goo blog サービス終了のお知らせ 

西武大陸

~武蔵野を駆ける黄色い列車たち~

在来線のお医者さん、キヤE491系を撮影!!

2015-11-23 21:39:55 | 鉄道
本日、検測車であるキヤE491系「East i-E」が山手貨物線で検測を行うようだったので撮影しました。


E491・・・の前に貨物を撮影です!
池袋や新宿など、都会のど真ん中を走るこの列車。
ほとんどの貨物が武蔵野線を通る中、「山手貨物線」の名を証明してくれる数少ない存在です。

さて、貨物を撮った後は本題であるE491を迎えるために渋谷へ向かいます!


試9942M キヤE491
”回送”ではなく”検測中”です!
あちこちを照らす照明がまぶしいのも、検測車ならではですね。

今まで2度3度見たことがある程度で、カメラで捉えたのは今回が初!
ようやく・・・といった気持ちです(笑

明日の朝、回送で下るそうで・・・
できれば撮りたい気もしますが、起きれるかな・・・

明日、当大陸が更新されなければお察しください()


それでは、また次回。

西武トレインフェスティバル2015in横瀬開催!!

2015-11-07 23:35:09 | 西武鉄道
毎年この時期恒例の西武トレインフェスティバルが本日開催されました!
残念ながら今年は学校があり行けませんでしたが、幸いなことに臨時電車は撮れそうだったので撮影です!


送り込み回送 38116F
まずは臨時の送り込みを。
通過5分前に撮影地に到着。
2人ぐらいはいるかなと考えていましたが誰もおらず・・・
HMをつけただけの30000だし、こんなものなのかな。


臨時横瀬行き 38116F
もちろん本命はここへ。

横瀬行きを撮った後は新宿線へ、直通の特急を狙います。


送り込み回送 10101F


特急ちちぶ99号 西武秩父行き10101F
てっきり臨時幕で来ると思っていましたが、まさかのちちぶ幕。
これを知っていればこんな場所ではなく、もっと新宿線らしい場所で狙ったのに・・・
なんというか、ガックリ・・・

学校だなんだと時間は過ぎ、38116Fが池袋に戻ってくる時間。


快速急行池袋行き 38116F
午前は太陽が顔を出すこともありましたが午後はドン曇り・・・
雨なんかもぱらっと。
おかげで16時前なのにかなり暗かったです。


返却回送 38116F
もうやけくそです(笑
流せばいいものをあえて縦構図で。
やっぱり流せばよかったかな・・・

今年は3012号車の運転台見学があったようですね。
来年もありますよね?西武さん?
次の開催日が日曜日になることを願ってまた1年間、楽しみに待つことにしますかね。

それでは、また次回。

航空祭開催!入間市行き運転!!

2015-11-04 00:30:12 | 西武池袋線
本日、稲荷山公園駅の近くにある航空自衛隊入間基地にて「入間航空祭」が行われました!
11月3日文化の日の毎年恒例行事ですね。
様々な機やブルーインパルスが展示されるのは有名です!が、これとは別に、忘れてならないのが入間市行きの運転です!!

今年は用事と被ってしまい、撮影できた列車が4本のみでした(泣


急行入間市行き 9108F


各停入間市行き 20152F
ホワイトバランス弄らない方がよかったかな。
主役はあくまでも行き先表示なので、3色LEDが来るとドキドキしますね。
20000系の入間市表示にはいまだに慣れません。

午前はここで時間切れ。
用事を済ませると時間は14時、急いで沿線ヘ向かい次は14時台の入間市行き最終2本の撮影です!


準急入間市行き 9105F
入間市の表示は準急の種別が一番似合うと思っていたので撮れてよかったです。
やっぱり「準急入間市」表示、かっこいいです!!
ただ、ピン甘したのが残念・・・


各停入間市行き 2077F
傾きが気になりますね・・・

残念なことに用事と被ってしまい4本のみの撮影となりましたが、それでも撮れただけマシですかね。
欲を言うと6157Fの入間市行きは撮りたかった・・・
所沢カーブ行きたかったなぁー
まぁ、言っていても仕方ないですね。諦めも肝心。


それでは、また次回。

SEIBU×HALLOWEEN 臨時電車運転!!

2015-10-31 21:13:10 | 西武池袋線
皆様、ハッピーハロウィン!!

10月31日、ハロウィンである本日、西武鉄道では10月13日より開催されている「SEIBU HALLOWEEN 2015 in NERIMA」の一環である臨時電車が運転されました。


回送 30101F


臨時(アイドルトレイン1号) 30101F

1,2回目が池袋→清瀬→練馬、3回目が池袋→保谷→練馬の計3回の運転。
1回目が池袋を16時48分発、2回目が18時05分発、3回目が19時06分発とかなり暗い時間に運転されたため撮影できたのはこれだけでした。
うーん、1時間早くしてほしかった感があります。

3回目以外はアイドルトレインというそうですね。
ハロウィン関係ないのでは・・・?
まぁ、深く考えては行けないのですかね。

それでは、また次回。

20102F、フルカラーLED化!!

2015-10-20 21:58:55 | 西武新宿線
20101FがフルカラーLED化され2か月、ついに2本目のフルカラーLED車が走り始めました!


2650レ 急行西武新宿行き 20102F
2本目は新宿線を走る20102Fでした!!


2335レ 急行拝島行き 
やはり20000系にはフルカラーが似合います。
顔が引き締まったように感じられます♪

20101F、20102Fとフルカラー化されてきました。次は20103Fでしょうか。
かっこいい、利用者からも見やすい、そして何より撮りやすい!
早めの全編成フルカラー化を期待したいと思います!
それまでには3色の記録も残さないとですね。


それでは、また次回。

ロンチキ編成を撮影!

2015-10-07 22:05:25 | 鉄道
昨日、新小岩→甲府のレール輸送列車、いわゆる甲府工臨という列車が運転されました。
もちろん夜遅くでしたので撮れません。機関車はEF64-37が担当したようで撮りたかったな~なんて思いながらツイッターを眺めていると、前回の甲府工臨に関するツイートを発見。
前回は9月29日に甲府へ向かい、翌日30日の午前中に返却されていました。
これは今回もそうか?と本日の朝ツイッターを開いてみるとやはり、返却回送が中央本線を上っていました。
これは撮らねば!!
ということで、本日はこれを撮影です。

特に撮影場所が思いつかなかったので新秋津駅にて。
さすが武蔵野線、平日の朝でも旅客列車の間を縫って貨物列車が走っています。


新秋津10時ごろ通過 EF64-37+ロンチキB編成
左がカツカツに・・・
車両が暗い茶色で塗装されているのと光線状態の関係で顔が真っ暗になってしまいましたね・・・
うーむ、これが順光だったらなぁ。

この後の列車で馬橋駅へ向かいます。




馬橋駅10時08分ごろ通過 EF64-37+ロンチキB編成
順光でいい感じです♪
新秋津のリベンジになったかと思います!

工臨、いつかは撮ってみたい列車だと思っていましたがついに叶えることができました!!
やっぱり自分の目で見る工臨は写真なんかで見るモノより何倍もかっこいいです!
それに、普通の貨物にはない魅力に惹かれますね。
あり難いことに、37号機×ロンチキを撮ることができました。次はEF64の原色機×ロンチキを撮ってみたいな~
また、撮影できることを願って・・・


~~ちなみに~~
せっかくの馬橋駅、流鉄の観察もしっかりと。




本日は「あかぎ」と「流馬」が運転されていました。
「あかぎ」には交通安全のHM、「流馬」には流鉄開業100周年を記念したHMが取り付けられていました。
流馬の塗装が褪せてきてますね。流鉄は塗りなおしたりしないのかな。

流鉄かー、しばらく行ってないなぁ。また近いうちに行きたいところです。
開業100周年のHMもつけてますし。


それでは、また次回。

30105F、西武鉄道へ!!

2015-10-04 23:21:15 | 鉄道
10月2日に日立製作所のある下松を出発した30105Fが本日、西武鉄道に到着するとのことで撮影に行ってまいりました!


30105F+EF66-112 西国分寺駅
本当は大船駅で狙うつもりでいたのですが、同じ日に設定されていた銀座線1000系の甲種の影響で普段とは違うダイヤで運行されていたようで・・・
大船駅には間に合わないので予定変更、西国分寺での撮影となりました。
ダイヤが違うためか、普段は横浜羽沢か新鶴見かで機関車を付け替えるはずなのですが今回は全区間、EF66-112が担当したようです。
EF66牽引の西武甲種は西の方でしか見られないイメージがあったので、良い記録となったはず!


30000系10連の甲種で忘れてはいけないのが5号車と6号車の間の連結面ですね!
西武鉄道線内は4連の263Fが担当するため合計14両となり走らせられないので、5+5に分けられるようになっています。
連結器が自連だったり、反射板がついていたりとこれを知らない方からすれば違和感を覚える連結面です。
10月1日から携帯電話のマナーが変更になりましたが、写真の表示を見るに特に変わっていないようですね。
西武は張り替えないのかな?


先日廃車となった2023Fと入れ替わるようにやってきた30105F。
所属は新宿線となるのでしょうか?
それとも池袋線に入れて別の編成を転属?
何にしても、営業開始が待ち遠しいですね!

それでは、また次回。

いつもと変わらぬ木曜日、歴史が進んだ木曜日

2015-10-01 22:55:19 | 鉄道
本日の朝、知り合いからの通知がありました。
朝からなんだ、と確認してみると「2021Fが新宿に向かっている」との内容。
2021Fといえば9月25日から、国分寺線のぶるべー号としてラッピングされている編成ですね。
これは撮らねばと、早速ツイッターを開いてみると2021Fが新宿に向かっているのともう一つ、2403Fが通急運用に入っているのを目にしました。
慌てて家を飛び出し、いつものカーブへ。


2752レ 通勤急行西武新宿行き 新宿←2403F+2065F
やはり、前パンで幕車な2403Fが先頭に立つ通急はかっこいいですね!
雲が出ていましたが通過直前に太陽が顔を出してくれて、晴れてくれました!
ただ、少し傾いているのが気になりますね・・・


2616レ 急行西武新宿行き 新宿←2021F+2509F
2403Fから20分ほどあとの通過。
ラッピング車はカーブで撮っても面白味がないですね。側面重視で撮りたいです。

さて、2021Fも撮れましたし、教えて頂いた方にお礼の一文を送ると、突然の2023Fに廃車の可能性がある発言。
驚きでした。9月29日に小手指へ回送された2023F、いつもの車輪添削かと思っていましたが・・・
半信半疑で小手指へ。2453Fが3番線で出発準備をしていました。
武蔵丘への入場ですね。
どのみち下るので元加治へ、とりあえず2453Fを狙います。


回送 2453F
うーん、なんか微妙ですね。
武蔵丘への入場回送は初の撮影でした。

ここでツイッターを見てみると2023Fが小手指3番線に入り、廃回がほぼ確定状態。

信じられないという心境で向かうは吾野。

誰も踏み入らないためか草木で荒れた地をかき分けながら撮影地へ。

そして11時55分・・・


回送 2023F
普段のスジよりも1時間ほど遅い通過でした。
2000系にもついに廃車が出てしまいました。
「西武初の4扉車」という特徴により、後に登場した3000系が先に廃車となりましたが、それにより登場から40年をこえる編成もでてきています。
本来なら3000系よりも前に廃車されていた車両でもありますし、やはり老朽化が激しいのでしょうか・・・

2023F、この編成はどの編成の中でも波乱万丈な人生だったのでしょうか。
田無事故で、2415Fは廃車となりましたが2023Fは復活を遂げていますし。他にも・・・?
36年という長い活躍、お疲れ様でした!

4扉車にもついに廃車という文字が見えてくるようにもなりました。
まだ、実感が持てませんが西武の一大勢力だったのに記録が少ない、なんてことが無いようにしていきたいと思います。



2000系のみならず「黄色い電車」が西武鉄道から見られなくなるのも、そう遠くはないのかもしれません。

その日は着実に・・・

赤い電車を撮影!

2015-09-13 00:37:21 | 西武池袋線
今まで来たから撮る、別に狙わなくても・・・という思いがあり自ら狙って撮ることはなかったのでたまには、ということで本日は今まであまり狙うことのなかった9103F 「RED RUKEY TRAIN」を撮影しに有名撮影地を回ってみました。

まずは所沢の池袋方にあるこの撮影地。


2127レ 急行飯能 20101F
着いてしばらく経ち20101Fがやってきました。
フルカラーLEDに変更され、初めての撮影です!。
今までネット上の「うそ電」というもので何度かこの手の画像を見ましたがやはり実際になってみるとかっこいいですね!
フルカラーLEDになったことにより、車両が新しくなったようにも見えなくもない?


4127レ 準急飯能 9103F
本番はというとこの有様です。
ピンボケに傾き・・・
20101Fの方も左スカが目立ちますがこちらはもう・・・
本番に弱いタイプですからね、私は・・・(開き直り

この後の上りは西所沢で迎えます!


2144レ 急行池袋 9103F
ちょっと右スカですがそこまで気にならない程度で済んだことが幸いです(笑
この撮影地で9103Fを撮っのは今回が初です!
いい記録になったはず・・・

次の下りで帰ってくる列車は西所沢駅からの縦構図で狙います


2139レ 急行飯能 9103F
上り列車の登場で最後尾まで移りませんでしたが、まぁこれはこれで・・・
光線状態もかなりいい感じですし♪

この列車に乗車、次の上りをどこで撮ろうか考えていたらいつのまにか飯能に着いていたので諦めて踏切から狙います。


2154レ 急行 池袋行き 9103F
なかなか微妙な結果に・・・
若干ピン甘したかな?
まぁ、西所沢の縦構図が気に行ってしまい、おまけ感覚だったのが原因です。
感情は行動に出るとはまさにこのことですね。


飯能駅に戻ると20101Fがいました。
なんだ、来ると知っていれば踏切にいたのに(悔

この後は山口線と新宿線を軽く撮影しながら帰路へ。

今回はできませんでしたが、入間川橋梁なんかのカットもいつかは狙いたいですね。
6157Fやアニメ「ここさけ」のラッピングが施された6156Fの姿が見えませんでしたが今日はお休みだったのかな?
6156Fは撮りたかったのですが・・・
まぁ、仕方ないですね。まだ走り始めたばかりなのでまたどこかで撮れるでしょう。

それでは、また次回。

583系あおもり号、運転!

2015-09-04 23:36:47 | 鉄道
本日、「583系あおもり号で行く青森への旅」というツアーが開催され、横浜発→青森行きの583系あおもり号が運転されました。


583系あおもり号 N1・N2編成
せっかく、583系が山手貨物線を走っているのですから背景のビル群を意識して撮影してみました。
どうでしょうか?
まぁ、悪くはないかな。
左側がちょっと・・・、ですが。

今回はいわゆる「闇鉄」をしてみました。
暗く、ほとんど光のない状況下での撮影は初めてでしたが、ご一緒された方からいろいろ教わりながらの撮影となり、とても助かりました。
ご一緒された方、ありがとうございました!


それでは、また次回。