名古屋健康禁煙クラブ

禁煙席でグルメする。名古屋健康禁煙クラブからのお知らせ

 「脱喫煙」社会めざして

2016年09月18日 | 名古屋健康禁煙クラブ
京都新聞 社説より

社説 たばこ白書 「脱喫煙」社会めざして

厚生労働省の専門家会合で15年ぶりに改定された
「たばこ白書」が、分煙ではなく
「屋内の100%禁煙化を目指すべき」と提言した。
 日本の受動喫煙対策は「世界最低レベル」と
世界保健機関(WHO)から判定されていることにも言及。
 たばこを吸う人にはつらいかもしれないが、
たばこによる健康への悪影響をあらためて考えてほしい。
社会の「脱たばこ」を進めたい。
 喫煙と健康被害の因果関係は、国内外の疫学研究が積み上がり、
科学的に明らかにされている。
 白書はこれら研究成果を踏まえて、リスク評価を4段階に分けた
因果関係が十分にあり、最もリスクが高い「レベル1」は、
肺、食道、胃、肝臓などのがん、心筋梗塞、脳卒中といった疾病だ。
 国立がん研究センターによると、肺がんで亡くなった人のうち、
喫煙が原因なのは男性で70%、女性で20%という。
 リスクはたばこを吸う本人だけでなく、周りの人にも
及ぶことを重くとらえる必要がある。
同センターは受動喫煙によって肺がんになるリスクは、
1・3倍に高まるとしている。そのリスク評価も
従来の「ほぼ確実」から「確実」に引き上げている。
 白書は、分煙室を設けても煙の漏れを防げないと警告。
受動喫煙を33%が職場で、47%が飲食店で経験した
との調査もある。飲食店の従業員の受動喫煙を深刻に受け止めないといけない。

 世界を見渡せば、医療機関はもちろん学校・大学、飲食店、交通機関など
公共の場を全面禁煙とする法規制は、49カ国に広がっている。
日本の健康増進法は努力義務にとどまる。
 2008年以降のオリンピック開催都市をみると、罰則付きの
受動喫煙対策がとられ、公共の場は禁煙となっている。
4年後の東京都だけでなく、国として喫煙規制に
踏み込む時ではないだろうか。
 喫煙による損失は医療費などで総額4・3兆円に上る。
たばこを吸う一人一人が、健康被害や経済的損失、
家族の負担など、大きなリスクを抱えることを考えてみてほしい。
 日本の喫煙率は約19%にまで下がったが、依存状態から
抜け出すのが難しい人もいる。禁煙治療や補助薬、
周りのサポートといった手を借りてもいい。
 この際、規制によって禁煙を強いられる前に、
自らたばこを手放してはどうだろうか。

[京都新聞 2016年09月02日掲載]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする