




少し下って縁起の良い名前の開運橋で川を覗いていると













根尾川・・・・開運橋~長瀬
PM10:00~PM2:00
鮎・・・・・0匹
水中糸・・・メルファTGⅡ0.1号
泳がせハナカン・・・小
龍の爪4本イカリ・・・6.0号
ハリス・・・フロロ0.8号
今日はどうするか決めて無かったので家でのんびり朝食を食べて ・ ・ ・
さて、貴重な連休!
「用事が無かったら、行って来るわ!」
と、嫁さんに告げる^^
「用事があったら行かへんのか?」と、言われましたが(汗)
聞こえないフリして ・ ・ ・ (笑)
それから何処へ行こうか???考えながら準備開始!
近いけど昨日の大内山のあの混雑はもう御免です
特に今回一人の私には耐えられません(汗)
AM8:30 とにかく岐阜方面へ走ろう (笑)
高速に乗った瞬間、ヒラメイタ!
そや!一回根尾へ行ってみよう^^
一時間半もあれば到着するし高速代も安く片道600円やったかな?
と、いう事で久し振りの揖斐川左岸堤防道路を走る!
相変わらず所々舗装が傷んでガタガタ道は一昔前と変わらない ・ ・ ・
そして、揖斐川と根尾川の分岐点の水量に驚く(爆)
更に遡上!
やっぱり水高いな ・ ・ ・ (汗)
この辺りはよく瀬切れしてるイメージがあったのに ・ ・ ・
構わず遡上して行くけど当然水は減らない ・ ・ ・
んで、遠い記憶を引っ張り出す^^
組合前の堰堤を見て、今まで来た中で一番水が高い事が解った(汗)
しかし、最近の私は増水なんてちっとも怖くナイ(汗)
金属糸も前回と昨日でチョットだけ慣れたもん(笑)
とはいえ、大内山川と根尾川では大きさが全然違いますからねえ ・ ・ ・
ビビりながら?昔よく行った上長瀬のオトリ屋さんへ到着???
駐車場は昔のままのような気もしますが、オトリ屋さんがナイ ・ ・ ・
思い違いかと、少しだけ奥の方まで行きましたがやっぱりナイ(汗)
さらに奥のバンガローももしかしたら無くなってるのかな?
でも、駐車場からの眺めはほとんど変わってナイ感じでした^^
思い出に更けってても、始まらないので組合まで日券とオトリを買いに戻る
谷汲大橋は満員御礼状態^^
準備しながら昼飯も食べる^^
いや、昼飯を食べながら準備?
どっちでもイイんですけど(笑)
広大なこのポイントで釣り人は私を含めて3人!
コレですよ!コレ!
それだけで気分は最高!(●^o^●)
昨日の大内山と比べたら天国ですな^^
AM11:30 結局、ナンだカンだでスタート
流心まで行く元気はゴザイマセン ・ ・ ・
て、いうかまだアカも付いて無い感じ ・ ・ ・
と、いう事で際の良さげな石を狙いながら下って行きます
川に入った瞬間その低さが解る 冷たぁ~ ・ ・ ・
1時間過ぎても全くアタリ無し ゲロゲロ
金属糸では同じような釣りしかようせんから
ダメもとで久し振りの登場です!(●^o^●)
コレしか無い?
と、張り替えた頃から爆風がキタァ~~(大汗)
ホントに竿を折りそうやと思う事 3回くらい?
この時点でボーでもイイからもう帰ろうと思ってました
そしたらキュィ~~~~~ン!
オトリが替わったら速攻でキュィ~~~~~ン!
オトリが替わったら速攻でキュィ~~~~~ン2!
オトリが替わったら速攻でキュィ~~~~~ン3!
予想外の3連荘!
更に2匹を追加して
俄然ヤル気なったのは言うまでも無いが ・ ・ ・
爆風で竿が折れる前に心が先に折れた(笑)
更にこの細い子を見たら、ナ~ンか気持ちも失せて ・ ・ ・
まぁ、増水が長くてエサを食べて無い事も分かりますが ・ ・ ・
最近は天遡上の河川での釣りが多く、掛かる魚も姿形が綺麗なモノが殆どですが
ココのアユ、パッと見タモの中で養殖と天然の見分けがつかない(汗)
う~~~ん ・ ・ ・
まぁ、私の見る目が疎い事は認めますが ・ ・ ・
昔からこんなんやったんかなぁ?
水鳥まで上がったらもっと綺麗な魚が居るんかな?
来年はチェックやな!
んで、PM1:30頃になると釣り人も私一人ぼっち ・ ・ ・
寒さと寂しさと釣果の寒さに耐え切れず一時間後に終了!
今日の釣果
今までに記憶が無いほどの連続身切れ? ・ ・ ・
カッツンと二人で前回入ったポイントへ。
カッツンは魚が大きいからと、フロロ0.25号。
私は毎度のフロロ0.175号。
前回より更に渇水で、長靴でもOK状態^^
今年は毎回、開始早々に掛かるので、何も気にせずAM8:30スタート!
しかし、これが甘かった ・ ・ ・
釣れません ・ ・ ・
1時間程して、下流に行ったカッツンが大きなゼスチャーで私を呼んでます。
絶えず上流を向いて釣ってたので、カッツンの釣果が分りません。
てっきり釣れてるから、呼んでくれていると思ってました。
どうしようか悩んでいると、またこっちへ来いと手招き。
気になる石があったけど、仕方無く下流へ。
私 「なんや、釣れてんのか?」
カッツン 「アカン、お前と一緒でボーや」
私 「そしたら何で、呼んだんヤ?」
カッツン 「いや、釣れやんし、暇やったで^^」
私「アホッッッ ちゃう!?」
それから、当然のように昼前までボーのランデブー?
昼飯を食べる前に、気になっていたポイントに戻ったら
なんと!6連荘! (●^o^●)
カッツンは既に、昼飯の用意をして
カッツン 「お~い、飯食うぞ!」 「最後の掛かり鮎は使うな!」
「俺が使う!」
私 「アホッッッ ちゃう!?」
昼からは仲良く?掛かり鮎を3匹ずつ持ってスタート!
カッツン 「お前、今度は下流へ行け」
今思うと、これが大惨事の幕開けでした上流に入ったカッツン
私が下流に歩いてて、カッツンを見るともう掛かってます!
F 「アホッッッ ちゃう!?」
下流から上流に向けて、強烈な風が出てきました。
私も早々良型ゲット (●^o^●)
もう一匹、釣ってから本日のメインイベントが始まりました!
ポツポツとしか掛かりませんでしたが。
身切れでバラシ・・・ (オトリ交換)
強風の中、風が勝手に竿を起こしてしまいます
今度はかなり長い時間慎重にやり取りをしてバラシ・・・(オトリ交換)
やり取り最中に小さな小枝が流れて来て(しかしまぁ~何ですなぁ~~~)(親子丼)
こんなに広いのに何でソコに流れてくるかな・・・
浮いたぁ、と思ったらバラシ(オトリ交換) ×2
ここで、やっと一匹ゲット(●^o^●)
元気なオトリで石の横を通ったと思ったらキュィ~ン ギギッギッ プチッ (親子丼)
石に擦れているアノ嫌な感触
終了!
腹が立つのを通り越して、自分が情けなかったです。
昼から7匹掛けて、±0って ・ ・ ・
結局カッツンは昼から14匹釣りやがった!
私 「アホッッッ ちゃう!?」
今日の釣果
根尾川・・・・・AM8:30~PM6:00
水温 25度
鮎 6匹
天井糸・・・フロロ0.5号
水中糸・・・フロロ0.175号
ハリ・・・・・6.0 7.5号
今回、2連荘です!
AM9:40オヤジを誘って、出発!
長良中央の予定が、一宮で渋滞とのこと。
根尾に変更して、釣り始めたのがちょうど昼の12:00!
写ってませんが、かなり釣り人多いです
オトリ屋さんの話では
型はかなり大きいと言ってたので、今回はフロロ0.175でスタート!
手前の石裏にオトリを入れて、写真を撮っていると!
いきなり、ゴ~~~~~~ン!!
手尻が長くて、難儀しましたが (●^o^●) 約20cm
やっぱり良型は、面白い (●^o^●)
これは、入れ掛かりになるかな
と、この掛かり鮎が泳がない ・ ・ ・
抜いた時に、タモのフレームにでも当たったかなと、初めは思った。
そして、ようやく2匹目ゲット (●^o^●) 約18cm
が、コイツも泳ぎがイマイチ ・ ・ ・
気を付けて抜いたので、フレームには絶対当たってない ・ ・ ・
水温計を見ると24度!
このせいなのかは不明だが、殆どの掛かり鮎は弱かったように思う。
20cmクラスのオトリだと、突っ走ってしまって制御不能に多々なるのに ・ ・ ・ メタボアユ 約23cm
久し振りに、ノされて下らされて本当に楽しかった!
最後の3匹は切れたら終了のつもりで、かなり強引にいったけど大丈夫でした!
今回、親子ドンブリも無かったけど、もうボチボチ、フロロ0.175号では厳しいかも。
でも、張替えのタイミングさえ間違わなければ十分行けますナ!
って、0.15号と0.175号しか持ってないけど ・ ・ ・
水中糸はまだいいけど、ハリスはチョット細かったです。
0.6号です ・ ・ ・
ハリス切れが2回。
2回とも2匹釣った後の3匹目に発生!
当たった瞬間に切れてました。
一匹釣る度にハリ交換したら、後はナンとか大丈夫でした!
お茶目な日券^^
天井糸・・・フロロ0.5号
水中糸・・・フロロ0.175号
ハリ・・・・・6号