまって咲きます。
葉は楕円形~卵形で、縁がやや波打ち、秋には紅葉する。
果実は9~10月に赤く甘く熟して生食できる。
樹皮は赤褐色で、横枝は水平に広がり、その先に1対の葉を対生させる。
「ベニバナヤマボウシ」(C. kousa f.rosea)
ラベルには「ヤマボウシ’イロドリ(彩:斑入り)」となっていましたが、「ハナミズキ’イロドリ(彩)’」(C. florida 'Irodori')の方が正しいかもしれません。或いは全く別物?
ヤマボウシに近縁種のハナミズキを交配したハイブリット種とのことです。ご存じの方、教えてください。
’フイリ’(斑入り)(C. kousa ‘Fuiri’)
’ツクバノミネ’(筑波の峰)(C. kousa ‘Tsukubanomine’)
’ゴールド・スター’(C. kousa ‘Gold Star’)黄中班
「コルヌス’ブルーミング・メリー・テトラ’」(C. hongkongensis×kousa cv. ’Blooming Merry tetra’)
常緑性と落葉性のヤマボウシの交配種。とても珍しい落葉性二季咲き(四季咲き)品種。
花期:5~6月、9~10月 果実:10月頃
春と秋で大きさ、形の違う花を咲かせる珍しい品種で、秋に咲く2番花のほうが大きく、春の花は花びらが細めなの対し、秋の花は大きめのサイズ