goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和のオーディオ

写真付きで趣味を書くならgooブログ

プリアンプの球交換

2025-05-26 15:25:11 | オーディオ
今日は午後からNo2プリの修理をすることにした。初段管から3番のカソードフォロアーの球をEi製の12AX7からテレフンケンの球に替えて(外した球に)雑音は全て無くなった、これで1件落着、ついでにプリのNo2はNo1に比べると音に元気が無いように感じたのでヒーター電圧を計ると6.1V位しかなかったのでちょっと低め6.3Vになるように電圧を調整して、LPを試聴中だが今のところはいいみたい雑音も出ない。Eiの12AX7は新品でゴールドピンだったが残念でした。
   プリの上
   仮配線で試聴中
   仮配線で試聴中 
   プリの下
   雑音が出て不良の球
   LPを試聴中

カートリッジをLC-40からM-21に替えた

2025-05-25 13:45:31 | オーディオ
小雨降る寒い日朝からカートリッジをLC-40からM-21に替えてヴェルディの「レクイエム」を聞きながら書いているがM-21の針はM-21Pの針をつけている、その上プリNo1を使用している(No2は左側からの雑音が出てきたので又も修理の予定、多分先日球交換をしたのでそれが原因かも)。ヴェルディの「レクイエム」は初めて聞いたバーンスタイン指揮ではまってしまい何人かのレコードを持っているがバーンスタイン指揮LSOが一番好き、 今聞いているライナー指揮のウィーンフィルのアグニュスデイの終わりに鐘の音が聞こえるのに初めて気が付いた。         
   
   ヴェルディの「レクイエム」ライナー指揮ウィーンフィル
   マイクロのLC-40

今日は午後からカートリッジを替えて聞いている

2025-05-16 14:36:26 | オーディオ
先週の暴風で枯れ木の大木が倒れてその始末に手間取り今日ようやく余裕ができたので朝から聞いているがついでにカートリッジを午後からMK-7からマイクロのLC-40に替えて聞いている。視聴した曲はクリダのピアノでリストの「パガニーニによる超絶技巧練習曲」MK7で聞くとスタインウェイらしいピアノ線の金属音交じりの音、左右いっぱいに広がる音場、LC-40ではピアノ線の金属音はほとんど聞こえない、MK7の方がマイク位置の音らしいリアルさがあり僕はこちらの方が好き、わかりやすく言えばMK7はアナログ、LC-40はデジタルくらいの差があるまたは演奏者が違う。今回は4CHで。
  お役御免のMK7
  クリダのリストVOL5の曲目
  前回修理したのにSWの枠に乗り雑音が出てきたので今かい グラインダーで短くして枠の上に乗らないようにした、今のところは調子よさそう。

ドラティ指揮フィルハーモニアのハイドン

2025-05-05 10:42:23 | オーディオ
この間からドラティのハイドンセット93から104まで聞いてきたが今日で最後。全体的にSPいっぱいに広がる音、又オーケストラの配置が想像出来るよおうな定位の良さ、第100番の「ミリタリー」などはfffのシンバルに隠れるようなことが無いトライアングルの音もしっかり聞こえ最終の大太鼓の音も存在が分る。又103番の「ドラムロール」の音も皮をいっぱいに張った乾いたような音も好きな音。4CH、MK-7、2A3PPx3 KT-88三結PPx1での感想。