goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和のオーディオ

写真付きで趣味を書くならgooブログ

2枚の「展覧会の絵」

2025-07-07 10:17:00 | オーディオ
昨日はトスカニーニの「展覧会の絵」ラヴェル編曲がたまたま2枚あったので聞いてみた。2枚とも同じ曲だと思うが、全く違う曲に聞こえた。新しい方は再カッティングとなっている、確かに周波数帯域は広く感じる特に低い方が旧よりはよく出ているように感じる。ただ突き抜ける様なフォルティシモは旧カッティングの方に分がある、又新カッティングの音は丸くなっているためか音のコントラストを感じにくい、そのためか曲を聞いても新カッティングは旧カッティング程感じにくい、じいの耳では旧カッティングの方が好き。SPは4CH カートリッジはソナースブルーでした。
   再カッティングしたレコード。
   旧カッティングレコード。

今日は朝から交響曲

2025-07-04 10:17:15 | オーディオ
今日は朝から交響曲を聞いている、昨日の午後からトスカニーニの交響曲を聞いていて昨日はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聞いていて久々にトスカニーニ、NBC、ホロヴィッツのすごさ、モノラルの古い録音なのに小細工のない音、しかもSPは3CHでも感じることができる録音。3者の意気がピタリと合えばすごい音が出る。今はベートーベンの第9を聞きながら(3CH)書いている。
   ピアノ協奏曲第1番とくるみ割り人形
   ベートーヴェン交響曲第9番とコリオラン序曲が1枚のレコードに入っている。

ソナースブルーでエッシェンバッハのモーツアルトピアノソナタ全集を聞いて

2025-07-02 13:56:08 | オーディオ
派手な音がするソナースブルーでエッシェンバッハのモーツアルトピアノソナタ全集を最後まで聞いて、思っていたとおりピアノの音も多少は聞かれるようになった、前にも確かリンのASAKだったと思うけど同じような経験をした記憶がある。ピアノの音がつまらないと思ったらいろいろと尾ひれの付くカートリッジに変えて聞いてみるのもありかな。今はトスカニーニのメンデルスゾーンの4番、5番を聞きながら書いている。ハイコンプライアンスのカートリッジなのでオケがピタリと合うとびっくりするような音が出る、曲のダイナミックレンジが広くなったような気がする。 
  モノ録音でかなり古いけどびっくりするような音が入っている

今日はグラドからソナースブルーに変更して聞いている

2025-06-27 14:28:02 | オーディオ
グラドブルーからソナースB変更して午後から聞いている、鳴っているのはショパンのノックターン。グラドの音より派手な音、僕はグラドのカートリッジの音の方が好き、我が家の4CHで聞いた感想。
   グラドのカートリッジブルー、針付近にブルーがある。
   ショパンの曲と演奏者、使い終わったグラド。
   聞いているMUZAののレコード。

ブレンデルのベートーベンピアノソナタも全曲聞き終えたので

2025-06-24 14:18:04 | オーディオ
この間から聞いていたブレンデルのベートーベンピアノソナタも全曲聞き終えたので、久しぶりにトスカニーニを聞いているまだ多くのレコードを持っていない頃なので繰り返し聞いていたもの、懐かしい音,テンポ。音もその当時に比べるとかなりいい音、雑音もほとんどない。
たまたま手に取ったのが第15巻のベートーベンのOP68「田園」とレオノーレ第3番。オーディオを始めたころに買ったのがトスカニーニのベートーベン「田園」とシューベルトの「未完成」だったような気がする
   このころはモノラルあるいは疑似ステレオが多かったような気がする。