今日の新聞を見て 2025-06-19 13:55:55 | オーディオ 今日の新聞でピアニストのブレンデルさんが亡くなった記事を見て朝からベートーベンのピアノソナタ全集を聞いているがこの全集はちょっと変わった編集をしている、普通全集はレコードはレコード番号通りにソナタ1番から順になっているのがブレンデルの全集は作品番号順になっているので聞く方としてはちょっと厄介。 13枚組の全集、左側の紙はサイド1~26までの曲目
最後の1枚を聞いている 2025-06-16 13:49:15 | オーディオ この前から聞いているモーツァルトのピアノ協奏曲最後の1枚のk3652台 k2423台のピアノ協奏曲を聞きながらどの音がヘブラーの音かいろいろ自分なりの考えで左側がヘブラーかなと思ってみたりしている。それにしてもグラドのカートリッジはコストパフォーマンスのいいカートリッジ、MC-20に替えて聞いたときはコントラバスの低い音がやや弱いと書いた様な気がするがMC-20の後なのでそれはそれでもっともなことだなと思っている、ピアノの余韻もきれいに聞こえている。
カートリッジをグラドに替えて聞いている 2025-06-14 10:03:46 | オーディオ 今日はMC-20からグラドのブルーに替えて聞いているがそれほど大きな変化は感じないがコントラバスの音がやや小さく感じる、曲はモーツァルトのピアノ協奏曲k456演奏ヘブラーSPは4CH。 12枚組のモーツアルトピアノ協奏曲 交替したMC-20
久しぶりにオルガン曲を聞く 2025-06-07 09:43:53 | オーディオ 今日は朝から家内が用事で外出、日頃あまり聞かないオルガン曲を朝から聞いている、曲はバッハのオルガン曲演奏はマリークレールアラン、オルガンは南スウェーデンのヘルシングボルグの聖母マリア教会の大オルガン。生のオルガンの音は若いころ1度だけ大阪のホールで聞いた記憶がかすかに残っているが何を聞いたのかは記憶の彼方。やはりヘッドフォンで聞く音より感じることができる音はいいなー。 聞いたオルガン曲
M-21からMC20に変更した。 2025-06-04 13:54:46 | オーディオ 今日は何時ものことながらM-21からMC20に変更してピリスのモーツアルトのピアノソナタを聞きながら書いている。前回プリアンプを修理してから何事もなく順調にプリアンプも動作している。しかしMC20の出力電圧の関係でハム音がかすかに気になるが未熟な腕ではあきらめるしかない、それでも若いころのアンプに比べるとかなりまし。MC20は音質的はそれほど変わりないが、音の立ち上がりはM-21の方がよかったような気がする。 ちなみに今視聴中のSPは3CH。 M-21Pの針をつけたM-21と、もとの針 ピリスのモーツアルトピアノソナタ