AAのミーティングについてです。ここ2週連続してチェア・パースンと司会の一人二役を何とかこなしてみました。正規のチェア・パースン(世話役)が休みを取りたいというので私が臨時代行に指名されたのです。司会の方は4回ほど経験済みでしたがチェア・パースンは初めてでした。
指名されるまで私の抱いていたチェア・パースンの役割は以下のようなイメージでした。
まず、会場の設営はグループメンバーの常連仲間が分担してやってくれるので、チェア・パースン(世話役)が出しゃばる場面はないということ。で、チェア・パースンの役割を極言すれば、初めに開会宣言と司会者の指名をやり、会の最後に閉会宣言と他グループからの連絡事項を促すぐらいのことで済み、その他の実質的な進行役は司会者がやってくれるので楽なもの。そんなふうに考えていました。
実際に代行をしてみたら概ね想像していた範囲内のことで済みました。ただし、チェア・パースン本来の役割は、グループ内の会計処理(AAセントラル・オフィスへの献金、資料の取り寄せ、会場使用料、etc)を一手に引き受け、縁の下の力持ちで地味な役割ということです。このことを間接的ながら実感させられました。
さらに重要な役割は司会者の指名です。お眼鏡にかなった人物が指名されるので、ミーティングの雰囲気もチェア・パースン色に染まるのは避けられません。こうして、チェア・パースンの人柄がミーティング全体の空気をも左右するわけです。これも私の実感です。
それはさておき、改めて気づかされたのは司会者のあるべき心構えです。一言でいえば、唯々淡々と進行役に徹するということでしょうか。
進行役ですから次の発言者を誰にするか、絶えず顔を見ながら考えなくてはなりません。黙想して話に聞き入るなんて、まず不可能です。
聞き手でいたらまどろむこともあるので、健やかに眠れるからミーティングは良いとうそぶく人もいますが、そんな贅沢も許されません。黙想などはキッパリ諦める、このことを痛感させられました。
次に、司会者が導入として話す内容です。決して講釈にならないよう、自分の過去・現在の体験をできるだけありのままに話すことを心懸けるべきと思いました。その一方で、聞き手が理解しやすいよう話に多少の脚色も必要で、その方がバカ正直に話すよりもわかってもらいやすいようです。
言い換えれば、他人事みたいにチョット突き放し、距離を置いて自分の過去・現在を語ることでしょうか。ひとりの発言者として話すときは、自分の過去との対話だけに集中すべきですが、司会者としてはテーマの意図を理解してもらうことが一番なのです。こんなことも司会者の大切な心構えだと思い知らされました。
さて、肝腎の参加者数ですが、一回目は18名、二回目は19名でした。二回目に一体何人参加してくれるのか気がかりでしたが、まずまずの盛会でホッとしたのは言うまでもありません。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
↓ ↓
指名されるまで私の抱いていたチェア・パースンの役割は以下のようなイメージでした。
まず、会場の設営はグループメンバーの常連仲間が分担してやってくれるので、チェア・パースン(世話役)が出しゃばる場面はないということ。で、チェア・パースンの役割を極言すれば、初めに開会宣言と司会者の指名をやり、会の最後に閉会宣言と他グループからの連絡事項を促すぐらいのことで済み、その他の実質的な進行役は司会者がやってくれるので楽なもの。そんなふうに考えていました。
実際に代行をしてみたら概ね想像していた範囲内のことで済みました。ただし、チェア・パースン本来の役割は、グループ内の会計処理(AAセントラル・オフィスへの献金、資料の取り寄せ、会場使用料、etc)を一手に引き受け、縁の下の力持ちで地味な役割ということです。このことを間接的ながら実感させられました。
さらに重要な役割は司会者の指名です。お眼鏡にかなった人物が指名されるので、ミーティングの雰囲気もチェア・パースン色に染まるのは避けられません。こうして、チェア・パースンの人柄がミーティング全体の空気をも左右するわけです。これも私の実感です。
それはさておき、改めて気づかされたのは司会者のあるべき心構えです。一言でいえば、唯々淡々と進行役に徹するということでしょうか。
進行役ですから次の発言者を誰にするか、絶えず顔を見ながら考えなくてはなりません。黙想して話に聞き入るなんて、まず不可能です。
聞き手でいたらまどろむこともあるので、健やかに眠れるからミーティングは良いとうそぶく人もいますが、そんな贅沢も許されません。黙想などはキッパリ諦める、このことを痛感させられました。
次に、司会者が導入として話す内容です。決して講釈にならないよう、自分の過去・現在の体験をできるだけありのままに話すことを心懸けるべきと思いました。その一方で、聞き手が理解しやすいよう話に多少の脚色も必要で、その方がバカ正直に話すよりもわかってもらいやすいようです。
言い換えれば、他人事みたいにチョット突き放し、距離を置いて自分の過去・現在を語ることでしょうか。ひとりの発言者として話すときは、自分の過去との対話だけに集中すべきですが、司会者としてはテーマの意図を理解してもらうことが一番なのです。こんなことも司会者の大切な心構えだと思い知らされました。
さて、肝腎の参加者数ですが、一回目は18名、二回目は19名でした。二回目に一体何人参加してくれるのか気がかりでしたが、まずまずの盛会でホッとしたのは言うまでもありません。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
↓ ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます