goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

尾鷲の磯 ”立神の地”連チャン

2011年01月05日 21時00分08秒 | 尾鷲

今日は雲も無く、綺麗な日の出が撮れました  釣り人はウキー
海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~ 🎵
海ワァ~ヨォ~~~~~ 🎵
よいしょっ 🎵 よいしょっ 🎵

と、いうことで
またまた
大ちゃん渡船で遊んできました

メンバーは昨日と同じ、カッツン、オヤジ、ウキーと私の4人

訳あって、上がった磯は昨日と同じ”立神の地”

ポイントは違うんですが、昨日のポイントまでは岩伝いに行けます

波、風とも無く穏やかな海

チョット穏やか過ぎるかも!

潮も昨日と同じように、右へ行ったり左へ行ったり ・ ・ ・

潮の色は昨日は澄んでたけど、今日はチョットだけ透明度が無いような ・ ・ ・
表現が難しい ・ ・ ・
おぉぉ~~、釣行記らしくなって来たぞ^^

そして私が日の出を撮っている間に隣で釣っているウキーが30cm前後のグレを2連荘
今日は爆釣か!

と、思いきや ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

それっきり ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

私も直ぐに釣り出しましたが ・ ・ ・ 
これっきり これっきりもう~  これっきりですか~
これっきり これっきりもう~  これっきりですか~ 街の灯りが~ 

朝の時合いを逃してしまったか ・ ・ ・

しかし写真も1分ズレたら上の様な画像は撮れやんだし
 

こんな画像も撮れない
そう考えると、とりあえず魚よりこっちの方か!

で、AM10:30まで頑張りましたが この子達だけ


このポイントはサラシも無く、チョット難しいので昨日のポイントへ移動

一段高い所にいるウキーに、荷物一式をいったん受け取ってもらった時

たま~~~~に聞いた事のある、イヤ~~~な音が ・ ・ ・

パキッ ?

ん?
「あっ、Fumi、悪い!」
そして、私がそこで見たものとは 
(゜∇゜ ;) 
♪ジャンジャンジャ~~~~~ン ジャンジャンジャ~~~~~ン ♪ 火曜サスペンス劇場か?

あまりの光景に声も出ず、
写真を撮る事も出来ず 
♪ジャンジャンジャ~~~~~ン ジャンジャンジャ~~~~~ン ♪ 
♪ジャンジャンジャ~~~~~~~~ン ジャンジャンジャ~~~~~~~~ン ♪
♪さぁ、眠りなさい疲れきった体を~~~なげ出して 青いそのまぶたを~~~♪

決して、2ピースではゴザイマセン

1日半使っただけで、終わりか ・ ・ ・

これっきり これっきりもう~  これっきりですか~🎵
これっきり これっきりもう~  これっきりですか~ 🎵



 

                
                  
      
                
                  
                  
                  
   ハッハッハッ しゃーないの~ ・ ・ ・
(T_T)


気を取り直して、昨日のポイントで再開

そして、磯際で一気にウキが入りました!
竿を立てた瞬間に久し振りのビックサイズと確信 
(●^o^●)
シャクを折った私に神様からのプレゼントか

ドラグだけではヤバイと思いステラのハンドルをフリーにしながら、出れるだけ前へ

ハリスは2.5号なんで、根に摺れなかったら切られる事は無いカナ

しかし、最初の走りが止まりましぇ~~~~~ん 
ゲロゲロ

う~~~ん  


強引に止めるべきか
磯際で止めて、糸が根に摺れたら一発でアウト

左へ左へ磯際を行くので、私も手と竿を目一杯伸ばしながら追っかけて左へ左へ

う~~~ん  


私がこれ以上左へ行けない所で魚もストップ
カッツンが釣っているポイント

糸に何かが摺ってる感触が、そして根に、 動かず ・ ・ ・ 
ゲロゲロ

しかし、どうにか出てきて見えるところまで浮いてきました

後ろでタモを持って見ているカッツンが
「お~~デカイやん!」
「尾長か?」



「チラッとしか見えやんだけど、口太やったら50cm位あるんとちゃうか」
「そやけど、この引きは尾長やろな」
「この前の40cmの尾長より遥かに強い引きやったで」


と、もう釣上げた気分で喋ってたら
最後のツッコミで、予想外のハリス切れ 
く(""0"")>なんてこった!!

呆然としている私にカッツンが、慰めてくれると思いきや
「邪魔やで、そこどいてくれ」
「時合いやで忙しい」



ハリスを確認すると、切れた上がズルズルに
根なのか歯なのか ・ ・ ・
三重県の海では滅多に出会えない折角のサイズを ・ ・ ・ ゲロゲロ
残念 ・ ・ ・
まだまだ修行が足りません ・ ・ ・


本日2回目の気を取り直して磯際を流してると、
ウキが入ると同時に手まで来てました 
(●^o^●)

多少は楽しんだけど、軽く上がって来たのは40cmオーバーのサンノジ

しかし、さっきの引きとは大違い

カッツンがタモ入れしてくれて、即リリース
「時合いやで忙しい」

オイオイ、写真撮りたかったのに ・ ・ ・

後は昨日と同サイズを1匹釣って終了
写真撮らず
「時合いやで忙しい」


今日の潮も右へ行ったり左へ行ったり

しかし、その流れが変わる前、変わる前に何か反応があった様な ・ ・ ・



今日の釣果!

尾鷲(立神の地)・・・・・AM6:30~PM2:00
水温    15.0℃ 
釣果    グレ    28cm
       サシ餌    オキアミ(生)
撒き餌   オキアミ (生)


日出07:01 日没16:59
正午月齢0.7
潮名 大潮
00:02 -4cm 干潮
06:54 160cm 満潮
12:19 79cm 干潮
17:46 160cm 満潮


尾鷲の磯 ”立神の地”

2011年01月04日 23時56分33秒 | 尾鷲

あけまして
おめでとうございます
今年もよろしくお願い致します

雲があったんで、こんな日の出になっちゃいました
海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~ 🎵
海ワァ~ヨォ~~~~~ 🎵
よいしょっ 🎵 よいしょっ 🎵

と、いうことで

大ちゃん渡船で遊んできました

メンバーはカッツン、オヤジ、ウキーと私の4人

実は今回、2年前の鮎竿骨折の残骸を使ってシャクを作ったんです

カップはチタン(¥980) 
柄はリミッテッドプロH2.25 3番(残骸) 
グリップは竹にサメの皮が巻いてある(¥980)(釣具屋でホコリを被って色も塗装も剥げてた)
漆を数回塗って、復活させました

        

これが早く使いたくて使いたくて!

で、

今回は釣果から
 
口太グレ 
この子が本日唯一の魚でした ・ ・ ・

上がった磯は、”立神の地”

午前中は気にする風も無く波も案外穏やかでした

が、

昼頃からは風が出始めて、帰る頃には強風 ゲロゲロ

しか~し、今日はシャクの使い勝手が良くて一安心

全長70cmと長めに作ったので、前までの短いシャクとは大違い!

撒き易いったらありゃしない  (●^o^●)
もう、これだけで大収穫 大満足

ところで毎度のことながら殆ど釣行記にはなって無い事をお許し下さい
一応、潮の流れは右へ行ったり左へ行ったり でした

実は明日も磯に上がります

これぞ釣行記、

と、いうのを書けるように頑張ってきますので ・ ・ ・



今日の釣果!

尾鷲(立神の地)・・・・・AM6:30~PM2:00
 水温    15.3℃ 
      釣果    グレ    28cm
     サシ餌    オキアミ(生)
     撒き餌   オキアミ (生)

日出07:01 日没16:58
正午月齢29.4
潮名 大潮
06:23 159cm 満潮
11:44 85cm 干潮
17:06 159cm 満潮

尾鷲の磯”ドマクラ・サバル”

2010年12月28日 21時24分47秒 | 尾鷲

朝は少し曇ってて、気が付いたらこんなに高くまで上がってた ・ ・ ・
海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪

と、いうことで

毎度の大ちゃん渡船で遊んできました

天気予報では、風はおさまっていくらしい

しかし、朝から帰りまで吹きっ放し ゲロゲロ

収まっていく筈の風も昼から更に

ビュゥゥゥゥξξ (+_+ /)/ヒェ~~

朝一はドマクラへ上がったんですが、
仕事もせんと家でゴロゴロ
って、これはナマクラ

可愛いネェちゃんや、そうで無いネェちゃんが ・ ・ ・
って、それはキャバクラ

AM9:00 風裏となるサバルへ移動!
目を閉じて 何も見えず♪
  哀しくて 目を開ければ♪ 
って、これは昴


風裏といっても、風がクルクル回ってもう、ナニがナンだか 

ゲロゲロ
 
こんなな感じ 
これだけの強風だと、白影の凧も楽勝で上がりますな
ホンマやと思った貴方、オッサンです^^

で、エサを撒くと真っ黒になって寄って来たのが
 
スズメダイ
この子もよ~~く見ると、綺麗ですナ

磯際には他にハコフグやキタマクラ等見えてたんですが、釣れませんでした
写真撮りたいけど ・ ・ ・

ハコフグ等はホバリングしながらエサを食うのでウキにアタリが出難い

中々釣るのが難しいんですよ!
まぁ、狙ってる人は居ないと思うんですけどネ

そして
 
口太グレ


尾長グレ
本日最大 約30cm

 
大ちゃん丸
大きいのは釣れやんだけど、またまた楽しい時間を過ごせました 

(●^o^●)

川でも海でも、魚と遊ぶのは楽しいなぁ^^

また来年も、楽しく遊べれば良いかなと!


今年の釣りはこれにて終了です!
皆さん、何時も見て頂いてありがとうございます
また来年もよろしくです
良いお年をお迎え下さい

いよいよ磯釣病再発かもめ?(かもね?)


今日の釣果!

      尾鷲(ドマクラ・サバル)・・・・・AM6:30~PM2:00
              水温    16.7℃ 
              釣果    グレ    25~30cm
              サシ餌    オキアミ(生)
              撒き餌    オキアミ (生)

日出06:57 日没16:51
潮名 中潮
01:18 -11cm 干潮
08:09 165cm 満潮
13:38 80cm 干潮
19:09 162cm 満潮



尾鷲の磯 ”沖寺島”

2010年12月17日 12時34分45秒 | 尾鷲

今朝はカモメが飛んでなかったので、チョット寂しいカモメ(かもね)
海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪

と、いうことで

今回はカッツンと二人

AM5:30 毎度の大ちゃん渡船

上がった磯は沖寺島の丘寺島との間の水道

朝一番、足元へ撒き餌をして水中をじ~~~と見る

まだ薄暗くて何も見えやん ゲロゲロ

そして、リールを竿にセットして仕掛けを準備

前回の日記で磯釣りには拘りは無いと書きましたが

今回はリールに拘ってみました^^
 
ドラグ式
あの、気持ち良いドラグの音を聞きたい
「ジーーーージーーーー」
決して、おじいちゃんを呼んでるじゃぁないよ
当然、セミの鳴き声でもない
お尻の病気でも無いし

 
レバー式
磯釣り、フカセ釣りはレバーブレーキ式のリールが主流です
上と下のリールの形が少し違うでしょ?

まぁ、細かい事は置いといて ・ ・ ・


カッツンと私の挿し餌はPM1:00頃まで一度も取られる事無く

毎回、無事に残って来ます

”今日の挿し餌はオキアミ1匹あったら良かったんとちゃう?” 

もう、諦めてたんでカモメや磯を撮って遊んでました


一応、飛んでるカモメの流し撮りのつもり  予測不可能で難しい
オマケに古い型のコンパクトデジカメですので、思うようにシャッターがキレない
 ゲロゲロ




と、見て無いようで見ていたウキが消えた!!

と、思った瞬間、もう手まで  
CM風に  腸にまで!腸にまで!!腸にまで ・ ・ ・ なんのコッチャ 
キタァ~~~  
(;゜o゜)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

一気に足元へ突っ込みます

緩めのドラグが気持ち良く
「ジーーーージーーーー」
決して、おじいちゃんを呼んでるじゃぁないよ
当然、セミの鳴き声でもない
お尻の病気でも無いし 

スプールを指で押さえて糸の出を調整しながら、ハンドルもフリーにしてドラグも調整

いきなりの突っ込みに用心^^
カッツンと魚の正体は?と、喋りながら魚とのやり取りを満喫 (●^o^●)

そして、無事にカッツンがタモ入れしてくれました

水中に見えるグレはムッチャ綺麗やね
 
尾長グレ

 
40Cmチョイでした

チョット遅いけど、今からかっ!

と、思ったけどそれからもやっぱり、餌を取られず  ゲロゲロ

で、本日終了!
 
丘寺島

しかし、完全に諦めてたのにラーッキーでした
これが本当のマグレと云うやつか ・ ・ ・

大ちゃん渡船さん、今日もありがとうございました

ところで、本日この魚を捌いて腸を爪楊枝でほぐして見たら、オキアミのボイルが満タン
腸にまで! 腸にまで!! もうエエか

しかも、ボイルのサイズはM位

生のオキアミはあんまり確認でき無かった

私達が使ってたのは
撒き餌は生オキアミの3kgを2枚、ボイルL 3kg1枚
サシ餌は生オキアミLのブロック

私達のボイルでは無いと、思う
大きいサイズは入って無かった
それとも、このサイズが食べ頃?
今日、何所かで食べてきた?
昨日、一昨日の食べた物が残ってた?
ボイルは茹でてあるんで消化が悪い?

楽しいなぁ!
これだけで色々な事が想像出来る^^
今晩寝れまヘンがな ・ ・ ・

いよいよ磯釣病再発が濃厚か?
ヤバイ ヤバイ ・ ・ ・


今日の釣果!
尾鷲(寺島)・・・・・AM6:30~PM2:00
水温    17.8℃ 
釣果    グレ    40.5cm
       サシ餌    オキアミ(生)
撒き餌    オキアミ (ボイル・生)

日出06:54 日没16:47
03:21 123cm 満潮
08:20 94cm 干潮
14:12 140cm 満潮
21:18 34cm 干潮


尾鷲の磯 ”ドマクラ”

2010年12月10日 12時32分10秒 | 尾鷲

海ワヨォ~~~~~ォ~~~~~
海ワァ~ヨォ~~~~~
よいしょっ♪ よいしょっ♪
もう、このパターンはくどいか?

 今回も綺麗な日の出^^
カモメが良い感じカモネ(カモメ)

AM5:30 毎度の大ちゃん渡船

もう、12月の半ばになろうとしてるのにあんまり冷え込みませんね

エエ加減な防寒対策でも、まだまだ大丈夫 ((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル
私、防寒着は持ってません ・ ・ ・
皆さん、防寒対策はしっかりしましょう

鼻水を垂らしながら?、12月に解禁になった”ドマクラ”という磯へ
ジャイアンツのキャッチャーは、ヤマクラ
私はナマクラですが ・ ・ ・


ドマクラって初めてと思ってたけど、磯に立つと過去に何度も釣りをした記憶が蘇って来ました
良型を釣った記憶は無いけど ・ ・ ・

撒き餌は生オキアミの3kgを2枚、ボイル3kg1枚
サシ餌は生オキアミLのブロック

竿   1.2号
道糸  2.5号
ハリス 2~2.5号
40Cm位までなら迷わずゴボウ抜き
引き抜き大好き(●^o^●)
たまに、ふざけてタモで受けたりもします
釣れたらの話ですけど、何か?
過去に式根島で45Cmを抜いたら手元から2番目が見事にポッキリ ゲロゲロ
ハリスが長過ぎたのと磯が高かったんで竿の角度を間違えたのが原因でした 多分 ・ ・ ・
魚は無事ゲット(●^o^●)

ウキはBで中ぐらいの大きさ

エサ取りの小さいアタリも取りたいので、沈めて釣るのは好きじゃない

と、まぁ参考にもナ~~~ンにもならん全くこだわりの無い普通の仕掛けとエサです

鮎釣は自分の好きなスタイルや拘りがありますが、磯釣ではほとんど無し

撒き餌をして、流れていく方向と

サシ餌の有無さえ気にしてたら、それで良いでしょう^^

何といっても、海釣りは釣れない時は釣れません
一応、色々と努力はしますけどね

その日乗った磯で潮とか水温とかいろんな良い条件が重なると釣れるんでしょうね
1にポイント、2にポイント3・4・5・6・7・8ぐらいまで来て腕?
何が良くて、何が悪いかは知りませんけど ・ ・ ・


良型を取り込むのは、ある程度の経験と上手さはいると思うけど ・ ・ ・
私の場合、少しの経験だけで、後は全て運任せ^^
止まってくれ~~~~~~~
そっちへ行ったらアカンがなぁ~~~~~~

まぁ、色々な意見もあると思いますが自然の力には勝てません

だから、楽しいんですよね


と、まぁ

能書きはさておき

 
口太グレ 27Cm

 
カワハギ 20cm弱

 
尾長グレ 29Cm

 
20cm
ナンといってもこのカワハギの肝が美味いですな

この顔も、また楽しいし^^
そんなこんなで、またまた楽しい1日を過ごして来ました(●^o^●)


さて、いよいよ磯釣病再発が濃厚か?
ヤバイ ヤバイ ・ ・ ・

今日の釣果!
尾鷲(ドマクラ)・・・・・AM6:30~PM2:00
水温    18.4℃ 
釣果    グレ    27~29cm
       カワハギ 20cm
サシ餌    オキアミ(生)
撒き餌    オキアミ (ボイル・生)

中潮
02:00 16cm 干潮
08:58 153cm 満潮
14:24 90cm 干潮
19:43 146cm 満潮

日出06:49 
日没16:46