goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

さくら坂VIVACE②:守谷市

2023年08月22日 | 食いしん坊

前回は1月末の雨の日に訪れたので景色が今一でした。

右手に広大な田園地帯が広がります。

今回は夏なので稲の刈り取り前の田園が黄金色を帯び、大変美しい。

ランチの「ビバーチェセット(パスタまたはピザ サラダ・スープ・セットドリンク)」

”パンチェッタのカルボナーラ”

ビバーチェセットの”マルゲリータ”

デザートのケーキ


さくら坂VIVACE:守谷市

2023年01月21日 | 食いしん坊
先日、守谷市のはずれにある小さな古民家カフェトラットリア「さくら坂VIVACE(ビバーチェ)」に昼のランチに行ってきました。
土曜日の朝、電話して当日の昼に予約しようとしたら、満席とのこと。仕方なく2日後に予約しました。我が家からは車で30~40分です。
生憎の雨模様でしたが、かみさんと二人、イタリアのまちの雰囲気と本格的なイタリヤ料理を堪能できました。
私は和牛の「ビーフシチュー」、かみさんは「パスタセット」+ケーキをいただきました。
食べ始めてから写真の撮り忘れに気づき、料理の写真がありません。
当日は月曜日の昼前にもかかわらず、予約客が次から次に来店しかなり人気店のようです。
帰る頃には予約席が満席でした。
「トラットリア(trattoria)」は、イタリアでは大衆向けの雰囲気を持つ家庭的なレストランの形態を指し、
ビバーチェは「いきいきとした」「活気に満ちた」という意味のようです。
丘の上にあり、西側は広大で長閑な田園が広がっていて眺望抜群です。
 
【基本情報】
 茨城県守谷市板戸井1751-1 ☎0297-48-2513
 ランチ11:00〜14:30、カフェ14:30〜18:00、ディナー18:00〜22:00
 定休日:日曜日 
 
食後は、「明治なるほどファクトリー守谷」へ工場見学に。
(※見学できる工場は守谷を含め、全国に7か所あります)
  
ヨーグルトのことや乳酸菌について楽しみながら学ぶことができます。
入口ではキャラクターが勢ぞろいしてお出迎え。
かみさんがいつも食べている”ブルガリアヨーグルト(芳醇いちご)”
 
【基本情報】
 守谷市野木崎3456 ☎0297-20-6041
【受付時間】平日9:30~16:30(11:30~12:30を除く)※完全予約制
【見学スタート時間】9:30~ 11:00~ 13:00~ 15:00~ (見学所要時間約70分)
【休日】日曜日 祝祭日 年末年始 その他指定日 (入館無料)
 
このあと、一般道から出入り可能な常磐道守谷SA(下り線)の「Pasar(パサール)守谷」へ
上り線のパサールではないので東京方面のみやげが中心で茨城県の特産品やグルメは僅かです。
フードコートは天井が高くて開放的
かみさんが購入した焼菓子。
 
【基本情報】
【住所】守谷市野木崎97-3 パサール守谷(下り線)
【駐車場】入場から2時間以内は無料
 
 
 
 
 
 

まきのきてい(白子町)

2022年04月23日 | 食いしん坊

先週の15日(金)~16日(土)フルハウスに筍掘りに行きました。

土曜日は生憎雨模様。いつもよりゆっくり出かけ、一度行きたいと思っていた和食レストラン「まきのきてい」に寄り、ランチをいただきました。

「まきのきてい」は約3千坪という広大な敷地で手入れが行き届いた大変美しい庭園。

庭には店名の由来にもなった県指定天然記念物(S10指定)「関ノ羅漢槇(セイニラカンマキ)↓」があります。

樹齢約800年と言われ、200年ほど前に現在地に移植されたものとのこと。

樹高:9m超、幹回り約2.7m、枝張は9~11mで、県内有数の名木です。

「ラカンマキ」(Podocarpus macrophyllus var.maki)はマキ科マキ属の常緑高木 中国原産?

沖縄から九州南部の暖かい地方に自生する「イヌマキ(犬槇)」の変種です。

なお、マキは千葉県の木ですが、「イヌマキ」のことを指します。

ラカンマキはイヌマキに比べると葉が短く密生し、樹高は通常5~6mほど。因みにイヌマキの樹高は15~25m

名前の由来は、種子の形が頭の丸い坊主頭であることから、仏になりきれない羅漢に例えたとのこと。

5月頃に黄白色の雄花が咲きます。(出典:千葉県教育委員会サイトから引用)

この日は平日で天候も悪かったせいか比較的空いていました。

テーブル席はゆったりしていて、ソーシャルディスタンスは十分。

私は「まぐろ定食↑」、かみさんは「豚のしそ巻き定食↓」を注文。

どちらのランチ定食にはドリンクがついて1,300円(税込み)

味もボリュームも店(庭)の雰囲気も十分満足でした。但し、車でないと不便かも。

このあと農産物直売所にも立ち寄り、午後から雨具を着て、筍掘りをしました。

<追録>

'241211現在 どちらも1,700円(税込み)に値上げされていました。

 


古民家レストラン:御料鶴

2020年12月27日 | 食いしん坊

先日、BOSOのフルハウスに向かう途中、大きく迂回してランチに。(11:30で予約)

古民家をリノベーションし、今年3月にオープンした「DINING PORT 御料鶴(ごりょうかく)

成田空港から車で約15分の長閑な田園風景の中にあります。

御料鶴」はJALグループ会社「JAL Agriport㈱」が運営する農家レストラン。

オープン直後にコロナウィルスの影響で1カ月半休業を余儀なくされたそうです。

自社畑で栽培した新鮮な果樹のほか、成田市周辺9市町の農産品や伝統料理を中心としたメニューです。

私達は、地産地消をもっとも味わえる看板メニュー「御料鶴小鉢御膳」を注文↑。

国際線エコノミーの機内食を再現したメニューや、門外不出で知られるJALの国際線ラウンジでご提供されている「JAL特製オリジナルビーフカレー」も人気のようです。

室内は空港ラウンジを手掛けたデザイナーが監修して改装したという、とてもお洒落な空間で、ゆったり落ち着けます。

料理にはJALのビジネスクラスで利用した食器も使われ、店内にはところどころに飛行機の模型などが飾られています。

この日はJALの現役CAさんに出迎え・見送りをして頂きました。やはり物腰が違い、丁寧な接客でした。

JAL Agriportは、グループ会社なので例の出向ではないようですが?

芝生エリアでは、セッティング済みのBBQ用品一式と食材がセットになったデイキャンプが楽しめます。

庭にいると今は便数が少ないですが、旅客機の離発着のエンジン音がかなり聞こえます。

2月にオープンした隣接する直営農場「STRAWBERRY PORT ICHIGONOMI」では、野菜や果樹を栽培。なんと面積4.5haもあるとか。

イチゴ、ブルーベリー、ブドウなどのフルーツ狩りができ、農泊も準備中とのこと。

なお、「御料鶴」の席のWeb予約は11:30、13:00、15:00の3部制。昼は混雑し、連日ほぼ満席になるそうなので予約は必須。

 

この日、「大和芋」を買うため、ランチの前に多古町の「道の駅多古 あじさい館」に立ち寄りました。

多古町と言えば「多古米」が有名ですが、「大和芋」も全国でも有数の生産量とのこと。

関東では、’イチョウ型’や’ばち型’、’棒型’の形状のやまといもが出回ってるそうです

こちらは’棒型’のもので、棒型の方がすり下しが容易です。

どれも品種は同じでねばりや風味も同じ物とのことです。どうしたら形が変わるのでしょう?

大晦日の年越し蕎麦はネバネバ「とろろそば」にします。


ありがとう!

2020年02月01日 | 食いしん坊

31日BOSOの帰路、昼食に「オブリガード」(茂原市)へ立ち寄りました。

予てから一度寄ってみようと思っていましたが、漸くタイミングが合って行くことが出来ました。

レストラン「OBRIGADO」の外観。店名はポルトガル語で「ありがとう」を意味するオブリガードでしょうか?

店内はゆったりしていて寛げる雰囲気です。

サービスランチはスープ、サラダ、飲み物が付いて1,000円(税込み)、とてもリーズナブルです。

あーちゃんが注文した「のりとねぎの和風ハンバーグ」、一番上の写真が私が頼んだ「ポークシチューソースのオムライス」。

どちらもしっかりとした味付けで美味しくいただきました。薄味に慣れた私には少し味が濃い目でしたが。