goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春:花と緑の振興センターにて①

2025年03月31日 | 花と緑

昨日は、友人達と古民家や寺社などを巡る歴史の旅をしてきました。

旅と言っても7㎞ほどを歩く、ウォーキングみたいなものです。

久しぶりに集合した友は一様に元気で安心しました。

終了後、満開の枝垂れ桜の木の下で花見を楽しみました。

 

3月23日(日)、「埼玉県花と緑の振興センター」(川口市安行)に行って来ました。

園内には約2000種類の花植木類、鑑賞用樹木が展示され、四季折々に“花”や“みどり”を楽しめるスポットです。

シデコブシ(四手辛夷)」 別名:ヒメコブシ(姫辛夷)

ニオイトサミズキ(匂土佐水木)」別名:シナミズキ(支那水木)花穂は長さ3~4㎝ほど。中国原産

ヒマラヤトサミズキ」 樹高は1~2mほど。花には芳香がある。

ヒュウガミズキ(日向水木)」 花はトサミズキ属の中でもっとも小型。

ミケリア・マウダイエ」 別名:ミヤマガンショウ(深山含笑)

白色で芳香をもつ花を咲かせる。中国原産

マグノリア・種名不詳

ガールマグノリア」アメリカで作出された。普通のモクレンより花は小型で、若木のうちから花付きがよい品種。

’アン’、’ベティ’、’スーザン’など女性の名前が付けられています。本種は’アン’?

コブシ(辛夷)」花の下に小さな葉が一枚つくのが特徴

ニシキモクレン(錦木蓮)」 シモクレンとハクモクレンの交配種。

花びらの外側が濃い紅紫色で内側は白色になる。

樹名札は「タムシバ(田虫葉)」でしたが、葉が1枚ついているのでコブシのようですが?


春の花:ヒアシンス(ヒヤシンス)

2025年03月30日 | 花と緑

今回は、あまりにもポピュラーな春の花なので投稿を忘れていた花です。

ヒアシンス」(Hyacinthus orientalisヒヤシンスとも表記する。  

和名:風信子(フウシンシ)、飛信子(ヒヤシンス) ギリシャ、シリア、小アジア原産

2000以上もの品種が存在するそうですが、品種名はわかりません。

キジカクシ(クサスギカズラ)科ヒアシンス属の耐寒性多年草(球根)

花期:3~4月 原種は青紫色、園芸品種は赤、ピンク、白、黄、青、紫がある。

 


春の花:マーガレット

2025年03月29日 | 花と緑

NHK朝ドラ「おむすび」が28日で終わり、31日から「あんぱん」が始まります。

モデルである”やなせたかし”さんが遠回りをしながら国民的キャラクター「アンパンマン」を生む愛と勇気の物語とのこと。

「放送開始が待ち遠しい~」「大好きな俳優と女優さんばかりなので、楽しみでしょうがない」などの意見が寄せられているそうだ。

 

英名「マーガレット(Marguerite)」(Argyranthemum frutescens:アルギランテムム・フルテスケンス

和名:モクシュンギク(木春菊) スペイン領カナリー諸島原産

和名の由来は、茎の下部が木質化し、葉形が「シュンギク(春菊)」に似ていることに因むそうだ。

キク科モクシュンギク属の非耐寒性常緑多年草(宿根草) 花期:3~4月

 

以下は園芸品種。一重から八重咲、丁子咲きまで咲き方や花色・大きさなどバラエティーに富んでいます。

マーガレット’バニラボネット’

マーガレット’デイジー’ 

マーガレット’デイジー・イエロー’

マーガレット’マルスレッド’ 

マーガレット’スマッシュ’ 

マーガレット’シンプリーコーラル’

マーガレット’ぽぽたん・ベビーピンク’

 

 


春の花:サクラ’オカメ’

2025年03月28日 | 花と緑

この春、フルハウスでの二地域居住をはじめて満10年になりました。延べ590日になります。

「十年一昔」といいますが、この10年は皆様にとってどんな10年だったでしょうか?

新型コロナウイルス感染、ウクライナ戦争など様相だにしなかったことがおこりました。

私は仕事を完全リタイア、厄介な病気にもなり、酒もたばこも止めました。(止めさせられました)

嬉しい出来事は娘が結婚し、孫が生まれ、アッという間に小学生になりました。

'230307

ソメイヨシノよりも一足早く咲く「サクラ’オカメ’」(Prunus×incamp cv. ’Okame’)

オカメザクラ」とも呼ぶ。

'250323 

英国の桜研究家イングラムがカンヒザクラとマメザクラ(フジザクラ)を交配して1947年に作出した品種です。

バラ科サクラ属の落葉小低木 樹高:2~3mほど

花期:3月中~下旬(2月下旬~咲くことも) 花付きが良く、葉が展開する前に開花。花径1.5㎝ほど半開きに咲く。

交配親の特徴を受け継ぎ、濃いピンク色の花が下向きに咲く早咲き性で、樹が小型です。

こちらが「カンヒザクラ(寒緋桜)

こちらが「マメザクラ(豆桜)」別名:フジザクラ(富士桜)


春の花:アーモンド

2025年03月27日 | 花と緑

アンズやモモとよく似たピンク色の可愛らしい「アーモンド(Almond)」(Prunus dulcis)の花が咲き始めました。

古名:ヘントウ(扁桃)

バラ科サクラ属の落葉高木 アジア西南部原産

花期:3~4月中旬 花柄が非常に短いのが特徴。葉が展開する前に花径3~5㎝の花を咲かせる。

花色:白色・桜色・桃色

果期:7~8月  モモに似た果実を作り、種子を”アーモンドナッツ”として食用にします。

ナッツ類は、多種類の樹木や潅木の種子であり、油性の種子の周囲に硬く食べられない外皮を持つことが特徴です。