goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

またまたおとべ(爆)

2021年06月16日 22時34分12秒 | 大内山川 アユ釣り

朝から降ってたけど早く片付く感じやったからサッサと終わらせてダッシュ(爆)

今日の仕事仲間に、今日釣った鮎をあげるつもり^^

と、いう事で

私的には岩船橋下流へ行きたかったんですけど

まず、

人にあげる為には釣らなあかんでしょ^^

岩船下流の瀬は釣れるのか・・・

約束して来なかったら確実に岩船へ行ってたけどね!

そんな訳でしつこいけど(笑)

前回から一応自分で掛かる事が分かってるおとべへ直行^^

無人のおとべに着いたのがPM12:30




この頃の雨はポツポツ程度


PM12:50スタート!





前回前々回の感じやったらPM6:00まで頑張れば10匹はいけるやろう^^

と、

余裕ブッコイてたけど

全然掛かりましぇ~~ん(汗)

それではと!

とりあえず群れ鮎見付けて天然に替えよう作戦も

姿は無いし跳ね無い(大汗)



水温は先日と変わらんのにナニがアカン・・・?

ナンか今日は様子が違う・・・

このままココに居ったらアカン気がする(爆)

危険を察知(笑)

時間はPM1:45

後30分してアカンだら岩船か橋の下で着替えが出来る平瀬橋へ移動しよう!

PM3:00からでも3時間出来るからね^^

そんな事を思ってると





マグレの二匹・・・

一応コレでボーはナシという事にしといてもらいます^^

けどこの子達では人様に配れません・・・

そうこうしてる内に

雨が強く振り出してMAX状態はこんな降りでした



画像の中央下の白泡から少し上は雨粒です(爆)

こんな状態で場所移動何て無理ですヤン!

オマケに私の合羽は後ろの首辺りから少し浸みて来てたんですけど

コレだけの雨やとナンか直通みたいに背中から雨が侵入・・・(泣)

15分程度でパンツまでビショビショ(大泣)

更に寒くなって来るわで終了を決意!

でもね、

コレだけ降ってる最中に着替えも出来んから少し治まるまで続行^^

ほんで

寒さに耐えながら同サイズを一匹ゲッツ(画像無)

ゲッツしたからもうチョットだけ延長戦に入ったけど

寒さに耐えきれずPM3:10終了!

お土産は次回に持ち越しとなりました(爆)



PM5:00

定時には家で明日の仕事の準備をしてましたとさ(泣)


チャンチャン




今日の釣果

大内山川 ・・・・ おとべ
PM 12:50~PM 3:10
水温    21度
 鮎      3匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.5ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 6.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

また大内山^^

2021年06月13日 22時20分42秒 | 大内山川 アユ釣り

さて、一週間のご無沙汰です!

私としてはそろそろホーム日置川か郡上へイワナ釣りに行きたいんですけどね・・・

今更言うても仕方無いけどコロナのヤローエエ加減にしてほしいもんですな!

と、いう事で今日も大内山へ!

かつみのオッちゃんにAM8:00頃到着

今日もお客さん少なくて川はガラガラらしい!

それではとカウンターでコーヒータイム


🎵ダバダーダーバーダバダーダバダーダバダーダバダーダー🎵


結局9時過ぎまで居たけどオトリ買いに来た人は二人だけでした・・・

おとべか平瀬橋かそれとも岩船か迷ったけど

どうせアカンのやったら近くて広い釣り場の方がイイから

上流へ偵察にも行かずおとべへ直行!

先客さんの車は2台で下流に二人と上流に一人

真ん中の瀬は空いてます




石は私が見てもアカンと思うような色してる

けど

もしかしたら今シーズン初のパラダイスかも!

養太郎を使い潰す覚悟で期待はしないでAM9:30スタート!





実際は上下流は人が居るから寄ってくのも嫌やし・・・

んで、

真ん中から対岸を

サーと四十分程やったけどやっぱり養太郎を疲れさせただけやった(泣)

かわいそうな事したな・・・

後は養次郎に頑張ってもらうしかない・・・

しかし、周りの人も竿は立たない

釣れて無いって言うし・・・

ひょっとしたら今日はホンマにボー食らうかも!

そんな心配をしながら上流右岸側へ移動

先週午後からやったけどよく掛かった左岸側は保険として最後に行けばイイと思ってたら

何時の間にやら上流からお一人様御来店でアウト(大汗)

コレはこの右岸側でナンとかせなヤバイわ(大汗)

しか~し、

足首程の深さになるまで釣り上がったけど無情にも掛からず・・・(超大汗)

そして半ベソ掻きながら背中越しに左岸側を釣ってる方を見ると

真ん中辺りから下流をず~丁寧に泳がせて釣ってるので

上流側へ入らせて頂きました!

タモに引舟をひっくり返してどっちが元気そうか?チェック・・・

やっぱり養太郎は黄土色から回復してないから養次郎続投(爆)

手前からは泳がないので思ったポイントへ全て投げます

まさに続投&連投(笑)

AM11:08

もうドンボ装着かと思いながらダマしダマしやってるとグリグリッ!


そして目掛かり(大汗)

この子でも一応ボーは免れたと言って良いのでしょうか(爆)

でも保険に撮っときました(笑)

本日最初で最後の野アユかも知れからね(大笑)

んで、

一応ハナカン通したけど予想通り一流しも出来ず・・・(大泣)

スマン養次郎!もう一回行って <m(__)m>

昼までやってランチタイム序に平瀬橋か岩船橋へ移動決意^^

そしてこの頃から雨がポツポツ降り始めて来ました

少し早いけどこの一流しでランチ&移動しようと思ってると

ギュィ~~~~~ン

イイアタリで!


キタァ~~~~!

コレでボーは無くなった(●^o^●)

この子を行かすと速攻でキュィ~~~ン!







この頃には雨も強くなって来て結構体も濡れて寒くなって来た・・・

でもイイ感じで掛かるから合羽もランチもお預け状態(爆)







PM12:30

濡れた後ろ髪を引っ張られながらランチ&合羽を取りに行く・・・

今日のランチは焼きそば&コーヒータイムの予定やったけど雨やからオニギリだけ(泣)

んで休憩ナシで再開!



午前中の良い流れを自ら断った罰が当たったのか?

全く掛からず・・・(泣)

そして一時やけど私の下流には何故か3人さん御来店(爆)



午前中から私はこの辺り竿一本半くらいから動けず・・・(爆)

約二時間後・・・



群れ鮎?ゲッツ!

この頃には雨も止んでました^^

それからポツポツ













この頃からおとべ一人占め状態(笑)

上流下流見渡しても誰も居ない・・・

PM5:00に止めるつもりやったけど

今週も平日に仕事が空きそうにナイし・・・

今週も予報では雨降らないし・・・

そうなると丸々一週間も釣りを我慢せなアカンやん(大泣)

そんな事を思いながら一時間残業!

そしてラスト30分

今シーズン初のパラダイスはこんな所にあった(●^o^●)

水深はくるぶしっていう事無いけど

それに近いチャラチャラで8連チャン^^

まぁ、走る走る^^

ムッチャ楽しかった^^





















以上!






今日の釣果

大内山川 ・・・・ おとべ
AM 9:30~PM 6:00
水温    21度
 鮎      23匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.5ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

ガラ空きの大内山で^^

2021年06月06日 22時09分00秒 | 大内山川 アユ釣り

さて今日は大内山インターで降りてかつみのオッちゃんのとこまで川を見ながら下ります

雨も降っとる事やしちょっと寒いから

まあ、まったり行こう ^^

まずは

大内山インター降りた正面の宮前橋無人・・・

紀勢大橋これまた無人・・・


柏の大橋同じく無人・・・

岩舟橋、ここだけは車が4台橋の下の車は分からない

そして 平瀬橋これまた無人!




どないなっとんの?

雨降ってるとはいえ日曜日やで!

更に阿曽大橋無人・・・

とどめのおとべもやっぱり無人・・・

ナンボ何でも雨で寒いけど人居らん過ぎちゃうん?

そしてかつみのオッちゃんとこにAM7時半頃に到着

昨日からのお客さんが2人コーヒータイムしてましたから

私もソーシャルナンちゃらを守りながらコーヒータイム!


🎵ダバダーダーバーダバダーダバダーダバダーダバダーダー🎵



そして昨日の釣果等の話を聞くと

今日の人の少なさの原因?らしき情報をゲッツ^^

なんやら今まで上流域で爆釣してたアユがかなりの冷水病にかかってるらしい・・・

その方も昨日10匹釣って4匹は酷い冷水病で持って帰らずに逃がしたと言ってました(汗)

もし本当ならば

毎日の釣果報告も必要やけど

漁協のHPでもそういう事をしっかり公表して

「今はアカンけど冷水病が治まったらまた来てね!」

とか書けヤンかな^^

もし何処かに書いてあって私が見落としてたならゴメンナサイです(爆)

釣れる釣れやんは人それぞれ色々あると思うけど

冷水病はオープンにせなアカンでしょ!

地元の釣り人ばっかりとは違うて遠い所から来てる人も居るんやからね^^

まぁ、愚痴はそのくらいにして・・・

釣れて無いのは事実らしいけど・・・(汗)

雨はまだまだ止みそうもない

ホンマやったら

おとといの雨で増水、しかも雨降ってるからアマゴを行かなアカンタイミングやろ(爆)

渓流ルアー一式も持ってるし・・・

普通やったら先週にエエサイズ釣ったんやでもう一回走るやろけど・・・

ほんでもどうも行く気がせん(笑)

もうこのまま帰ろうかとも思ってたけど とりあえずの他のお客さんとまったり

そして10時半過ぎぐらいから小雨になって11時ぐらいにはもう止んでた^^

そんなこんなでオトリ買って一番近いおとべへ向かいます

ちょうど昼前に着くもやっぱり無人




オトリだけ川に浸けてまずは軽いランチタイム^^

2時間くらいしてもボーやったらサッサと撤収と決めて!

コーヒーも我慢して支度して出撃だ!

今日は一家族分のアユを頼まれたんやけど、

さっきまでの話を聞くと厳しいな・・・(泣)

この広いおとべを一人占めやけど、どっからやったらエエのやら・・・

階段正面の強い瀬からという選択肢もあったけど

今日の竿は私の愛竿1996年式 アルファズームH2.25やから優しい流れで(笑)

なんと!もう25年も前の竿!

でも何とも言えやんこの柔らかさが好き^^



そして何よりまだまだ余裕で現役バリバリ!

更に画像でも分かるように?ほぼ無傷

って、ホントは一ヵ所だけ少し傷あるけど・・・

んで長く使ってると腰が抜けるとか言うけど

実際カーボン素材ってそんな現象起きやんと思うけどなぁ・・・

ちなみに2007年に買ったMI H2.25と重さは同じ!

MIは少し張りがある感じ!

でも考えてみたら

25年前の竿と14年前の竿がほぼ同じスペック!

更に値段も同じ(汗)

ほぼ変わって無いって感じやね(爆)


話は逸れましたがH2.25やから上流の優しい流れから

AN11:50 ラインは金属系0.05号でスタート^^





そして開始5分も経たんうちにラッキーな一匹ゲット



遡上の群れかな?

ちょっと小さいけどボー覚悟やったから一安心 (笑)

それからその周辺で群れがいたのか5匹入れ掛かり











ナンや!

掛かるやん!

そして徐々に上流へ少し流れが強いところでこのサイズにこの綺麗な子^^



徐々に追星がハッキリしてる子達に変っていきます

全体の石の色はたぶん良くないとは思うけど

縄張り持ってる感じでこんな綺麗な子達が!





本日最大級!














波立ちの始まる辺りまで釣り上がると

その上流の鏡みたいな所では結構跳ねててキラキラネオン?が私を誘う(笑)

今までの私なら絶対に上飛ばしでネオン街に行ってた筈^^

けど今日はそれをぐっと我慢して再び釣り下がってポツポツ追加

釣り始め辺りまで下ると





終了(笑)

終わってみれば画像無しのちっちゃい子もおったけどトータル19匹の上出来

良型が半分以上いてむっちゃ面白かった^^

やっぱり人少ないのはエエわぁ^^

初めのうちは跳ねてる場所でちまちま粘って群れ鮎釣りみたいになってたけど

途中で黄色い子が掛かってからは

一応自分なりにポイント狙って追って来た鮎が釣れたって感じ^^

鮎釣りはやっぱりコレですよ!

って、偶然釣れた時だけ言っときます(笑)

4時までのつもりでしたが楽しく30分残業して終了!





最後に

今回の画像ですが・・・

頭をどっち向きに撮った方が魚が見易いのかと思って

右側で撮ったり左で撮ったりしました

結果どっちでもあんまり変わらんかな(爆)

大きく見せようと思えば頭は右の方が大きく見えるかな?程度やわ(笑)

それよりも向き変えて撮ったら後の整理がムッチャ大変やった(泣)

同じ向きやったら追星比べたら一目瞭然!

やのに

同じ魚でも左右の追星が違うから撮り直しした画像は

どれがどれか分らんようになって(汗)

いちいち撮った時間見て仕分けやなアカン(大汗)

まぁ、ようけ釣った時だけやけどな(爆)

と、

いう事で!

次回からは従来通り頭右側の向きで撮ります^^

って、

そんな事ダァレも気にしてないか(爆)


ほな!


今日の釣果

大内山川 ・・・・ おとべ
AM 11:50~PM 4:30
水温    19.8度
 鮎      19匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.5ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・
ハリス・・・フロロ1.0号

二刀流後半は広瀬橋!

2021年05月30日 22時02分51秒 | 大内山川 アユ釣り

アユの部です(笑)

上流から下って来ると何処も意外とアユ釣り人は少ない

PM12:00頃やから皆さんもランチタイムや移動中か?

先週あれだけ満車だった岩船橋も道路際の駐車場には4台だけ!

そして昼から入るつもりの平瀬橋を見に行きます




橋の真下にもお一人様!

これならどうにか入れそうと思いオトリを買いに走ります

今日はどう動くか分からなかったのでコンビニおにぎりランチ^^



そしてかつみのオッちゃん所へ行ってオトリ購入!


午後からだとお客さんも来ないだろうとコーヒータイム

🎵ダバダーダーバーダバダーダバダーダバダーダバダーダー🎵

一時間程まったり談笑して

平瀬橋に到着!

橋下の駐車スペースは入る場所無かったから橋越えた左側へ駐車

準備して川原へ降りると監視員?組合の車?青いジムニー?の方が話し掛けて来ました

午前中の釣果を聞かれたので

アマゴ行ってて、エエの釣れたよ!

画像見る?

見たい?

と、

半ば強制的に画像を見せて自慢話(爆)

貴重な時間、お付き合いありがとうございました^^

そして午後の部スタート!





夏の空ですね^^

橋より上流は満員御礼だけど下流の瀬は瀬尻辺りにお一人様だけだったので

橋直下辺りからスタート!

私には石の色が良いのか悪いのか分らないから

最盛期ポイントメインで午前の続きのように手当たり次第に打って行く^^

そして30分も経たないうちにキュィ~~~ン!

午後の部一匹目ゲッツ(●^o^●)

アレ?

ナンでか知らんけど予想外に掛かった(笑)

先週からの経験で一匹か二匹釣れたらエエと思ってた(爆)

ココで鮎用のコンデジを忘れて来た事に気付く・・・(汗)

仕方なくスマホで撮ったけど画像が上下反対とか縦にしか写らない(爆)

手が濡れてるからヘンなところで変な動きするし(泣)

やっぱりスマホではアカン・・・

群れ鮎か?



右回転させてます(笑)



ズキューン!

この子は完全に追って来た感じでした!

ナワバリもしっかり持ってたと思います!

綺麗な子でしょ^^

こんな子ばっかりやったらエエのやけどね・・・





この子は群れっぽい?



キュィ~~~ン

この子はしっかり追って来て掛かった感じ!

スマホやったから全部撮らなかったけど

オトリに出来ないような子も掛からんだしコレからが楽しみですな^^



漁協のHPでは相変らず上流域で爆釣されてるみたいです!

でも下流でもボチボチ楽しめそうな予感ですね^^

木曜日から金曜日にかけての雨で上向きになってくれたら良いのですが・・・


今度は尺狙いか(謎)



今日の釣果

大内山川 ・・・・ 平瀬橋
PM 1:00~PM 5:10
水温    21度
 鮎      9匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.5ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 6.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

やっぱり下流域は・・・(泣)

2021年05月23日 22時41分42秒 | 大内山川 アユ釣り

久し振りに晴れた日の釣行

この日も渓流ルアーか鮎釣りか悩んだ・・・

先週自身最速の解禁から帰った時には

五月半ばやしアユもあんまりナワバリ持ってない感じやし

まだ鮎釣りには少し早いかと思ってた

しかし

一度行ってしまえばもう後には引けん?

そんな楽しくて恐ろしい?アユ釣りの魔力でやっぱり行ってしまった(爆)

完全休日と言えども早朝からは出撃する元気は無し・・・

かつみのオッちゃんとへ着いたのがAM8:30

オッちゃんが「今日は人多いよ!」「やっぱり上流がエエ」

長居はしないようにしてるからオトリ買ったらサッサと出発!

上流へ向かうと、おとべの駐車場が見えるんですがナンと一台だけ!

阿曽大橋には数台

今日の目的地である平瀬橋へ行くと




橋下に2~3台と上に3台既に止まってる

釣り人の数からすると一人一台かな?

入ろうものなら少し入るスペースはあるけど・・・

もう少し上流の石ぶりには4台!

そして岩船橋へ行くと超満員!

大きな釣り人専用駐車場もほぼ満車!

更に橋の上には5~6人の準備万端の釣り人が川を覗き込んでる!

この時点でおとべに決定したのは言うまでもナイ^^




天気は良いが少し風が強くて肌寒い・・・

かつみのオッちゃんとこで引き舟にオトリを入れてそのままオトリ缶へ入れてるから

弱るのが心配でとりあえず引き舟を川へ浸けに行く

んでまったり準備しながら

・ ・ ・ ・ 泳がせ天国(●^o^●) ・ ・ ・ ・ アップしたり・・・^^

対岸には3台止まってた

AM9:20スタート!





左岸側ヘチだけはイイ色してる感じやけど無視(爆)

ココから無人の瀬をやってみるも・・・

結果はAM11:00まで全くムハンでボー(泣)

結局ココの強い瀬で掛かる気はしなかった・・・

この時点で引きずり回したかわいそうな2匹のオトリの養生の為ランチタイム!


そして
コーヒータイム!



🎵ダバダーダーバーダバダーダバダーダバダーダバダーダー🎵

けど今日はコーヒーのお供を買うの忘れて来た(泣)

釣れんから唐子谷へ川でも見に行こうか?

やっぱり渓流ルアーやったか!?とか考えてる

一時間半ほどの休憩中に3~4組の方が移動してきました

合言葉は!

「どうですか?」

「どうでしたか?」

「午前中は何処で?」

「アカンボーズや!」

「私もボーズです!」

ココは昨日もダメだったという噂も!

なんせ皆さん一緒で苦労されてるみたいです

PM12:30

一時間でアカンだら唐子谷へ行こうと決めて左岸側からスタート!





水温も少し上がって気温も暑いくらいになって来たからか!

本日初めて跳ねるアユを発見(●^o^●)

群れ鮎と遊ぼう!

いや遊んでくれたらの話やけどね・・・(爆)


群れに付いて行って頂戴作戦やったらフロロの方がイイかなと思ってフロロ0.15号!

ジェントルパワー+RS穂先やけど・・・

しかし養太郎も養次郎も午前中の仕事でかなりお疲れで動かない・・・(泣)

お肌の色が変わるまで重たいオモリ付けられて引きずり回されたんやから無理もないか(爆)

目ぼしいポイントへ放り投げてゴマカシゴマカシ釣ってると

明らかに動きが変わったと思ったら水中でキラキラ^^

オッシャァ~~~!

キタァ~~~~!

竿を立てると同時にバレる・・・(大泣)

ショック満開やけど一応掛かる事が分かったから一安心?

養次郎に交代^^

コレまた自力でそんなに泳げない筈の養次郎の動きが変わった!

そして目印がキュンと!


先週よりかなり良いサイズ(●^o^●)

この感じで群れに入ったら掛かるんか?

しかし、

どういう訳かこの子が泳がない・・・

針が石を擦っても分らんから根掛かり連発(汗)

目印で根掛かりに気付く時には手遅れが多いでしょ・・・

ノーマル穂先かH2.25にしとけば良かった・・・

養太郎に再び頑張ってもらう^^

あちこちで跳ねだして来てるからアユは居る筈!

そう思うと釣れなくても時間を気にせず忘れかけてた泳がせを楽しむ^^

しかしズ~と掛からない^^

でも瀬で掛からん時と違ってナンか知らんけど楽しい^^

数年前まではこんな感じがようあったのになぁ・・・

最近は瀬ばっかりやでなぁ・・・

とかナンとかやってると

マグレでキラキラァ~と掛かった!


ヨシ!

今度こそは今からや!

と思ったのも束の間・・・

目見たって!

パッチリ開いてるでしょ(大泣)

それからも周りを気にせず楽しんでたら独りぼっちになってました(汗)

何時の間に皆さん帰られたのか全く気が付かず・・・(笑)

最後に綺麗なこの子が掛かって私も終了!


アユの撮り方なんやけど・・・

今までず~と頭を右向きで撮ってたけど

皆さんの撮り方見てると左に頭がある方が多いような気がして・・・

確か料理とかは左やから?

まぁ、決めやんと今度から右やったり左やったりで撮ろうかと!


唐子谷は今日中に見ときたかったから着替えてダッシュで走りました^^









ず~と林道沿いの谷で私には丁度イイ^^

釣るのは難しそうやけど・・・

水の色もまた少し違って青白っぽい?

始めてみる渓相!

水の色というよりも石の色やね^^

次回、二刀流もアリ(爆)

かも!


ほな!





今日の釣果

大内山川 ・・・・ おとべ
AM 9:20~PM 4:00
水温    18~19度
 鮎      3匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号・フロロ0.15号 
ツマミ糸・・・フロロ0.5ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 6.0号
ハリス・・・フロロ1.0号