goo blog サービス終了のお知らせ 

★ くりちゃんの散歩道 ★

今日の一枚を綴って行きたいと思います
   

京都旅行 3 (昔の農家)

2006-11-01 | デジカメ
                 昔からの農家



130年前に建てられ、今も丁寧に保存されています。

この家は、上高野子供風土記

(子供たち自身が調べた、地域の歴史、動植物の種類と分布、学校の歴史等が記

載)にも書かれています。

今は70歳過ぎのご婦人の手によって保存されています。


               七つのかまど



右から一つ目は、牛のえさを炊く釜・二つ目は、神様が其処に降りてこられる釜・

次はお湯を沸かす釜・次の三つでご飯とおかず・最後のはお茶を沸かす釜だったそうです。

天井には煙だし窓がありました。昔の農家の大変さを垣間見た感じです。


               5個の提灯



お祭りには、この箱の中の5個の提灯をだしたそうです。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆめ吉)
2006-11-01 22:36:29
きれいに保存されていますね。
今風の家とは違い、昔からの日本家屋の良さが残っていて、落ち着きますね。
かまどの多さには驚きました。
返信する
Unknown (シロ)
2006-11-01 23:13:43
牛と神様と人の釜が並んでいるのには驚きです。間違えたりしたら大変。
返信する
Unknown ()
2006-11-02 07:05:22
本当にひなびた旧家の様子を保存されていて
素晴らしいですね。勉強になりまーす。
返信する
この家は (くり)
2006-11-02 19:44:47
実は私の友達(多ーちゃん)のお姉さんの嫁ぎ先でした。生家が向かいにあり、あまり近すぎるので、一旦少し離れたもう1人のお姉さんの処に行って、それからこの家に嫁いで行かれたそうです。
提灯の箱の横には、ひなびた七福神が、反対には、2メーター位の槍がありました。
返信する
Unknown ()
2006-11-02 22:52:20
いい所をいっぱい撮ってこられましたね
こちらでは見られないような建物風景ですよね
また京都特有の雰囲気がありますしそれをくりちゃんの写真でとても感じとることができます
難しいことはわかりませんが勉強になります
それとやっぱりくりちゃんの写真は綺麗というかステキです
返信する