goo blog サービス終了のお知らせ 

梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

サファイヤ・プリンセス

2007-12-03 20:15:43 | ランドスケープ
サファイヤ・プリンセス

長崎港を母港とする、豪華客船サファイヤ・プリンセス。

一度焼けたけれど、2つ同時に建造されていました。1つはダイヤモンドプリンセス、もう1つはサファイヤプリンセス。全長は290mという。

焼けたほうはダイヤモンド。ややっこしいのですが、焼けたほうはサファイヤ、焼けなかったほうをダイヤモンドに改名しています。
とにかく、悲しい運命を持つプリンセスなのです。

長崎港を母港とし、神戸と長崎にしか寄港しないという。

 私は、朝7時の寄港の瞬間に間に合うため、デザイニング展を中座し、最終のかもめに乗ったのでした。もちろん朝5時半起きで長崎松ヶ枝埠頭に行ったのでした。

 とはいえ、朝7時はきつかった。たしかに最初は感動した。2600名の乗客と1000名の乗り組み員が乗船しているという。地元からはボランティアによる観光案内や歓迎レセプションがあったらしい。

ア”-私も客船に乗りたい。とおもいます。今度の仕事はこの松ヶ枝です。

(写真はサファイヤ・プリンセス 朝7時長崎松ヶ枝埠頭)

有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

イカシマス

2007-11-29 22:50:22 | ランドスケープ
イカシマス

 建設中のヴェルデコートの壁面に、クリスマスツリーのようなイルミネーションが飾られています。なんともほほ笑ましいこの飾りです。

 なんだかイカのようにも見える。三段腹ではなく三段イカ。一番上がナミナミなのでそー言えばと思う。でも建設会社の方々は、期間限定、まちに潤いとユーモアと希望を与えてくれていたのです。

 とても幸せな気分になるイルミネーションでした。期間限定です。皆さんよく見てください。

(写真はアイランドシティ ヴェルデコートのイルミネーション)
有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

長崎港のキャナール

2007-11-15 22:15:16 | ランドスケープ
長崎港のキャナール

 夕日の長崎港。長崎港もここアイランドシティと同じ埋立地があります。長崎港の場合キャナールがつくられています。

 1つは常盤水路とも言います。もう1つは河川です。ただ実質キャナールと変わりません。キャナールは舟遊びができます。写真はカヌー用のデッキとキャナールそして美術館です。

 美術館もキャナールをまたいでいますので、巧みにキャナールを活かしています。大きさもそこまで大きくなく、スケール的にはアイランドシティの廻りの半分以下でしょう。とってもヒューマンな気がします。もちろん多自然型工法で生物にやさしいのです。

 夕暮れ時は恋人達がよく似合う風景でした。この日私は現地調査をし疲れた体でバスに乗り込みビールを飲んだのでした。

黒川紀章

2007-10-13 21:30:35 | ランドスケープ
黒川紀章 

 黒川氏は、建築家であり都市計画家であり、ランドスケープデザインにも多大な影響を残した人でした。

 スーパースケールのデザインができる数少ない人だったと思います。国際的にも活躍されました。

 黒川氏が提唱した都市の中間領域、建築、土木、造園、都市計画の中間に位置する部分をデザインする。

 私たちもこの精神を受け継ぎ、都市の中間領域をデザインし新しい都市デザインを目指してゆきたいと思います。私にとっては建築家として最も影響を受けた人かもしれません。ご冥福を祈りたいと思います。

(写真は、アーバンデザインコンサルタントの基礎になった都市デザイン)




ところで私たちのアートワークショップの内容は以下のとおりです。③はコンコード環境デザインが担当します。楽しいクラフトにしたいと思います。是非おいでください。
■開催するアートワークショップの内容
①かえっこ
 とき:10月21日(日)28日(日)10:00~17:00
 会場:中央公園内ぐりんぐりん
 備考:21日はおもちゃのかえっこ
    28日は絵本のかえっこ
 ※いらなくなった「おもちゃ」「絵本」を持ってきて交換しましょう。
②古着でぬいぐるみ
 とき:10月27、28日(土日)10:00~17:00
 会場:中央公園内ぐりんぐりん
 備考:古着を持参ください。その布を使ってぬいぐるみを制作します。
③アートでつくる新しいまち
 とき:10月20日(土)27日(土)13:00~15:00
 会場:福岡ビジネス創造センター(集合、ワーク)照葉のまち、アイランドタワー
 備考:クラフトワークをおこない、制作風景をアニメ化し皆さんに配信します。会場が福岡ビジネスセンター(シーマークビル)になっていますご注意ください。
④花の灯明をつくる
 とき:10月20日(土)~27日(土)9:00~17:00
    10月27日(土)は点灯日、28日は予備日
 会場:中央公園内ぐりんぐりん
 備考:2000個程度の大型作品をつくるためボランティアを募集致します。
⑤いらなくなった遊具で彫刻をつくろう
 とき:10月20、21日(土日)27、28日(土日)9:00~17:00
 会場:中央公園内ぐりんぐりん
 備考:選定した作品を再制作し設置します。


 開催されるワークショップは上記5つです。それぞれに楽しいワークショップになっています。ファミリーや恋人同士あるいは子供たち、ご近所同士などたくさんの参加をお待ちしております。全て参加は無料です。

ワークショップに関する問い合わせは下記にどうぞ
㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田







土地の記憶

2007-09-12 18:00:14 | ランドスケープ
どんぽ池整備 土地の記憶

 環境デザインでは、土地の記憶をモチーフにデザインをします。ドンポ池では柳の木が保全され残されました。この木は湿地に育つ樹木で土地の記憶を刻んでいます。

古いものの記憶があってこそ、新しいものが生きる。新しいものだけで環境は成り立たないでしょう。土地の記憶として大切にしたい事と物があると考えます。

 香椎の町は古い街です。アイランドシティはその対極にあります。でも古い人もこの目の前の海を見たことでしょう。古いものの記憶を大切にした空間がアイランドシティに必要だし、関係のデザインが成立することでもっと大切な空間ができるでしょう。
(写真はどんぽ池 ヤナギ林)

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田


照葉樹林

2007-09-10 17:12:10 | ランドスケープ
照葉樹林

 玄界灘、志賀島にある照葉樹、マテバシイは江戸時代、椎の実をとるために植えられた植林ということです。もう一つの照葉樹、立花山のクスの森も江戸時代に植林が奨励されていたことを考えるとほぼ植林でしょう。奈多や新宮、津屋崎の海岸の松林も江戸時代の植林です。(これは照葉樹ではありませんが)江戸時代のインフラ整備は植林だったのでしょうか?

 残念ながら手付かずの照葉樹林というのは意外と少ないようです。イヤー、ツバキでもシイノキでも植えるとなると重たいですね。ソヨソヨしませんもんね。
(跳びますが今度、椿三十郎という映画がありますね)

 それはさておき、しかし、福岡市には世界に誇る樹林があります。それはブナ林です。早良区と佐賀県の境、金山の尾根筋にはブナ林があります。おそらく政令指定都市の中でブナ林があるのは福岡市だけでしょう。(わたしも3回ほど行きましたがあれは山奥です)

 ブナは木で無しと書き、植林造林が盛んな頃は一文の価値も無かったようです。
人間とは本当に勝手なものですね。
(写真は金山のブナ林 webより)
㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田

アートとしてのランドスケープ その3

2007-08-31 20:24:05 | ランドスケープ
「詠み人知らずの景」
 多少分裂症気味のブログになってきました。
 アートとしてのランドスケープ その3 は詠み人知らずの景です。風景は私達のような名も無きものが、淡々と創りあげるという事に意味があると思います。

 読み人知らずの景は、きっと、そこかしこにある風景です。誰でもが持つ原風景をさりげなく創りあげる事に私達の仕事の意味があると思います。
スタイルや様式は、詠み人が誰でもそれなりの品格を与えてくれます。

 理想の風景、庭から始まり景観へと繋がっていく無限のつながりのなかで楽園を見つけたいと思います。
(写真は原風景のイメージ)
㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673--2592 梅田

街区公園(むかし児童公園)

2007-08-27 18:15:23 | ランドスケープ
街区公園(むかし児童公園)
 庭とはプライベートであり公園はパブリックな空間です。公園は広場とともに人の集う場所です。ちなみに恩賜公園という公園がありますが、これは皇室などから賜った公園ということです。

 公園は都市基幹公園と住区基幹公園に大きく分かれます。住区基幹公園には誘致距離があります。私達の生活にはこの公園が最も身近な公園です。もちろん国営公園や都市緑地など他にも色々な公園緑地があります。

 私達にとって、最も身近な公園である街区公園ですが、面積は2500㎡程度、誘致距離は250mとなっています。だから公園には駐車場はありませんしトイレもよほどのことが無い限りつくられません。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田


 昔、といってもつい15年ぐらい前の話ですが、まだ児童公園といっていた頃は子供の利用が主でしたが、その後の少子高齢化の進行により、子供より老人が圧倒的に増えてしまったのはみなさんご存知のことです。つまり児童公園をつくっても肝心の子供がいなくなったのです。

 ただ、老人が圧倒的に増えるとはいえ、児童公園から老人健康維持公園とするわけにもいかず、たまにはお母さんと赤ちゃんだって利用します。
 やはりこれは都市施設だから、都市計画の配置(一近隣住区に4ヶ所)である街区が対象の公園ということが当たり障りが無いだろうということで街区公園になっています。

 でもこれからお年寄りはマスマス増えるわけだから、運営、維持管理などを公園緑地行政に大いに参加してもらって、美しい公園緑地づくりに貢献してもらう事が大切だと思うのです。そのためには老人のネットワークをつくり老人パワーを炸裂させていただきたいと思います。

都市広場

2007-08-26 18:06:04 | ランドスケープ
都市広場
 毎日暑いと外にも出る気がしませんが、それでも外に出たとき、緑陰樹があって水の流れがあれば涼を求めることもできるし、憩うこともできます。

 こんな機能を持ち、さらに市民のイベントや集会、など情報発信の場ともなるのが都市広場です。日本には優れた都市広場が少ないですが、それでも横浜の開港広場や福岡の警固公園などは優れた都市広場といってよいのではないでしょうか。

 都市広場は西洋の都市に多く見られ、都市国家ゆえのデザインであり、都市の栄光と歴史を刻んでいます。(カンポ広場やサンピエトロ広場)
 もちろんエポックな場所として歴史に名を残す広場も少なくありません。映画にも色々出てきますね。(あぁ最近観にいった映画は硫黄島から手紙だったなー)

 その中でも私が最も好きなのは、ペイリーパーク(Paley Park)(ニューヨーク)です。この写真を見たとき、こんなステキなところでデート(今はもう死語ですが)ができたらいいなーと思ったものです。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田

ランドスケープ

2007-08-24 10:49:02 | ランドスケープ
ランドスケープ
 ランドスケープ、日本語では景観といわれます。景観は人間をとりまく環境の眺めとされます。また風景という言葉が類似としてあります。景観は客観的で学問、工学的な言葉です。風景を操作解析対象と考える時、景観(ランドスケープ)という言葉になると思います。

 景観をあつかった「景観の構造」樋口忠彦著という本がありますが、この本には日本独特の景観が解析されています。

 実は私、この樋口先生に一度会ってわずかではありますが話したことがあります。まだまだ私が30代前半だったと思います。樋口先生は若い頃、九州を自転車で一周されたそうです。そのときリンチの「都市のイメージ」を実感として理解できたと言われました。

九州のランドスケープデザイナーとしては、やはり自転車で一周ですね。

㈲コンコード環境デザイン研究所 TEL:092-673-2592 梅田