goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

細々と解禁! 釣果は自粛(泣)

2020年05月31日 22時12分34秒 | 大内山川 アユ釣り


新型コロナウィルスの影響で解禁日を延期する河川が続出

この大内山川も伸びて伸びて昨日の5月30日に解禁しました

全国でステイホームが望まれる中

三重県は県内に限り移動OKという事ですので

日置川を諦めて今シーズンも大内山で解禁してきました^^


毎度の行きアタリバッタリ作戦!

雨の中AM7:30頃に自宅を出て約一時間後にはかつみ食堂近くに到着

しかし、

まだ早い時間なので店には入らず川を遡上!

柏野大橋 上下流



流石、大内山銀座!

釣り人多し!


岩船橋 上流

下流は画像無いですがココも人気ポイントで人多し!


岩船橋と柏野大橋の中間辺り

お一人様 頑張ってました!


小広瀬橋 上下流

ナンでか知らんけど無人!


上流から下って来たのに平瀬橋を撮り忘れたのでまた戻る(暴)



ココも釣り人少なかった

橋の下には数台の車有ったけど・・・


阿曽大橋上下流



上下流とも人多し!

んで、最初に通った時2台しか停まって無かったおとべ(画像無し)

本日の第一候補と考えてたけど戻って来た頃には5台に増えてました(泣)

こうなると入るポイントは一択ですね(笑)

当然、無人だった小広瀬橋!

しかし、

この時点ではオトリも年券も買って無いから

一度かつみ食堂まで戻らなければなりません

その間に誰かが入ったらまた彷徨う事になります^^

ですから、

一応急いでるんですよ、急いでるんですけど

店に入ると毎度の如く椅子に座ってお茶よばれて

オッちゃんとオバちゃんと、のんびりと話し込んでしまう(●^o^●)

そしてAM10:00前に出撃!

幸か不幸か?

お目当ての小広瀬橋はまだ無人でした


令和2年5月31日 AM10:20

解禁ですぅ~~~^^




最初の仕掛けは先日作った天井糸PE0.3号のみ+水中糸複合0.06号

でしたが、

全く伸びが無いので私には扱い不可能と即判断(笑)

5分も使わず何時もの0.6号の空中糸を間にかます

私的にこの1.5m程のフロロを間に使うだけで大きく扱い易くなります

そして白泡付近の元気なアユを狙ってましたが掛かって来たのは


こんな子×3

嫌になって一度おとべまで偵察に出発!

車は更に1台増えて6台に・・・

それでもぶら~と駐車スペースまで入って行くと

竿を出してるのは一人か二人

見学組3~4人?

お一人が話し掛けてくれたので少し話を聞きましたが

AM6:30からやって9:30頃にはギブアップだったそうです

他の人も3~4匹という事でした

(おとべ画像無し)

そして明日の宮川解禁の場所取りに向かって行った強者も居るとか居ないとか(暴)


結局また小広瀬橋下流へ戻って一時間程竿出し!




この子が本日最大級!

これにて終了!



小さい天然遡上は昨年よりも多い感じで

この子達が大きくなってきたら今年はチョット面白いかも!


何にしても今年の解禁はボーじゃなかったのでヨシとしよう^^

今日の釣果

大内山川 ・・・・ 小平瀬橋下流
AM 10:20~PM 2:30
水温    20.4度
 鮎      一応5匹
天井糸・・・PE0.3号
空中糸・・・フロロ0.6号号
水中糸・・・金属糸0.06号 フロロ0.15号
ツマミ糸・・・フロロ0.25号 0.6号
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪3本イカリ 6.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

久し振りの大内山川!

2019年08月27日 20時00分50秒 | 大内山川 アユ釣り

午後から雨予報 ・ ・ ・

AM6:40作業をするかしないか?

相談の結果、中止!

のんびりと朝食を食べてとりあえず準備(笑)

最近のパターンなら超近所の野洲川へ走ってた訳ですが

たまには美味しいアユが食べたい!

と、いう事で

かつみ食堂へ!

入るなり、

ナンであんな事したんやろなぁ?

この川で育って大きくなったのなら値打ちもあるやろうけど ・ ・ ・

と、オッちゃんに尋ねると

オッちゃんもあんまりよく思ってナイ感じで色々話を聞きました

中には竿を折った人も居たそうです(泣)

確かに楽しんでる方も沢山いるでしょうから

一概には言えないでしょうけどねぇ ・ ・ ・

まぁ、掛からない事を祈るだけ?(笑)

んで、出発前に放流して無い場所は何処?

って、尋ねると!

まんべんなく放したから、
放流して無い場所はナイ(暴)


と、来たもんだ!(泣)

おとべへ行くと伝えて出撃!

そして、最初に入ったポイントは
6月9日に入った場所(暴)

一人先客が居られますが下流のトロで釣ってたので上流なら大丈夫だろうと

支度を終えて行こうとしたら、もう一人オッちゃん登場して

「連れが下で釣ってるから」

と、水が入ってない引き舟をぶら下げてサッサと行ってしまいました(笑)

ココまで準備が終ってからまた場所移動は嫌ヤン^^

とりあえずランチタイムまで竿を出す事に!





仕掛けをセットしながら上流のトロ場を見てると

掛かりそうなイイサイズがウロウロしてます

AM10:00スタートは当然その子狙いから^^

しかし、オトリが近くに行くとナワバリ放棄?どっかへ行ってしまいます(汗)

それではと違う場所を釣ってるとまたそこへ帰って来て私を誘います(笑)

アンタ、またどっか行くやん!

と言いながらオトリを入れる

案の定、どっか行く(汗)

そんな事を3~4回繰り返して、根負けしたのはこっちの方(暴)

気になってうっとうしいので?そこに立ち込みます(笑)

コレでもう気にならん(大笑)

養田君が少し弱いので石裏で待ってると

目印の横でライズ!

完全に体全て出してます!

が、突然やったから何か判らず ・ ・ ・

ウグイかアマゴ?

気にして見てるとカッていう感じのケラレ(泣)

と、同時に漫画みたいにピョンピョンと跳ねながら下流の落ち込みへ

正体は追星まで見えた例のヤツ(笑)

掛からんで良かったぁ~~~!

石裏は危険か(笑)

背バリ打って流れが強い場所を狙うと

キュィ~~~ン
違うやろなぁ?

安心して下さい、普通サイズです^^




この後2回思いっきりケラレて(大泣)

挙句の果てには根掛かり連発 ・ ・  ・

金属系+ノーマル穂先を使うのは今シーズン初!

ナ~~ンか掴めやん ・ ・ ・ (汗)

フロロに替えようか迷いながらダラダラと正午まで粘る

ダメだこりゃ(泣)

サッサと撤収!

んで、おとべへ

昼飯食べて午後の部スタート

穂先はRS穂先に交換

午後から雨予報ですからオトリ缶の所に合羽も用意!

着てたら熱いし、降って来てから車へ取りに行くのも嫌やし^^




先客はお二人

一人は下流、もう一人は阿曽大橋下流まで釣り上がって戻って来る所でした

ので、瀬は貸し切り状態!

真ん中辺りで仕掛けセットして川をよく見ると

ナ~ンか石の色がアカンような気がしたので瀬肩へ移動

一応、コレが正解!?
キュィ~~~ン!
キュィ~~~ン!
キュィ~~~ン!






気持ち良く三連チャン(●^o^●)

この時点で上流から戻って来たオッちゃんが私の上に入ります

私がもう一匹小さいのを掛けた頃

今度は私の背後を通って下流へ入りました(汗)

そして、何を思ったか私の方へ釣り上がってきます

ハァ~~?

今流行りの

あおり釣法か(暴)

この時、雨が降り出したので合羽を着る

久し振りにチョットムカついたので今度は私がオトリ外してオッちゃんの下流へあおり返します(笑)

一応、後ろを通る時に「上で釣れましたか?」と声は掛けたけど ・ ・ ・

そのお陰でポツポツ掛かる^^





そしたらまたこのオヤジが私の下流へ入ってまた釣り上がって来た!

オッサン、ヤリおるわ!

こうなったら、停めて文句言うたろか(笑)

釣り上がって来るオッサンを無視して今度は私がそのまま下ります

この時もまた掛かる(●^o^●)


あおり釣法エエ感じやん(暴)

良い子はマネしないでね(笑)

そしたら、やっとそのまま見えない所まで釣り下って行ったとさ^^

こんなだだっ広いおとべで、それも二人しか居らんのに

ナンで竿当たるほど接近して釣らなアカンねん(暴)

オッちゃん、頼むでぇ~~!

ここで、私はもう一度上流へ!

ココからはイイ感じでキュィ~~~~~~~~~~~~ン









途中でズガニもヒット!

コレがまた腹側の足の付け根にハリが掛ってて外すの難儀しましたわ(汗)

ハリス切ったら早かったけど可哀想やしねぇ

そやけど本人はそんなこっちの気持ちも知らんと

指挟みやがるし(大泣)

まぁ、小さかったから良かったけど ・ ・ ・










自分で食べる分だけ釣れたらイイと思ってたら

数字的は多くないけど予想外に釣れました^^

今シーズンはホント釣れない大内山川らしいですが

ココに来てチョット上向いて来てるのかな ・ ・ ・ ?


今日の釣果

大内山川 ・・・・ 石ぶり~おとべ
AM 10:00~PM 4:40
水温    23.6度
 鮎      18匹
竿・・・・ジェントルパワー+ノーマル穂先・RS穂先
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.4号 
水中糸・・・金属糸0.06号 
ツマミ糸・・・フロロ0.6号ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪3本イカリ 6.5 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

夕方まで遊べると思ったのに ・ ・ ・

2019年06月27日 17時50分13秒 | 大内山川 アユ釣り

石の色が悪いと思いながらフロロで1時間半ほどやったけど ・ ・ ・

チョット早いランチを食べてから

岩船橋~柏野大橋~阿曽大橋と見て回って

一度、阿曽大橋の下まで車を入れるも流れが右岸左岸に分かれてたからヤメ!

細い流れじゃオモロナイ^^

最後に「釣れんよ~~」と言われるおとべに到着(笑)

この頃から風が少しずつ強くなって来てましたが気にせずスタート!

竿を出したら直ぐにブンブン吹いてきた(汗)

15分くらいは根性見せたけど、

釣ってても何してるか分らん(汗)

只、必死に竿を持ってるだけ ・ ・ ・

と、いう事で

竿折ったらアホみたいやでサッサと終了!

 


ナ~~ンか

大内山へ来たらこんな日ばっかや(大泣)

 

あ、

そういえば

平瀬橋上流のトロに居た遡上であろうアユ達の動きなんですが

何年前か忘れたけど、日置川の学校前のアユの動きとよく似た感じでした

止まる事なく走り回ってるだけ?

日置川でも全く掛かる気せんだ事を思い出しました

実際、よう釣らんかったし(泣)

 

今日の釣果
大内山川 ・・・・ 平瀬橋~おとべ
AM 9:30~PM 12:10
水温    20.4度
 鮎      0匹
竿・・・・ジェントルパワー+RS穂先
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.4号 フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.06号 フロロ0.15号
ツマミ糸・・・フロロ0.25号 0.6号
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪3本イカリ 6.0 6.5号
ハリス・・・フロロ1.0号


コレがアユ釣りなのね(笑)

2019年06月09日 19時55分24秒 | 大内山川 アユ釣り

先日メデタイ自身のアユ解禁だというのに

見事に?ボーを食らってマスマスやる気が湧いてきた今日この頃です(笑)

さて、

予報は午後から雨 ・ ・ ・

また雨かぁ~~~~(汗)

行こか?止めよか?

と迷ってたけど ・ ・ ・

今度は何時行けるか分からない!

まして明日なんてどうなるかサッパリ分からない!?

いや、

一寸先は闇!

何が起こるか分かりません!

その事は身をもって体験済み(暴)

やっぱり、行ける時には行っときましょう!

んで、

かつみ食堂にAM7:20頃到着

座ってお茶をよばれてのんびりしてるのが毎度のパターンですが

オッちゃんが

先日の事があるから雨が降るまでに行きな!

ほんで

下流はあんまり釣れてないみたいだから岩船橋から上流がエエで!

と言うので超珍しくオトリ入れてもらったら速攻で出発(笑)

とりあえず岩船橋を目指して走り出したけど

平瀬橋上流?かなり上流?

新しく道路沿いに駐車スペースが出来たポイントが無人^^

アユ釣りを始めた頃はよく入ってポイントです

一度は通り越したけど岩船橋まで行く事も無く途中でUターン!

釣れヤンでもイイ、無人がイイ(笑)

オッちゃんゴメンね(汗)

日置川でも何処でもオトリ屋さんの言う事を聞かない私でした(大笑)

2時間くらいやってアカンだら移動したらエエわ!

結果、最後まで無人でしたけど^^

例年ならこの辺りから上流が私のスタート地点ですけど ・ ・ ・

やっぱり、セオリー通り初期は瀬!?

いやいや、私の場合は気分次第でポイント選びです(暴)

オッちゃんの話だと

今年は遡上が一月くらい遅れててまだ型は小さい

サイズのマシな放流モノは何故か数が少ないとか ・ ・ ・

 

竿・・・ジェントルパワーRS穂先

天井糸、水中糸、ハナカン、ハリ、ハリスはページ下に記した通り

今年からツマミ糸はナシのハナカン周り0.6号のワンピース

背バリ使う時はゴムゴムのぉ~~~ウレタンで(笑)

今シーズンはこの仕掛け一本で行く予定^^

 

先日のボーの恐怖を引きずりながら?AM8:00スタート

以前にも書きましたが

アユ釣り程ボーが怖い釣りは無いですよね(笑)

誰か連れが一緒に居ればまだマシですけど一人の時は毎回一匹掛かるまで

その恐怖に脅かされながら釣ってます(暴)

が、

モゾモゾっとした感じで

今回そんな怖い思いは一瞬で消え去りました(●^o^●)


天然遡上?

とりあえず小さいけど2連荘ボーだけは免れた(汗)

サイズ的には十分オトリに出来るのですが掛かり所が悪く?全く元気ナシ(泣)

早くもオトリ次郎出勤 ・ ・ ・ (汗)

更に背バリセット ・ ・ ・ 

30分後、令和初の
キュィ~~~~~ン

竿へ来るアタリの感触はチューブラーの方が気持ちイイ!

魚体が細く写ってますが実物はこんなに細くなかったです(汗)

アマゴの模様を綺麗に出そうとすると、このくらいの角度が良かったから・・・(汗)

この子に替わってから強い流れを重点的に狙いますがムハン ・ ・ ・

流れの強弱関係ナシに青ノリ被り状態の石がチラホラ ・ ・ ・

右岸、左岸、真ん中と一人ですからヤリ放題(●^o^●)

ですが ・ ・ ・

上の二枚目画像に写ってる最下流の落ち込みまで釣り下りましたが追加出来ず(汗)

AM10:30

下流からの波風?が強くなってきて薄黒い雲も ・ ・ ・

午前中は大丈夫かな?と思ったので合羽は車の中

場所移動決定!のつもりで竿を一旦たたんだのですが

チョット気になるポイントがありまして

日置川でよく言われる「どんチャンポイント」的な場所?(笑)

そこでアカンだらランチタイムと場所移動という事でやってみました

するとどうでしょう!(笑)

ナンで今まで掛からんだん?

アンタらこんなトコに居ったんかいな^^

イイ感じ(●^o^●)

しか~~し、

今ぁ~~~?

このタイミングでぇ~~?

悲しいかな雨が降り出してきました ゲロゲロ

実は今日に限って帽子も忘れてまして ・ ・ ・

更に車までは少し距離もあって ・ ・ ・

まぁ掛かってるから多少の雨なら合羽無しでも我慢我慢!

しかし、一時土砂降りに(大泣)

最後の3匹は撮ってる余裕一切ナシ ・ ・ ・

そして、

我慢の限界!

竿もタモも全て草むらに放置して車まで猛ダッシュ(大汗)

・ ・ ・ 泳がせ天国(●^o^●) ・ ・ ・

スマホで撮った画像をアップしてランチタイムに!

何時ものパターンならこのタイミングで終了間違いナシなんですが

河原に道具一式放置してきてますから (泣)

行かんとおれんのヨ ・ ・ ・

少し小雨になったタイミングで合羽着て再挑戦!

更に一瞬だけ太陽が出て完全に騙される(暴)

その後雨は降り続く ・ ・ ・ ゲロゲロ

更に更に今まで掛かってたのにウソみたいに掛からない ・ ・ ・ 

帽子を被らないで合羽のフードを被るという荒技にも嫌気がさして(笑)

朝一掛からなかった流心をパパっと探って終了!

やっぱり、何時ものパターンで気持ち良く止めとくべきやった(暴)

こんな感じで解禁2日目は大満足となりました^^

 

少しだけRS穂先を使った感想を・・・

長い間柔らかいH2.25を使ってきたからか

ジェントルパワー+RS穂先が私的にイイのか?

初ソリッドでも無茶な違和感はナシでした

只、やっぱり糸の張り具合が難しいというか分かり難いというか ・ ・ ・

フロロでのオバセの感じを少しでも穂先で出せるのかな?

と、思ってたけどそれはやっぱり難しいようです

でもハナカン周りを0.6号と太くした事もあって泳がそうものなら出来そうな感じですね

フロロみたいにエエ加減なオバセではアカンやろうけど ・ ・ ・

そして、よく言われている感度がどうのこうの

それは長い間フロロ一辺倒でしたからあまり気になりません

しかし掛かった瞬間のアタリは確かに優しくなったように思いますね

竿へ来るアタリの感触はチューブラーの方が気持ちイイ?

それと、

取り込みは軟らか過ぎて難儀する事も無く

全く違和感無しでした^^


只一つ!

ポイント直撃空中輸送時にオトリがやたら暴れるのが気になりました

手を放して暫くは暴れないのですが、着水ちょっと前位になると手元までクンクンします

落ちた瞬間にエビになる恐れアリ(汗)

今までH2.25では複合でもフロロでもそんな事は一切無かったのですが ・ ・ ・

コレは竿全体が固いからか?

肝心のジェントルパワーを使い込んでナイので分からないのですが

まぁ、今のところ気になるのはそんな事くらい

また気が付いたら書いていこうと思います


とりあえず

RS穂先導入成功か!?

 

 

今日の釣果
大内山川 ・・・・ 石ぶり
AM 8:00~PM 2:10
水温    18.4度
 鮎      14匹
竿・・・・ジェントルパワー+RS穂先
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.4号 フロロ0.6号
水中糸・・・複合糸0.06号
ハナカン周り・・・0.6号
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪3本イカリ 6.0 6.5号
ハリス・・・フロロ1.0号


一応アユ解禁・・・?

2019年06月07日 19時45分35秒 | 大内山川 アユ釣り

祝?

とりあえず解禁^^

天気予報通り朝から雨が降ってます 

嬉しいような悲しいような ・ ・ ・

昨夜から降ってたら絶対行ったる!

と思ってたので準備は万端!

早いような気もしたけどAM7:00我が家を出発

早く着いても雨やし気温も上がらないだろうから

のんびり下道を走ってると朝の通勤ラッシュ真っ只中(汗)

早く着かなくてもイイけど渋滞は嫌い ・ ・ ・

結局、津のインターから伊勢道へ!

いくらゆっくり走ってもAM8:30到着

オッちゃんもオバちゃんも相変わらず元気でした^^

世間話をしながら雨の様子を気にしていましたが

時折土砂降りになって来て竿を出す気を奪っていきます(汗)

さて、

どうしたものか ・ ・ ・

日曜日の遊友会例会参加は出来そうも無いので師匠に断りの連絡

この時はまだ日置川は曇りで降って無かったらしい

それから

奈良からのお客さんも二人来ましたが待機?

チョット小降りになって来たので手ぶらで今年初の大内山を視察 ・ ・ ・

岩船橋までを見て回りましたが確認出来た釣り人は4人

日置川とドッコイドッコイか?

平瀬橋上流

平瀬橋下流

入るとしたらココ!

理由は一つ!

橋の下まで車が入るので雨に濡れなくて済む^^

誰も居ない事を確認してかつみ食堂へ戻る

そして

帰ろうか?

竿出そうか?

迷いながら更に談笑^^

雨は相変わらず激しく降ったり小降りになったり ・ ・ ・

AM11:00前、とうとう行く事を決意?

オトリと券を買っていざ出陣(●^o^●)

少し早いけど竿を出す前にランチタイム!

橋の下だから雨もあたらず快適^^

そして、こうやって雨宿りしている間は何故か小降り(笑)

AM11:30 令和元年アユ解禁です(●^o^●)

仕掛けは複合0.05号でノーマル仕掛け

今年のテーマは

糸を緩めない感じで・・・?

って、

毎回こういう事をほざいてますが

2~3回目には自然消滅?っていうかしっかり忘れてます(汗)

んで

入ったポイントですが

2016年にも二回入ってますが一回目二回目

ココへ来ると大体橋から上流ばっかり釣ってます

大好物の泳がせポイントですね^^

ので

今日は下流からスタートしてみる事に!

そして、速攻での根掛かり ゲロゲロ

軽く煽っても外れそうも無い ・ ・ ・

けど

いきなり入って行ってポイントを潰すのも嫌だったので

チョット強めに引っ張ると

気持ち良く外れてコッチヘ飛んできた!

んで

あろう事か

その飛んできた勢いのまま足元の石に頭から直撃!

その瞬間変な音が ・ ・ ・ 

恐る恐るオトリを見ると

イヤァァァ~~~~

お目目パッチリになってますヤン 

ゲロゲロ

プラスチックでもリップが折れてたかも(謎)

コッチに向かってオトリが飛んで来てる時にナンの不安も抱かなかったのは

ルアーにハマってるせいか  ・ ・ ・ (汗)

てな事で

早くもオトリ次郎に助けを求めます(汗)

それからは根掛かりに気を付けて糸も緩めないように張ったまま

を意識して探っていくもムハン ・ ・ ・

雨は相変わらず土砂振り&中振り?&小降り

その内ゴミや葉っぱ、枝等流れ出してきて

気を付けてたけど50cm程の枝が落ち込み手前でヒット(泣)

キャァァ~~~~

ズリズリ言うとる!

緩めたらエエの?

張ったらエエの?

オロオロしてたら

あろう事かその枝が更に根掛かりしやがったゲロゲロ

コレはアカン!

オロオロしとる場合と違う!

ダッシュで流れの中へ腕を突っ込んで枝をゲット(●^o^●)

慌てて引っ張ったんで仕掛けはプチッ ・ ・ ・

終わったぁ~~~!

と、思いきや

掛け針が枝に刺さっててオトリ回収成功

イエェ~~~イ!

橋の下で仕掛けを張り替えてヘトヘトオトリを持って

今度は泳がせポイントの上流へ!

当然、思うようには泳がない

まして使い慣れたフロロじゃないから ・ ・ ・

って

上流は泳がせポイントって分かってるのにナンでまた複合張ったのか(泣)

そうこうしてると突然強烈な雨!

そしてピカ、ピカッと光ったような?

その瞬間

ゴォ
ゴゴォ~~~

とカミナリサン!

オィ~~~ス!
風邪ひくなよ!
風呂入れよ!
宿題終ったか!
歯磨いたか!
また来週ぅ~~~


と、いう事で速攻で撤収!

幸い橋の下だったので濡れる事も無く片付けも終った頃

光った瞬間、近くで強烈な音が!

ビシッ~~!

怖い怖い!


無事2019シーズン解禁を終えました^^

チャンチャン!


今シーズンもよろしくね!

 

解禁からボーって

今年は楽しみやわぁ~~ (大泣)

 

 

今日の釣果
大内山川 ・・・・ 平瀬橋
AM 11:30~PM 1:40
水温    20.6度
 鮎      0匹
竿・・・・ジェントルパワー+RS穂先
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・複合糸0.05号 
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・龍の爪3本イカリ 6.0 6.5号
ハリス・・・フロロ1.0号