田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

秋の実:老鴉柿&四川常磐柿

2020年11月24日 | 花さんぽ・花めぐり

BOSOのフルハウスには柿の木が数本ありますが、甘柿は1本だけ。

今年は甘柿が不作で殆ど生りませんでした。

一方、渋柿は例年と同じく実ったので、初めて「干し柿」(37個)を作ってみました。

約2週間軒下に干して食べごろになりました。もう殆ど残っていません。(写真は最下段)

 

今回は代表的な観賞用の「カキノキ(柿の木)」(カキノキ科カキノキ属)2種です。

先ずは「ロウヤガキ(老鴉柿)」(Diospyros rhombifolia) 別名:ロウアガキ、ヒメガキ

  

中国原産で日本へは京都府立植物園にはじめて導入されました。

花期は3~5月。ドウダンツツジのような釣鐘形の小さな花が咲きます。

「鴉」はカラスを意味し、真っ黒に熟す実の様子をカラスになぞらえて名付けられました。

落葉小高木で樹高5~10m。ほとんどが盆栽や庭木として栽培。観賞期:9~11月

実の大きさは長さ2~3cm。

果実は先端が尖った小楕円形で、熟すと橙色に色付きますが、渋柿で食用には向きません。

長い「ヘタ(萼)」が特徴で、羽根つきの羽根になぞらえて、別名:ツクバネガキ(衝羽根柿)とも呼ばれます。

雌雄異株、雌株にしか実は成らず、近くに雄株があって受粉されて実が成ります。

雌株単独でも結実するが、果実の中に種子はできず、落果が多くなるそうです。

近年、樹形や果実の大きさ、形、色など、さまざまな品種が栽培されています。

 

次は「シセントキワガキ(四川常磐柿)」(Diospyros cathayensis)(雌雄異株)

※漢字の表記を「常柿」としている場合もあるが、意味合いからすると「常柿」の方が適当なようです。

’041107(雌株) この年は鈴なり状態でした。今年は疎ら状態です。

中国の四川省などに広く分布する常緑小高木。ロウヤガキは落葉性。

別名:タマフリノキ(魂振りの木)。花期は5月

観賞期は10~12月で、こちらも庭木や盆栽として使われる。

果実は黄色(橙紅色)で長さ1.5~3㎝の球形~卵形(但し、色や形などに変異が大きい)

こちらは甘味があって食用にできます。

(雄株) 葉はロウヤガキより細長い。互生し、長さ4~9㎝の長楕円形、全縁、薄い革質

 

干し柿づくり

収穫前の渋柿

皮を剥いて2日目

1週間後。大分、水分が抜けて嵩が減ってきました。

2週間後。このくらいが柔らかくてジューシーで好評でした。


春~秋:姫凌霄花

2020年11月23日 | 昭和の杜で田舎暮らし

昨夜の7時過ぎ、茨城県で最大震度5弱の地震がありました。

我が家は震度3。コロナ禍の今、大きな地震がないことを願うばかりです。

今日は勤労感謝の日、「旗日」です。松戸市の某住宅街を車で走行していたら、個人のお宅に国旗が掲揚されていました。

大変珍しい光景に出会ったような気がしました。

昭和生まれの私は祝日を「旗日」と普通に言っていました。

今は祝日に国旗を掲揚することも減り、「旗日」という言葉自体が死語になりつつあるのかもしれません。

’050604 ノウゼンカズラ科の「ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)」(Tecomaria capensis

ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ属)とは別種の「テコマリア属」です。

’201015 別名:テコマリア・カペンシス。南アフリカ原産の半つる性常緑低木で高さは2~3m

’201113 枝は細く、下部から多く分枝して株立ちになり、先は半つる性となって伸びます。

’200921 葉は奇数羽状複葉で長さ10㎝くらい、小葉は5~9。

小葉は広卵形で上半分に不規則な鋸歯あり、頂小葉が最も大きい。

’201113 花期は6~11月(秋が盛期) 

花は枝の先に柄のある小花が長い円柱形に並び、下から咲いていきます。

花筒部は長さ4cmくらいでやや湾曲し、先は5つに分かれ、花径は3.5cm程度。

雌しべと4本の雄しべは外に飛び出ています。

’201116 花色は橙赤色ですが、黄色の品種(’オーレア’)もあります。

黄花種は、屋外では見かけないので、耐寒性は弱いようです。


つくば植物園の華花③

2020年11月22日 | 花さんぽ・花めぐり

11月20日(金)から公開されている映画『STAND BY ME ドラえもん 2

スペシャルPV ~菅田将暉「」ver.~ PVはこちら https://youtu.be/6ot3r31nU4s

石崎ひゅーいが作詞・作曲を担当。

」の「一生そばにいるから、一生そばにいて」や「固くつないだ手を離さないから」という歌詞。

本編映像と重なり、涙なしでは観られない映像となっていると話題になっています。

 大人でも感動しますよ!

 

11月20日に「筑波実験植物園(通称:つくば植物園)」で咲いていた花達です。

珍しい花が大好物なので今回そんな花が多いですが、季節の花なども載せました。

珍しい花は名前が覚えられませんがはじめて見るとワクワクします。

イポメア・ホルスファリアエ(Ipomoea horsfalliae」 ヒルガオ科 つる性常緑低木

初めてお目にかかりました。

温室では定番の「アマゾンユリ」 別名:アマゾンリリー 

ユリとついていますがヒガンバナ科です。下向きに花を咲かせます。

オキナワハグマ(沖縄白熊)」 別名:オキナワテイショウソウ、マルバハグマ

キク科  花期:11~12月 多年草

花の中心が紅色の「コプシア・フルティコサ」 キョウチクトウ科  常緑低木

バルレリア・オエノテロイデス 」 キツネノマゴ科 常緑低木 花期:10~3月

スカドクサス・マルチフロルス(Scadoxus meltifiorus」 ヒガンバナ科 落葉性多年草

前回②で、UPしましたが、満開になりましたので再掲しました。

トラフバショウ(虎斑芭蕉) 」 バショウ科

赤紫色の斑があり、葉裏は赤褐色。果実は小さく種も多いので食用になりません。

この時期、どこでも見かける「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」 キク科 常緑多年草

サチャインチ(Plukenetia volubilis」の実  トウダイグサ科 つる性常緑低木

インカのピーナッツと言われ、星形の実がなります。

草丈15cm~25cmほどと小さい「ナルキスス・セロティヌス(Narcissus serotinus」 ヒガンバナ科 多年草

ピットスポルム・キャンベリイPittosporum campbelli」 

トベラ科 花期は5~6月のようですが、温室では今咲いています。

バショウ(芭蕉)」の花。 バショウ科 多年草

花や果実はバナナとよく似ていて、英名をジャパニーズ・バナナと言います。

フユイチゴ(冬苺)」 バラ科 つる性常緑小低木

果実は直径約1cmの球形で、11月〜1月頃赤く熟し、小さいですが食べられます。

ヤスミヌム(ヤスミナム)・レックス(Jasminum rex」 モクセイ科 つる性常緑小低木

ジャスミンの仲間で一番大きな花ですが芳香はありません。

ルエリア・エレガンス」  キツネノマゴ科 非耐寒性常緑多年草

温度さえあれば周年開花するようです。

緑黄色の円柱状の花をつける「ウォールム・バンクシア(Banksia aemula:バンクシア:アエムーラ」 

ヤマモガシ科  常緑低木 花期:9~10月(不定期) 今、数輪咲いています。

 


赤い果実がつく縁起物

2020年11月21日 | 花さんぽ・花めぐり

一両から万両までの赤い果実がつく縁起物 

金運に恵まれるということで お正月の縁起物として飾られる。

「千両、万両、有り通し」→「千両も万両もおカネがいつも有り続けて困らない」

共通点:(1)常緑樹 (2)低木 (3)白い花 (4)赤い果実を冬につける

BOSOのフルハウスにも万両、千両、藪柑子が生えています。

マンリョウ万両):【万両】:ヤブコウジ科

別名:ヤブタチバナ(藪橘)

実の時期:11月頃赤く熟し、翌年の4月頃まで残る

実の直径:6~8mm

木の特徴:

 ・樹高 0.3~1.0m

 ・葉の縁が波打つ。葉は互生

 ・栽培品種には白・黄色の実も。大実も。

マンリョウの花

 

センリョウ(仙蓼):【千両】:センリョウ科

 別名:クササンゴ(草珊瑚)

実の時期:12〜3月に朱赤色に熟す

実の直径:5~7mm

木の特徴:

 ・樹高 0.5~1.0m

 ・実は葉の上に上向きにつく。葉は対生

 ・黄色の実も(キミノセンリョウ)

 ・花には花弁も萼もない

 

カラタチバナ(唐橘):【百両】:ヤブコウジ科

実の時期:11月頃赤く熟す

実の直径:6~7mm

木の特徴:

 ・樹高 0.2〜0.7m

 ・草のように背は低い。白実も。

 ・実は長く枝に残る(翌年の4月頃まで)

 

ヤブコウジ薮柑子):【十両】:ヤブコウジ科

古名:山橘

実の時期:10〜11月に赤く熟す

実の直径:5~6mm

木の特徴: 

 ・樹高 0.1~0.3mの小低木

 ・日陰に多い

 ・3~4個の葉が輪生する

 ・ビロードや斑入りなど

 

アリドオシ(蟻通し又は有通し):【一両】:アカネ科

 実の時期:11〜1月に赤く熟す

実の直径:5~6mm

木の特徴:

 ・樹高 0.3~0.6m

 ・日陰に多い

 ・枝に長い棘がある

 ・斑入り /覆輪や青葉など


秋の花:菊

2020年11月20日 | 花さんぽ・花めぐり

秋になると各所で「菊花展」が開催されています。

丹精込めて育てられた、色とりどりの大変素晴らしい花が展示されてます

そんな中から今回は「川口市立グリーンセンター」の「菊花展」で見た花です。

’201116 乳白を帯びた桜色の’南砺ミルキーピンク’ ? 

南砺ブランド(富山県南砺市)のスプレー菊26種類の一つです。

スプレー菊は摘蕾を行わず房咲き仕立てとした菊のことです。

こちらもスプレー菊’紅花御殿’

赤紫の花びらで縁が白く重なって咲き中心はオレンジ色の花です。

スプレー菊は、西洋でも品種改良が盛んで、特徴のある品種がたくさんあります。

 

次に「国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑」で見た「食用菊」(別名:料理菊)です。

食用として栽培されている菊は約60種。

青森県南部地方特産で黄色の「阿房宮」と、山形県で「もってのほか」と呼ばれる淡紅紫の「延命楽(えんめいらく)」とが代表的とのことです。

食用菊 ’アボウキュウ(阿房宮)’  主に「干し菊」にして利用するようです。

刺身のつまに使われる小さな食用菊(小菊)は「つま菊」といいますが、「こまり」「秋月」など5品種ほどあるそうです。

つま菊を食べる人はあまりいないと思いますが、私は千切りの大根も食用菊もなんでもいただきます。

名前の由来は、秦の始皇帝が菊を愛でたという宮殿の名から「阿房宮」から名づけらたそうです。

食用菊 ’もってもほか’ 延命楽?)

名前の由来は、天皇家の菊の御紋である菊を食べるのは「もってのほか」や「もってのほか美味しい」という意味からだそうです。

花びらの部分をお浸しや和え物などに利用するそうです。

’もってのほか’には「延命楽」「出羽もって」「早生もって」など様々な品種があり、 花びらの色や形なども様々。

山形県の他、秋田県や新潟県でも栽培されていて、新潟県では’思いのほか’と呼ぶそうです。

因みに食用菊の生産量は愛知県がトップで、小菊(つま菊)の生産が盛んで、この分野でのシェアは全国の約9割とのことです。

小菊以外では山形県が生産量で全国1位だそうです。