goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

コレってサイズ間違わへん?

2025年05月17日 19時25分36秒 | 鮎釣り仕掛け・道具
よう降りましたね!
久し振りに土曜日休みで大内山川へ行く気満々やったから
昨夜から予報とにらめっこ!
んで
前乗りはやめて朝起きた時の降り具合で決めるつもりでしたが
あまりの降りに起きた時点で午前中はヤメ・・・
それから
意を決してどんチャンさわぎの釣行記事を
リンクさせる作業を延々と・・・
気が付けば空も明るく雨も止んでた(汗)
行こうものなら時間は十分あったんですけど
PC作業で疲れたからこれまたヤメ・・・
こんなことなら昨夜のうちに熊野へ出撃したらよかったか?
そんな事も思いながら先日ポチッてあった
ジオロックのソールを交換!
そやけど
このサイズがややこしない?(汗)
私が疎いだけ?
Lサイズのシューズに合うソールはXLって!
LやったらLでエエやん!
そう思わん?
昨年はキッチリこのトリックに引っ掛かって?
Lサイズをポチッってしもて
貼り付ける際に
アレ?
隙間がかなりある・・・(汗)
なんでこんなに小さいの?
表示サイズはあってる・・・
中身を間違えてる!?
とりあえずシマノのサイト確認したら
そうやって書いてあるヤン!(泣)
もう商品交換も面倒やったから昨年の8月頃からは
その小さいソールを貼り付けて釣行・・・(汗)
もしかしたらシューズが痛んでるかとも思ってたけど
その出来た隙間に少し砂利が詰まってただけで
千枚通しでチビチビ取り除いて無事張替え完了しました^^
そうやって
一回痛い目の逢ったらもう間違わへんけどね(爆)
チャンチャン!

近所の大内山川アユ解禁したけど!

2025年05月12日 20時12分11秒 | 鮎釣り仕掛け・道具
私はまだ解禁してません・・・^^
昨日も休みでしてたけど
何故か大内山へ行く気は起きず・・・
なんなら
金曜日の雨でエエ水が出た熊野川へ走ろうか
かなり悩んでましたが・・・
いう事で!
昨日の休みを利用して
天井糸は先日作ったので
残りの仕掛けを一気に仕上げてやりましたよ^^

現在のハナカン周りの手持ち
一番多用するのが
0.5号 36㎝ 4セット
0.6号 38㎝ 昨年の後半に作ったから22セット
ほぼ使かわない0.8号は16セットもあったら
5年はあるかも(爆)
この在庫も何時作ったのか分からんし・・・
一応
ワンピースとして長さを決めて作ってますが
ツマミ糸を付ける事も多いので
その時は適当に切って使ってます
んで
今回は0.5号の仕掛けをチャチャと!

25㎝くらいに切って編み込みます
作ってる画像ないけど・・・(爆)
皆さん
サカバりを摘まむのが難儀しませんか?
若い時は指の腹で押さえたら引っ付いてきたけど
今じゃ指先も水分無くてカサカサで・・・

ハサミの上に乗ってるのは磁石です
この位置なら着る時も邪魔にならへんし

これで掴み損ねて落とす事も少なくなりました
でも
ハサミから外す時に落とす時がある(爆)
ところで
ハリを結んでる時とかもそうやけど
なんで落としたハリがすぐに見付からへんのか
不思議と思わへん?(笑)

28セット完成(●^o^●)
次っ!

作業中の画像ナシ!
次っ!

次っ!

昨年買った復刻版ですわ!
久し振りのミラクルのビミニツイスト!
やっぱり
やり易い!
気がする・・・(汗)
最近ほかの糸でもしてないから
違いは分かりませんが
チヂレたりしなかったのでやっぱり良いと思う^^
そんな感じで
いつでも出撃出来まっせ
なんか
ウキウキしてキタァ~(●^o^●)

ビミニツイストで天井糸

2025年05月09日 22時50分42秒 | 鮎釣り仕掛け・道具
さて
11連ちゃんボーの事はひとまず忘れて!
いや
忘れられるように?
そろそろ
鮎モードになってみようかな^^
いう事で
いきなりですが!
動画や釣りサイトを見ていると
PEラインの天井糸を穂先に結ぶときは
穂先への絡みを考慮してほとんど30~50㎝くらいの
フロロやナイロンを使う方法が紹介されていますね
けど
私も長い間PEを天井糸に使ってますが
穂先に絡んで難儀した記憶が無い^^
雨の日でも無いかな・・・
そら
たま~に絡む事はあっても
水中糸を引っ張たら大概直るし
重症化した事は一度もないような・・・
もし
そんな事があれば多分付けてると思います^^
ですから
私は穂先へPE直結です

色々使ったけど使い易いのはこれかな?
ササクレて解けてこないのが良いね^^
一張で2年半くらい使ってた事もあったなぁ!
その時はピンクから白に変わってたけど^^
大好きなビミニツイスト

一般的には下の一本はカットして
上の二本でダブルラインを作るのですが
私は三本を撚ってトリプルラインにします

んで
このトリプルラインで輪っかを作ります
普通に八の字結びです

そして
輪っかの中に目印を方結び二回
少し長めに残すのがコツ

輪っかの先にもう一つ輪っかを作る
方結び一回
この時目印が長いと結び易くなります
それから
目印をお好きな大きさにカット

これで完成!
チチ輪で穂先にセット

よくあるパターンで
目印を引っ張ったら簡単に外れます
以前にも同じ内容をアップしたと思うけど
とりあえず
今年もしとこかなと^^
お一人くらいは参考にしてくれる人居るかなぁ(爆)
「真似したら穂先に絡みまくったやないか!」
いうようなクレームは一切受け付けませんのでアシカラズ(笑)
自己責任でお願いします^^
PEを天井糸に使っててトラブルが多いのは
釣りを終えて仕掛け巻きに巻く時ですね
どのタイミングで穂先から外すか!
竿を畳む度に少しづつ巻くならいいと思うけど
竿を全て先に畳んで穂先から外す時は
気を付けなはれや!
ほな!

ストックが切れたから^^

2025年04月28日 18時09分32秒 | 鮎釣り仕掛け・道具
さて
ぼちぼちアユ釣りシーズン突入ですね!
昨日は
バードウォッチングした後
ストック切れをチェック!
午後からブツを調達に行ってきました^^

そう
ココです!
たいやきです(爆)
ほんで
たいやきを買うついでに?(笑)
釣具屋に寄ってストック切れの小物も買ってきました^^

昨年から使い始めたメルファTGⅡですが
その感触から
今シーズンは0.1号オンリーでイクつもり^^
その他はここ数年はほぼほぼ同じ仕掛けを使ってます
昨年のホーム日置川では
フロロの釣りを完全復活して調子良かったから
ホームでは今年もフロロメインで行こうと思ってます
こんな感じで
やっぱり
結局
何時も同じですね(爆)
まぁ
各メーカーのカタログも見ないから
新製品って知らんし(爆)
唯一
昨日知った事は
しんやのたいやきがまた値上がりしてた事でしょうか(汗)
ほな!

炙って伸ばそうタングステン♬

2024年10月18日 16時16分23秒 | 鮎釣り仕掛け・道具
さて
今シーズンから使ってるメルファTGⅡ
初期の0.07号を使ってる時はワンピース仕掛けが多くて
根掛かり等で全損多発(泣)
4セットはお盆前に無くなった・・・(大泣)
なんせ14mですからね
2セットしか作れないんですわ・・・
残りの2mをたまに継ぎ足したり使ってたけど・・・
んで
中盤以降0.1号を購入
ワンピースをヤメて使い出してから
1セットでず~と今まで使えてる(●^o^●)
単価は高いけどコスパは良い^^
その一番の理由は炙れば直る!
コレに尽きますな^^

コレをライターで炙ると!

ココまで直ります
しかも直したところから今のところ切れた事無い^^
釣りを終えて家に帰ると仕掛けのチェックして
キンクってたらその度に炙ります!
コレは先日の滝での岩に擦り付け釣法(笑)
岩盤や大岩でガリガリゴリゴリさせた時に
こんな状態になりました(汗)
一部はタモのフレームあたってたかも!

超チンジロ毛です(爆)
結局このままでも切れませんでしたけど^^
ナンボ切れヤンでもこの状態で
次回は使う気になりませんよね(汗)
では
炙ってみます
少しテンションを掛けて引っ張りながら
ライターで炙ると

ほれ!
ホンマにコレ凄ない!?
少しは強度も落ちてるかもやけど
お盆前から炙って直してこの1セットで釣ってる^^
少しだけグーグル先生に聞いてみたら
「タングステンはイオン化しにくい金属のため
錆びや変色を起こしづらい特徴があります 」
との事で
来年もこの1セットがどのくらいモツのか
切れるまで使い続けてみたいと思います^^
それでは皆さんご一緒に!
はいっ!
炙って伸ばそうタングステン♬
ほな!