goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和のオーディオ

写真付きで趣味を書くならgooブログ

VF-3500からMC-20Sに変更

2025-08-06 10:42:05 | オーディオ
今日はVF-3500からMC-20Sにカートリッジを変更して聞いている聞いたレコードはベートーベンのピアノソナタ、ピアノはソロモン、曲は第14番「月光」SPはフルレンジ板バッフルプリは半月ほど前から予備にしていた古いプリ。音質的にはVF-3500と殆ど変わらないが音の立ち上がりはVF-3500が鋭いように感じる。
   マイクロのVF-3500見た目では3200と変わらない  
   視聴レコードの解説書(見ても解らない)

カートリッジをP8ESからVF3500に替えてシューマンのピアノ曲を聞いている

2025-07-23 10:49:50 | オーディオ
今日は朝からP8ESからVF3500に替えてイヴナットのシューマンのピアノ曲を聞いている、曲は「ノヴェレッティ」今のところジイの耳では違いは判らない。レコードはかなり古い録音なので音はFレンジの狭いモノ録音、でも演奏はいいなーと思うところもあっていい。
   3CHで聞いた感じ多分4CHでも変わらないと思う。
   お役御免のP8ES
   イヴナットのシューマンのピアノ曲5枚組

今日はウェーバーの協奏曲

2025-07-16 11:01:28 | オーディオ
今日はウェーバーの協奏曲、ピアノ協奏曲第1番と2番。デジタル録音となっているがカッティングがモノラル録音のように中央よりの音源、無理にステレオでなくよかった。今はクラリネット協奏曲を聞きながら書いているがコントラバスの響きが何とも言えない心地よい。オケはLSO指揮はコリン デイヴィス。
   ピアノ協奏曲 ポーランド盤MUZA
   この前からプリを替えて聞いている。
   クラリネット協奏曲第2番 B面はシュポーアのクラリネット協奏曲第1番

ソナースBからP8ESに変更

2025-07-12 10:29:10 | オーディオ
昨日は朝からカートリッジをソナースBからP8ESに変更してベルマンの「超絶技巧練習曲」第1面を聞いたがソナースBに比べおとに落ち着きが出て我が家の4CHではこれが本当の音だな。つまらない音だと感じたらソナースBに変えてみる手もあるな。
  ソナースB
  ベルマンの「超絶技巧練習曲」低音に不満 国内盤

トスカニーニのレコードも15巻~1巻まで聞き終えたので

2025-07-09 10:31:32 | オーディオ
15枚全部聞き終えて1巻~4巻までと5巻から15巻までのケースがなぜ違うのか今になって不思議。  
  今日は朝からサティのピアノ曲を3CHで聞き始めてすぐに4CHの方がと思ったがこのまま3CHで聞くことにした。演奏はバルビエ、使用ピアノはベーゼンドルファー、録音はパリ、1971/12。サティのピアノ曲を聞きながら10年ほど前に北海道旅行した時レコード館でよそのゴトウユニットの音を聞きたくて10分300円くらいだったと思うが、立派なホールで演奏会場のような音量で聞かれると思ったら、音量は意外と小さく低音ホーンの音が?低音ホーンの前にSPボックスまさか?希望するレコードが見当たらなくて確かラインスドルフ指揮LSO、アンドレ・ワッツ(Pf) リストの「死の舞踏」だった気がする。低音ホーンの音が聞きたくて入ったのにがっかりして次の襟裳岬で確か「風の館」で見た映像のBGMで流れていたサティの曲に拍手。そんな思いでがある。
  5枚組、国内盤