goo blog サービス終了のお知らせ 

梅ちゃんのガーデンブログ

コンコード環境デザイン研究所○ランドスケープデザインとまちづくりとマウンテンクライムのブログ

ミッドタウンと公園

2008-05-07 18:42:56 | ランドスケープ
ミッドタウンと公園
 六本木の駅からミッドタウンに向かうと(ムフフ)、卵のような彫刻が現れるのだが、その隣がインフォメーションになっていて、いろいろな情報を提供してくれる。
やはりパソコン相手より笑顔が相手のほうが気持ちが安らぐ。

 写真は、吹き抜けになっているというか、アトリウムというか、外の空間を取り入れた休憩所といったところだろう。

雨に煙る芝生も美しい。

 このアトリウムから外に向かって、デッキと園路がつながっている。異なるレベルから外とつながっています。無論ガラス張りにして視覚的につながっているのだが、彫刻の置き方がうまくってちょうど視線が集まる部分に置かれている。

 なんか生命体を思わせるカタチになっている。ま、博多駅前のムーアもこんな感じだったのだが。

 象徴的な空間をつくるなら、モニュメントか樹木がいい。もちろん緑の芝生も癒される。

 まだ開店前で、ム!!コレハナンダ、今日は休みか?と真剣に考えたのでした。

アイランドシティはガーデンシティ

2008-02-01 23:07:43 | ランドスケープ
アイランドシティはガーデンシティ

 久々にアイランドシティはガーデンシティです。となりのインフィニィガーデンの外構が仕上げにかかっています。

 なだらかな盛土(そこまでなだらかではないけど)をして視線をさえぎり、植物を植えてやわらかな境界をつくっています。

 もうすこし時間がたって春になれば、輝く新緑となることでしょう。黄色いのはフィラフィラオーレア(正式は違う)です。



有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

長崎冬の水辺のプロムナード

2008-01-29 21:54:49 | ランドスケープ
長崎冬の水辺のプロムナード
 今日長崎に行ってきました。水辺のプロムナードは冬のよそいで、枯葉が落ちてとてもいい雰囲気です。冬は冬でいいものです。
 長崎県があれだけ力を入れてつくったプロムナードです。悪いはずがない。しかも水辺は本当のキャナルです。

 「長崎は今日も雨だった」という歌がありましたが、降水量が意外と多いのも事実です。駅前の電停にはこの長崎は今日も雨だったがBGMで流れています。電車はどこまで行っても100円です。

そしてJR長崎駅は終着駅で寝過ごすことはありません。安心な長崎の旅です。

海中 バードウォチング

2008-01-22 22:37:00 | ランドスケープ
海中 バードウォチング

 海ノ中道海浜公園は、国営公園で250haもの広さを持つ細長い公園です。北側は玄界灘に面しており、近づくと海の音がします。ドーンドーン荒々しい波の音です。ひるがえって博多湾は穏やかで波静かです。

 アイランドシティが圧倒的なスケールで見渡せるのもここですね。自転車で一周するのに約3時間、冬のサイクリングはとても寒く鼻水が飛び散りそうでした。ここで1番にぎやかなのは水族館だそうです。外国人が多いのもここですが、公園のほうにはなかなか入ってこないといいます。

 冬のソナタではないけれど、恋人同士でひっそりとデートするにはいいかもしれませんね。デートにバードウォチングなんてどうでしょう。決して焼き鳥がくいたいなんて言ってはいけませんヨ。

(写真はバードウォチングの小屋、壁に鳥のガイド、穴の前の板は腕をささえて写真が取れるようにするためのもの)


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル

海中 クリスマスキャンドルナイト

2007-12-25 12:39:30 | ランドスケープ
海中 クリスマスキャンドルナイト

 気にかかっていた天候も快方に向かい海の中道、クリスマスキャンドルが完成しました。規模といい表現されている内容といい、おそらく九州ナンバーワンの灯明でしょう。その数、13000個ぐらいです。制作に参加したボランティアはこの日60名程度、総勢100名程度でしょうか。

 寒くてきつかったけれど、とてもきれいな灯明に仕上がっていたので安心しました。やりがいもありました。皆さんお疲れ様でした。

 この日私はこの作業を終え、家に帰りクリスマスを家族で祝ったのでした。今年はいつもの博多とよのかイチゴケーキではなく、チョコケーキだったのですが。にんにく入りの焼き野菜はとても酒のつまみに最高でした。

 疲れていたのか、少し酒を飲むと眠くて仕方が無く早々と眠ったのでした。そして朝には枕元にプレゼントが無い。

 子供たちはもう知っているのだがプレゼントはアレコレと油断がありません。次は正月だ。お年玉がいる。彼らも稼ぎ時なのです。


 ところで写真に写っているハートマーク。伝説のハートマークでこのハートマークに2人でキャンドルを置けば恋の願いが叶うのだとか。



有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル





キャナルシティのクリスマス その3

2007-12-20 22:48:40 | ランドスケープ
キャナルシティのクリスマス その3

クリスマスには聖歌隊の登場である。緑色のガウンをはおり聖歌を歌う姿はある意味カッコイイ。そう統一と秩序があるということです。
訓練された動作は鋭く、見る人を感動させます。

 つながるかどうかは分かりませんが、うちの事務所は毎日掃除をしています。彼らが、毎日歌を訓練するように、私達の事務所も毎日きれいにしているのです。だから年末の大掃除というのは必要ありません。(というのはあやしいけれど)

ま、掃除をすると心の塵が落ちるようです。

 この日の聖歌隊の歌声も、世間の垢にまみれ営業に走りまわっている、私達オジサンたちにはまるで心を洗われるようでした。

主よ、われにも降臨を!!

 それはさておき、世界に冠たる多神教の国、日本、これから我が家は、クリスマス、大晦日、正月、息子の誕生日、娘の誕生日と一ヶ月の間に多くのお祝いがあります。熊本に帰るバイ。(ぎゃんいって中学の同窓会があるとバイ)
前年、息子と娘にお誕生会は一緒にするといったら大ヒンシュクを買いました。
今年もまたこのときだけお祝いが続きそうです。


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル


キャナルシティのクリスマス その2

2007-12-19 23:49:59 | ランドスケープ
キャナルシティのクリスマス その2

 キャナルシティの水の劇場。キャナルは運河ですが、水を使った有名な庭園はアルハンブラ宮殿です。

 もとはイスラムの文化の地。アルハンブラ宮殿はイスラム様式で、ふんだんに水を使って富を象徴していました。

 キャナルは造園技術の本ではカナールとして説明されています。だからキャナルシティではなくカナールシティとなりまス。

でもカナールではカナーリ語呂が悪かったのでしょう。

 この日、イベントがありました。わたしはイベント時の人の動きを観察しようと思いここのステージの上から観察しておりました。

 イベントが始まると、ンーーなにごと、人がたくさん集まります。でもここは、バルコニーなのでバルコニー側に立たないと見れません。しばらくすると、見えないネーだとか、ぜんぜん分からんだとか、色々な不満が聞こえてきます。

 たしかに私の頭はでかいですがそんなに言われると、このクソ寒い中、ここまで待ったのは俺だぞ、絶対どかんぞと意地になったのでした。いい年こいて大人気ないものです。

クリスマスも近い。プレゼントを買わなければ!!


キャナルシティのクリスマス

2007-12-17 20:08:07 | ランドスケープ
キャナルシティのクリスマス

 先週、先々週と出張が続いたが、今週は佐賀でした。残念ながらワークショップの会場に直行しそのまま帰ってきたので何も写真はありません。

 ただJR特急みどりに乗りうたた寝をすると博多に着いていました。これから年末まで休みは取れそうに無いので、アジア美術館に行こうと思い。博多駅から中洲に向けて歩きはじめました。

その途中にあるキャナルシティのクリスマスの飾り物。白が夕闇に映える。

 アジ美の企画展は韓国のプロレタリア芸術とでも言うべきで、なんとなくアナクロニズムを感じました。これは私だけでしょうか。

そんなこともあったので、このキャナルの飾り物はとてもきれいに見えた。

 そーいえば、以前はキャナルの無印に寄り、アートリエに行った後、川端ぜんざいでぜんざいを食べ、冷泉荘でコーヒーをいただいて帰るというのが定番だったが。博多駅までの定期がなくなったのでそれも少なくなってしまった。

 中洲川端の商店街は昭和の時代を感じさせてとても面白いし。中洲にはめったに行かないけど(若い頃、結婚する前はよく行ったが)このあたりを散策するのはとても楽しい。特に美術館が好きで、アジ美のカフェには初恋パフェなるものがあることを知っていた。

このパフェをうちの娘に紹介したことがあった。ま、バアさまも一緒に行って初恋パフェを食べたらしいが、初恋とはイチゴの味らしい。

 街はイルミネーションに飾られています。アイランドシティもスカイクラブにツリーが輝いています。


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル



アートでつくる新しいまち

2007-12-11 23:40:58 | ランドスケープ
アートでつくるあたらしいまち(手湯の次は顔湯)

 別府駅前の手湯です。指湯は雲仙で見た。足湯は山鹿にもあった。手湯も整備されていました。

 次は顔湯です。いきなり顔をザップーンとしたら、やおら石鹸を出し顔を洗い出したら、最後にあー気持ちがいいといいたいですね。

 別府の手湯は、源泉かけ流し。

 いつも夜型の事務所は、うちだけかと思いましたが、どうやら違うようです。みんなガンバテルね。忘年会ももりあがっていくぞー!!!

サファイヤ・プリンセス その2

2007-12-05 00:02:54 | ランドスケープ
サファイヤ・プリンセス その2

 写真をごらん頂きたい。人がこんなに小さく見えます。サファイヤ・プリンセスは圧倒的な巨体を持つ船です。

 環境デザインは、関係をデザインする仕事です。関係といっても男と女の恋愛ではなく、人とそれを取り巻く環境(施設、都市、自然など、ま、その他全部)、そこで起きるさまざまな出来事を関係付けて考えてデザインしていくことになります。

 無論、人間の行動はなかなか予測不能なところがあるのですが。意図的にしつらえることはできます。

 今回のこの埠頭は、年間5回ぐらいこんな船が着ますが、他にも帆船や観光船が接岸するそうです。

 このスケール感は行かないと分かりませんが、行ったら船内を見学することもできます。もちろん小学生のブラバンも聞けます。祝祭性が高いといいます。

 船とはドラマですねー。人生とは旅であるとあるサッカー選手は言いましたが。

今度博多湾クルーズでもしたいものです。


有限会社 コンコード環境デザイン研究所 梅田
福岡市東区香椎照葉3-2-1 シーマークビル