
は~い3日目で~す!
少しお疲れモードですけど・・・(汗)
そこは大好きな鮎釣り
少しお疲れモードですけど・・・(汗)
そこは大好きな鮎釣り
竿を出してる時だけは元気ハツラツ^^
けど
けど
いつもは6時半に起床しとるのに
今朝は7時前まで起きれず・・・
で
で
お宿の食堂へ行くと一番奥に
どこかで見たような?
どこかで見たような?
赤い シャツのおっちゃんが座ってました!
すぐ気がつきましたけど
床屋のおっちゃん月曜釣り師
YouTuber
でした
YouTubeで見るおっちゃんそのままでした^^
本人やからそらそうか(笑)
「いつも楽しく見させてもらってますぅ~」
と言うと
なんとおっちゃんも
すぐ気がつきましたけど
床屋のおっちゃん月曜釣り師
YouTuber
でした
YouTubeで見るおっちゃんそのままでした^^
本人やからそらそうか(笑)
「いつも楽しく見させてもらってますぅ~」
と言うと
なんとおっちゃんも
「泳がせ天国いつも見ています」
って言ってくれて感激しました^^
自分で言うのもなんやけど
このブログって
自分で言うのもなんやけど
このブログって
少数の知り合いと
極稀なマニアックの人しか見てないと思てた(爆)
ありがとうございます^^
ありがとうございます^^

そしておっちゃんは小房へと旅立って行きました
アップ楽しみやなあ~~
そして私ですけど
大橋の上でボーっとしながら
写真撮ってブログアップして・・・
またぼーっとして・・・
そして大橋から上流に見えてる学校前へ!
そして大橋から上流に見えてる学校前へ!

車で大きく移動は疲れるからお宿から車で1分

先ずは瀬肩のトロ場でナンちゃって泳がせにて遊んでみますが
5分でヤメ・・・(笑)
下流は去年から大きく流れが変わって
下流は去年から大きく流れが変わって
強い一本瀬になってる

郡上でこのくらいの流れやったら
石が大きいのでオトリは意外と入れられるんやけど
ここは石が小さいからなかなか入らない(汗)
そして
ここは石が小さいからなかなか入らない(汗)
そして
こんな強い瀬でも掛って来るのはちょっと寂しいサイズ

1時間ちょっとぐらいで移動
お宿へ戻って弁当を食べて
お宿の下へテクテク歩いて再スタート
大橋の上流や少し下流も掛かるけどやっぱり寂しい・・・
けど

土曜日も午後からやった蛇篭の際だけはナイスサイズ^^



水位も土曜日より10㎝ぐらい低いから
苦労しなくてもオトリは際まで届く
苦労しなくてもオトリは際まで届く
そして
ギュンッ!
掛った瞬間にコレはデカイそう!
と分かる気持イイアタリ!
しかし
ナンか引きが軽いような・・・
その違和感の理由はコレ^^

久し振りにハナカン伸ばされた^^
泳がせハナカンはちょっと軟らかいからな・・・
オトリが外れてたから引きに違和感があったんです(汗)
ハナカンを伸ばした正体はこの子!

そしてもう一匹追加

蛇篭の中ほど辺りまで釣り下がると
下流にお一人様御来店!
誰かサッパリ分からずでしたけど
うなぎの先生でした^^
私の下流でポンポンポンと4匹ほど続けて釣ってた^^
うなぎの先生でした^^
私の下流でポンポンポンと4匹ほど続けて釣ってた^^
お見事^^
と、
いう事で
3時に終了^^
三日間の楽しい楽しい日置川三昧も終了^^
今度は何時来れるかな・・・(爆)
今日の釣果
日置川
AM 9:00~PM 3:00
鮎 15匹
天井糸・・・PE0.3号
水中糸・・・金属糸0.05号
ツマミ糸・・・フロロ0.6ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪4本イカリ 6.5 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号
日置川
AM 9:00~PM 3:00
鮎 15匹
天井糸・・・PE0.3号
水中糸・・・金属糸0.05号
ツマミ糸・・・フロロ0.6ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪4本イカリ 6.5 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号
あの日から夏本番が始まったって感じですね(大汗)
暑過ぎです・・・
月曜日の夜から今か今かと毎日チェックしてます^^
長編は望むところですよ^^
慌てず楽しみに待ってます!
日置川ですが2018年の解禁前の大水から急に小さくなってしまいましたね・・・
あれから2018年を入れると5年もそんな状態が続いてます(泣)
でも滝や市鹿野へ行くとそれなりなサイズが掛かりますがね・・・
20年以上前にも一度小さいのばっかりになった時がありました。
その時聞いた話ではアユが多過ぎて大きくなり難いんだとか!?
高瀬のメインの流れが左岸だった頃!
今キャンプ場がある際を流れてたんですよ!
車を右岸側から川原に乗り入れも可能で当時は頭大の石がゴロゴロしてました^^
その時は15㎝前後で数は釣れましたけど・・・
確かに今でも鮎の数は踏むほど見えてるからソレも原因の一つなのかな?
そして今現在、小房や市鹿野で小さい子は多分大きくならないと思います・・・
ハッキリとは分かりませんが・・・
理屈からイケば遡上しながら徐々に大きくなっていく筈なんでしょうけど・・・
分からない事ばかりです(汗)
って、長々書いて結局分からんのかい・・・(爆)
長編コメント失礼しました・・・(笑)
8年というと私が爆発した年の辺りでしょうか(笑)
笹が瀬も右岸側を流れてたんですよ。
殆ど埋まってますがテトラポットもあっていい流れでした!