goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

自身最速のアユ解禁^^

2022年05月15日 20時24分28秒 | 大内山川 アユ釣り

昨年の私自身最速解禁日を2日更新(爆)

ということで

大内山川行ってきました

実は昨日の解禁日も休みやったんやけど

家でまったりしてて今日の出撃となりました^^



久し振りのかつみ食堂

おっちゃんもおばちゃんもお元気そうで何よりです(●^o^●)

30分ぐらいはまったりしてたでしょうか

ムッチャ寒いし・・・

昨日の様子を伺うと

去年と同じような感じでとりあえずは群れ狙いで (汗)

やっぱりそうか・・・

おっちゃんとこ出たのがAM8:00頃

目指すは岩舟下流!



到着するとビックリですわ

橋の上で5~6人が川を覗き込んでるし・・・

私も川を覗き込むと!

お二人が橋の下を左岸へ渡ってて下流には6人の満員御礼(汗)



そこで名張から来たという方と橋の上で1時間ぐらい喋っとった(爆)

まあこの時期やからオトリ缶のアユも弱らへんとは思うけど・・・

あんまり車の中で待たすのも悪いから?

岩舟は諦めて少し上流の柏野大橋へ



上流は入る余地なし・・・



下流にはお一人が見学でお一人だけ竿を出してます

AM10:00

一声掛けて入らせてもらいました^^

どうですか?

と尋ねると全くダメと言う・・・

まあ見るからに青藻が多くてダメそう(爆)

んで





なんとか40分くらい頑張ったけど掛かる気は全くしない・・・

それに

寒い寒い・・・

我慢できずに早弁^^



寒かったからご飯温めて!



カレーも温めて


食後はやっぱりコーヒーブレイク!
🎵ダバダーダーバーダバダーダバダーダバダーダバダーダー🎵




今日のコーヒーのお供は六花亭の「ひとつ鍋」

今日は完全にボ-やな・・・(泣)

覚悟は決めた(笑)

PM12:30頃までまったりして一か八か岩舟橋へ移動!

するとどうでしょう!

下流の瀬は無人と化していた^^

ナゼ無人なのか?は容易に想像が付く(爆)

それでも1時間か2時間瀬で遊んでアカンだら撤収や!





そして・・・

しっかりPM3:00までボー

私の上下流にも入れ替わり立ち代わり釣り人が来たけど

竿が曲がるのを見る事は無かった・・・(大汗)

これは単に私が下手やでよう釣らんっ!

ていうだけでも無さそうでチョット安心(爆)

ほんで

諦めて帰る前に瀬尻のトロが気になったからチョットだけ・・・

すると!

今シーズン初ゲット(●^o^●)


ちっちゃいけどボウズだけは免れた^^



10匹掛かって8匹ゲッツ(●^o^●)

水中バレは4回くらい!

群れ鮎狙いはなぁ・・・

とか

ナンヤカンヤ言うて

1時間でこれだけ釣れたら面白いに決まってるわな^^



けど・・・

画像載せるのも寂しいサイズばっかりでした(泣)

昨年は遡上の子?と思うのも混じってたのに

今日掛かったのは放流モノかな???分らんけど・・・

やっぱり6月入らなアカンか?

確か去年もそんな事を書いとったような・・・(爆)



もうちょっとプラスチッ泳がせか ^^

チャンチャン!




今日の釣果

大内山川・・・柏野大橋~岩船橋下流
AM 10:00~PM 4:00
水温   15.7度(漁協HPより)
 鮎      8匹
天井糸・PE0.3号
水中糸・金属糸0.05号 
ツマミ糸・フロロ0.5ワンピース
ハナカン・引抜きハナカン 小
ハリ・早虎3本イカリ 6.0号
ハリス・フロロ1.0号

土砂降り食らって濁って・・・^^

2021年09月04日 22時55分00秒 | 大内山川 アユ釣り

午前中は雨の中で無理矢理仕事して、午後からは現場ストップ!

速攻で家に帰って出撃準備!

実は明日は北山へ行くつもりやったから、着替え一式プラスすれば準備完了!

PM1:30に竿が出せれば5:30までの4時間は遊べる!

そして予定通りの1:30頃おとべに到着!

先客の車は7台

最低でも7人は居るでしょうけどココは広いから大丈夫!

と思って堤防から川を覗くとムッチャ水が低くてテンションも少し下がる

水が低いからポイントも少なく・・・(汗)

そんな事を思いながら着替えてると真っ暗になってポツポツ雨が降ってきた!

ヤバいな!

直ぐに雨雲レーダーをチェック!

頭の上には真っ赤な雲の塊が(汗)

コレはヤバい!

とりあえず引き舟を川に浸けに行く!

そして着替えも終了した頃にソレはやって来た(爆)

土砂降りに変わってカミナリさんも少し出てきた!

オィッス ^^

土砂降りの中雨雲レーダーチェック

予報では2:30頃に雲は抜けるらしい!?

まだ40分くらいある・・・

しかしカッパも着たしベタベタやし・・・

車に避難する気にもならず土砂降りの中ブログアップ(笑)

2:15くらいに雲が切れて少し明るくなってきたので出撃!

その時川に誰も居ないことに初めて気づく(笑)

車の陰で非難している内に皆さん撤収してました

さて

何処へ入りましょう!

前回もその前も増水の時に上流は釣れた

けど

なんか掛かるポイントは渇水であろうと増水であろうと変わらないような・・・

そう釣れるポイントは年中釣れる感じ?

やっぱり上流へ行けば掛かるやろうと思ったけど

水少な過ぎるし・・・(爆)

今日は久し振りに階段正面の瀨を試してみようかと!



引き舟を浸けたのが瀬尻だったので少し上流へ上がってからスタート!

んで、開始30秒程で1匹目ゲッツ!


小さかったけど次も次も早かった!




しかし3匹目にタモの中でハナカン回りが縺れる

少し時間が掛かって再スタート

と思ったら既に凄い濁ってた(爆)

そしてその濁りと流れてくるゴミのおおさに呆然

みるみる内に川底の石が見えなくなった(大汗)

一旦瀬肩まで上って濁りの濃い瀬の芯をやったけど掛かる気もしない・・・

今度は瀬の真ん中に立って左岸のヘチ

まだ濁りが薄い浅い場所を狙うと

掛かるには掛かるけどやっぱり小さい・・・

徐々に下ってマシなのはこの三匹だけで終了!







濁って底も見えない瀬の右岸側もやっては見たけど掛からず・・・

ってか、よう釣らんだ・・・(汗)



小っちゃいのばっかりやったけど

釣れたからヨシとしよう^^




今日の釣果

大内山川 ・・・・ おとべ
PM 2:15~PM 4:45
水温    度
 鮎      13匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.6ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

久し振りのノーマル穂先^^

2021年08月22日 22時30分47秒 | 大内山川 アユ釣り

コロナがエライ事になってきた(大汗)

怖いですね・・・

オリンピックが終った頃から三重県も一気感染者数が跳ね上がり

緊急事態宣言が発令されるのも時間の問題かと・・・

そんな事を気にしながらも

ソーシャルナンちゃも気にしながら大内山へ行ってました(爆)

ジェントルパワーにRS穂先が定着しつつあるんですが

最近掛かるサイズが大きくなって来てて

浮かすのにチョット時間が掛かるような気もしてたから

今日はノーマル穂先で!

真のジェントルパワーです^^

んで!

違いは歴然!


RS穂先

多少無理矢理引いても付いて来るし底に入ってる感がある

立ち位置をあんまり気にしなくても大丈夫^^

オトリを水中でブラ下げて尻尾を振らす事が楽に出来る!

やっぱりオトリが弱り難い^^


ノーマル穂先

17~8㎝なら竿を立てたら飛んで来るって感じ^^

慣れるまで肩ぐらいの高さで飛んでくる事が多かった…(汗)

更に大きくても抜く時はかなり楽チン^^

オトリが浮いてからもう一回ツッコまれる事がかなり減った

それでも今日はタメてタメて姿を見る事無く身切れが2回・・・

上流からの風やったから魚の引きなのか?風なのか?サッパリ分からんだ(笑)

やっぱり感度はイイね^^

上流からの風でどうしても糸を緩めがちになっても

オモリ使ってて根掛かり回数が極端に少なくなった^^

気が付いた事をチョット書いたけど

どっちも一般的に言われてる事そのまんまですな(爆)


さて今日の釣りですが・・・

AM8:30

かつみのオッちゃんとこでまったりして無いから

何時もより少し早いスタート(笑)

入ったのはおとべ!

下流に3人だけで上流は無人^^

今日は画像だけで(爆)




















今日はこんなサイズも多かった

まぁ、オトリには余裕で使えるから良いけどね・・・^^











丁度30㎝くらい増水やったからノーマル穂先を試す為に

ほぼ一日中背バリ+2号オモリ装着!





今日の釣果

大内山川 ・・・・おとべ
AM 8:30~PM 5:00
水温    度
 鮎      28匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.6ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

まったり平瀬橋^^

2021年08月16日 22時19分48秒 | 大内山川 アユ釣り

またまた大内山です

入ったのは平瀬橋

橋の下まで車が行けるから雨降ってても着替えられる!

と、いう理由!

橋の下流に一人、上流に二人

お二人に挨拶して最上流へ

AM9:30スタート




30分ぐらいしたけど全然当たりも何にもナシ

てかよう釣らん・・・(汗)

そして橋下流の瀬へサッサと移動!

橋直下少し下流で釣ってる方にも挨拶して下流に入れたもらいました




んで、下流へ歩いてると更に下流へお一人登場(汗)

写って無いけど結構近い(爆)

ササっとやってアカンだら場所移動のつもりで再スタート!

それでも1時間半ほど釣れず・・・

そして場所移動しようと思う度に雨が強くなる(爆)

もう、ココで心中や!

長時間オモリ付けて引っ張り倒した養太はすっかり色白になっちゃって・・・

移動前提やったからオトリは一匹使わずに温存してたけど

満を持して養次郎登板(笑)

やっぱり養殖でも元気な子がエエな^^

替えたら一発でした^^


そしてオトリが更に替わると掛かります^^


そして気持ち良くランチタイムにしようと思ったら

上流の方がランチタイムに場所を離れたから

丁度私とその方の間の竿抜けスポット!

多分橋下流で一番流れが強い場所!



オモリ無しでチョットでも入っててくれたら良いかな?

あ、背バリは年中付けっパです

そんな気持ちでオリャァ~~~と放り込む!

入っとんのか入って無いのか?

思てたら正に竿抜けスポットでした^^
ギュィ~~~~~ン!

ギュィ~~~~~ン!

ギュィ~~~~~ン!

ギュィ~~~~~ン!

サイズは大きく小さく×2 (笑)

そして

モゾモゾって掛かったのは何処かで見覚えのあるこの子ですわ^^

以前にも大内山で掛かった事あったのを思い出した

可愛い顔してるけど(爆)


昼からは移動する気もなかったので同じとこばっかりウロウロ・・・

結局ランチタイム後も橋の下流で遊んでました















小さいヤツ一匹画像無しですわ(汗)

やっぱり水高いからロケットを4回くらい発射(泣)

下竿気味に釣ってる時に掛るとその時点でノされてますからね(汗)

更に

根掛かり放流3回・・・(泣)

水が高いから危なっかしくて私には取りに行けない場所ばっかりでした・・・(汗)

二回は草とか枝とか?ビニール?

水中糸を持って引っ張るとグワングワン?してた(笑)

それでもキツイ流れでポツポツと掛かったからムッチャ面白かった^^


もうチョットこんな瀬が長かったらエエのになぁ・・・


火曜日まで休みやからもう一日するつもりやったけど

天気予報を見てたらどうも今晩からずっと雨やから今日1日だけで帰ってきました(泣)



今日の釣果

大内山川 ・・・・ 平瀬橋
AM 10:00~PM 5:00
水温    度
 鮎      14匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.6ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号

二ヶ月振りの大内山^^

2021年08月14日 22時12分14秒 | 大内山川 アユ釣り

さて

楽しみにしていたお盆休みも凄い雨でどこの河川増水・・・

大きな被害の地域もあります・・・

一週間あったお盆休みも初日は前夜にワクチンを打ったから大人おとなしくしてたけど

二日目は午前中に現場見に来てくれて電話なるし・・・

三日目は墓参りと決めてたから行けず・・・

いよいよ4日目!

今更入れる川無いやろ!

諦めながら久し振りに大内山の水位チェックしてみた!

ナンと!

約30㎝高で今のところヤレそうやん^^

予報は今日も一日雨やけど

ほぼほぼ休みやったのに三日間もジッとしてたから行きたくて行きたくて^^

朝に細野の水位を見ると少しずつ増水してきてる

まあ増えてきたらヤメたらええと言う軽い気持ちでとりあえず走った(爆)

近い川はイイね^^

かつみのオッちゃんとこへ着いたのがAM8:00過ぎ

お客さんもまだ今日は3人やと言う!

周辺でココしか出来へんから凄い人やと思てたけど・・・

お盆やし・・・

コロナやし・・・

雨やし・・・

そんな感じで少ないのかな・・・?

増水して来たらアカンのでまったりせずにオトリだけ買って出撃!

この時点で水位は約30㎝高のまま^^

久しぶりの岩舟橋の下流

先客はやっぱり思てたよりも少なくて右岸左岸にお一人だけ

オモリ1号を最初から付けてAM9:00スタート




手前の少し緩い所からやるけど掛からない・・・

オモリ2号にして一気に強い流れへ放り込むと

ギュィ~~~~~ン


ギュィ~~~~~ン


ギュィ~~~~~ン



1時間チョイで7匹!

むっちゃエエ感じやった^^


それからはランチタイムの12時まで

ロケット数回

親子どんぶり一回

根掛かり放流一回

増えるどころか 2匹減ってランチタイム


ところで

毎回この岩船橋下流の左岸側か釣ると思う事がある

それは

全体的に流れが右岸側に向かって少し斜めに流れてるという事!

周りの景色や対岸の堤防の通りに惑わされて

立ち位置、体の向き、竿の角度等毎回変な感覚になる・・・

違う場所やとそんな事無いのにココへ来ると何故かアカン(汗)

水中糸と流れが平行にならない?・・・私だけか(爆)

遠いポイントを狙おうとするから余計ナンやろけど・・・

水量が少ないとあんまり気にならないけどね

今日くらいの増水だと気を付けて無いとオトリは穂先より対岸に向かってしまい

浮いたままの時も・・・(汗)

それでも掛かる事があるけど

今日のように大体ノされてチャンチャンパターン・・・

一匹は強い流れを上流に上って行った!

それでチョット気を抜いた途端

一気に対岸へ走られて盛大なロケット噴射(泣)

ナンにしても午前中でギブでした(爆)


ランチタイム後におとべへ移動



食事中の方にどうですかと尋ねると

「 あかん!小さいぞ!」 て言われたけどホンマに小さかった

こんなのが3連発 ^^



けど少し上流の強い流れではサイズアップ!

























しかし上流からの風が強くオモリ付けっぱやったから

どうしても緩めてしまって根掛かり放流二回、ココでもどんぶり一回

抜く時も時間掛かって身切れも連発・・・(泣)

風が関係あるのか分らんけど

空中分解も三回・・・(大泣)

数は増えやんだけど楽しかったからOK^^



郡上のアユと比べると少し細身ですね


今日の釣果

大内山川 ・・・・岩船橋下流~おとべ
AM 9:00~PM 5:00
水温    度
 鮎      20匹
天井糸・・・PE0.3号+フロロ0.6号
水中糸・・・金属糸0.05号 
ツマミ糸・・・フロロ0.6ワンピース
ハナカン・・・引抜きハナカン 小
ハリ・・・早虎3本イカリ 7.0号
ハリス・・・フロロ1.0号