goo blog サービス終了のお知らせ 

三宅島だより 『 園芸ハウスー三輪 』 

口だけで100万儲けた男が手と体だけを武器に1万円に悪戦苦闘の毎日ー三宅島から

春のお仕事一覧見たいかな?

2025-03-26 22:03:46 | 日記

昨日植えたスチックブロッコリ―のトンネルが朝行ったら完全に剥がれていたので、ペグとテープで固定した。

 

矢張りポールだけでは弱かったか?

二月で大きくなるはずだが!5月末が楽しみ!

今年のキャベツは出来が良い。虫にも全然食べられていない。

今までの僕にしたら、奇跡。これまでは虫だらけ、穴だけだったのが!

ほゞ虫は付いていない。かなり良いね。最近人気で買ってもらえてる!

今日の景色は最悪!

雄山が霞んでいる。花粉と黄砂。目がしょぼしょぼ。

何時も見える、利島、新島、神津島が全く見えない。海の色は良いいが、空気が淀んでいた。

そんな中、紫山芋の新しいお客さんが、、、

とても上品なママ。奥さんとすっかり仲良くなり、年末のサツマイモから始まり

里芋、紫山芋を買ってくださる有難~いお客様!

料理がとてもお上手、と言うか研究熱心。食材の特長を生かし、その味を如何に引き出すかに

日夜考えておられる。

 

今日は出荷も無いし、そうだ、種まきしないと。、、、

枝豆と長ネギ

お彼岸に植える代名詞

夕方になり、農家の基本、大嫌いな草取りを少し

ジャガイモの土寄せと草取り

嫌いな仕事は元気が無い。目が死んでる。

ジャガイモは元気!

明日は又明日葉の出荷だ。物が良い内に出さなければ!!

 

 


花粉と黄砂でめちゃくちゃかな?

2025-03-25 23:04:12 | 日記

今日は午後一番に農業委員会。それまでに明日葉を切り出し、箱詰めまでしないと。

収穫から帰り家の庭から海を眺める。空は晴れているようだが何やら霞んでいた。

黄砂か?隣の島が一つも見えない!!

そう言えば目がかゆい。

切り出した物は最高かな!

昼飯までに何とか箱詰めまで完了。午後一番に農業委員会。

それが終わりやっと出荷。

帰り道豚さんにおやつをあげに行く。

凄くひくひくさせていた!超可愛い!

お鼻!!ひくひく!

凄い食欲!!

夕方には鳥さんにご飯をあげないと!!

さ~ご飯だよ!!ついてお出で!!

掛けっこ!!


サツマイモの植え付け1回目とスティックブロッコリーの植え付け!

2025-03-24 22:47:38 | 日記

夏に向けての戦いが始まった。

先ずはサツマイモの苗を植えた。

僕がハウスで育てた苗を奥さんが植える。

まだ早過ぎるかも?でも、苗床では苗が育ち過ぎ!一旦ここらで取らないと後が続かなくなると

教えられた。7月の末には採れ始めるかな?

ハウスで種蒔きしたスイカが芽を出し始めた。

実はこれは古い種。二年前に余ったタネを冷蔵庫で保管して有った。物の本では止めるように書かれているが、

冷蔵庫で保管した場合は芽がるのではないかと考えて試してみたが。やはり理論通り。『大賀はす』みたいになるかも!!

意外と常識と言われている物にも誤りが多々有る、良い証拠か!

ナスに花が咲いた。

これは去年の株。切り詰めて、ハウス内で大事にして置いたら、新しい芽が出始め、今日花が咲き出した。

葉がいじけているのが気がかり。

これから温度がどんどん上昇すれば、元気な葉が出るだろうと見るが!結果は一月後。

昨日、友達から貰った、『スチックブロッコリー』の苗を植えた。

これは小さなブロッコリーが沢山採れるようなものか?

サツマイモの跡地に堆肥を入れて耕運機を掛けた。

中には、、、、

セルトレーで種蒔きして有った苗が余ったので分けて貰った。

一本づつ丁寧に植えて有るが、そう見えない所がプロかな?

植えたばかりなので、水はたっぷりと掛けた。

ご満悦!

奥さんはイチゴ取りに専念!

楽しみも無いと此処には住んで居られないかも?

明日は又、明日葉を切る予定。

此れをお客様に届けるべく!!僕は頑張る!!


明日葉の最盛期に突入!!

2025-03-23 23:09:47 | 日記

今朝も明日葉を出荷。15日以来なので久し振りだった。

畑では明日葉が日を浴びて輝いていた。本当にピカピカ!!

光り輝いてる新芽を出荷。実に美味いのだが!割と注文が少ない。

もうお年頃!!

嫁入り前どころか高校生くらいか?

少し緑が薄く、これから色を付けますよと言ってるみたい。

此の輝いてるのを見ているだけで幸せになれる。

更に健康にすごく良いとされている。数年前のオーストリアのある大学で明日葉には抗酸化物質が

多量に入っていて加齢に効果的と発表が有った。健康野菜の代名詞!!

此れを扱えるだけでも幸せか!!

今朝はこれをこんなに採って来た。

満足そうかな?

サイズ選別、品質、長さのチェックをして、箱詰め前。

朝から明日葉しか見なかったので、少し狂いだしたかも??

明後日も切り出すか考え中。


今日も畝作りに追われる!

2025-03-22 22:58:34 | 日記

サツマイモの苗が出来て来たので早く畝を作らなくては。

先ず、白菜の後を綺麗に

仮払機で全部取っ払うと、

此れで一件落着

此処も片付ける

耕運機を入れ

畝の上に刈り取った枯れ葉などを乗せた

更に土を薄くかけ、様子を見る

此れで二件落着。

お隣の畑。此方も耕運機を掛け始めた

残念ながらその後はヘトヘトデ写し忘れた。

でも完璧に出来た。一週間待って土を落ち着かせ、マルチを張れば完成。

明日は明日葉の出荷だ。千秋楽までに終われれば良いのだが!!

 

 

 

 


夏野菜の植え床を作る。

2025-03-21 22:41:46 | 日記

毎年作っているがスイカがこの島ではよく出来るし、食べて美味い。

但し、連作は出来ないし、厳重な鳥除けも必要。そこで毎年どこに植えようか迷ってしまう。

今年は防風柵の隣を考えて見た。柵からひもを引けばその上に防鳥ネットが簡単だと考えただけだが。

柵の隣を耕運機で耕し、その上に鶏糞、落ち葉、パッションの蔓ガラを乗せて土を薄くかぶせるだけ。

決してこれ以上かき混ぜないで、其のままじ~っと発酵を待つ。一部菌ちゃん農法の模倣だが、理にかなっていると考える。

強い湿度と酸素が有れば、木質部が菌によって分解され野菜の栄養に成るはず。

酸素が有り水分も有るのは地上部分だけと考える。

鶏糞の上に一年寝かせた枯草を敷いた。

その上にパッションの切断藁を乗せ、、、

お日様が出て来たので急に暖かくなった。

薄っすら土を乗せ、1月待って苗を植える。時間が取れればマルチを張るのだが。

奧さんにはニンニクと玉ねぎに有機石灰を撒いて貰った。この二年さび病で上手く出来なかったので

其れの予防に効くと教えられたから。

結構出来の良い状態。

これは簡単で嬉しい仕事。

その後は絹さやの支柱ネット張り。他の所ではもう十分に収穫まで行ってるが、途中何度も強い風で木が傷んでしまったので

新しい所に植え直している所。

赤いスズランテープがネットを押さえてくれる予定!!?

風は強いが波も空も気持ちが良い。此れだけの青い海は珍しいと考えるが。

内地から飛行機だと1時間で来れる所にこんな魅力的な島があるなんて!

遊びに来たくなるでしょう!!

心ウキウキ

眺めは最高でもないが?どうも花粉が原因か、遠くが霞んで他の島が見えない。

 

山芋は今朝持参。一緒に二股大根も。芸術作品並!

今年度最後の山芋販売か!

明日はサツマイモの植え床を作らなくちゃ。もう苗が出来始めた!


嬉しい事が!!

2025-03-20 23:33:07 | 日記

今日娘の注文で明日葉を少し切って送った。多めに切って余った分を知り合いにお届けすると。

『そう言えば『紫山芋』まだ残っていたら持って来て頂戴、、、!』だって。

他の仕事を放って午後からは山芋掘りに全力を。

地面に少し顔を覗かせている。此処を掘り出すと

これこんなのが掘り出せた。このイモは割と掘りやすいし成長も早い。だが、

少しでもキズが有ると、傷みが早くなるし、掘り出すとかびる事がまま在り、保存が難しい。

だから注文が来てから掘り出す事にしている。摺りおろした色は紫色がとても素敵なんだ!

今日の注文分。ほぼこれで今シーズンの収穫はおしまいかな?

今日は久し振りに絶好の観光日和。晴れて、空気がすがすがしい。

風が有るので、波が打ち寄せている。その下の海の色が限りなく透明に近いブルー!!

何度見ても、荒れた波の白、空の青さ、マリンブルー此れのコントラストは、島に移り住んでよかった事の一つ。

絶景であると僕は思うのだが。。

奥さんが喜ぶと僕も自然と楽しくなる!

近くに来たのでまたブウさんに会ってみた。明日葉を切ったので、それの端っこが少し溜まっていたので

豚さんのおやつにしてあげた。

 

ブーさんにお菓子をあげた。

とても喜んで、、、、ぶ~ぶ~ぶ~と喜びを表現してくれた!

時間が取れたので、ハウスの枝切を手伝ってもらった。

実際はとげ切りだが!

家に戻ると、徳島のお友達から贈物が。

柚酢、柚津胡椒、古代米ブレンド。

早速今晩のご飯は古代米入りにした。何か古の旅に出た感じがした、

波のある所に落ちる夕日!明日は暖かく成ると言うが、、昨日今日の寒さはちょっときつかった!

 


接ぎ木にトライ!ヒヨコは独り立ち!

2025-03-18 22:09:36 | 日記

過去3年間失敗の連続だった接ぎ木。今年こそは再挑戦。昨日の剪定講習の先生に台木が伸びる前に

接ぎ木をした方が良いと教えられたので、慌てて今日接ぎ木をトライしてみた。

台木に芽が噴出し始めた。こうなる前に本当はやらなければならなかった。

ナイフで開けた穴に、、、

穂木を差し込んで、メデールテープで巻きつけるだけ。但し、台木と穂木の形成層をぴったり合わせなければならない。

どうも僕はこれが出来ていなかったみたい。

何となく今年は旨く行きそうな雰囲気ガした。

台木は去年使って上手く活着しなかった台木を使った。良く見ると昨年のに一部芽が出始めていた。

2本だが新芽が出始めている。此れは大切にしなければ!!

 

ヒヨコももう産まれて70日を超えたので、大人と同じ小屋に移す事にした。

外の小屋に移す。

びっくりした目をしている。一羽卵を産まなくなっためんどりが居るが、喧嘩には成らないだろうと考えた。

ここに移して見た。

奥にいる少し黒っぽいのが古株。時々先輩面をしてヒヨコ達に噛みついていたが、

オオモメでは無かった。

奥にいる黒いのが牢名主!!

何とか無難に生活し始めた。

少し時間が出来たので、ジャガイモの土寄せと除草をしてみた。

伸びている所はかなり立派になった。

芽が多すぎる所は2本立ちに減らした。

先日聞いた話だが、カラスは縄張り意識が強く、なついた子が居ると他の鳥は寄り付かないと言うか

なついた子が他の鳥を寄れなくしてくれてるらしい。だからいつも来るカラスにしか僕には会えないのだと分かった。

この二羽が僕の畑の用心棒!これを大切にすると、畑を守ってくれるらしい。

時々餌をあげて丁重に扱ってあげるのだ!

いつもこの二羽が僕の畑にいる。

カラスの用心棒?

 


レモンの剪定整枝を習う!

2025-03-17 22:43:36 | 日記

春になり木が動く前にレモンの剪定整枝が必要。今日はそれの講習会。

どの枝を切りどれを残すか?数年後の樹形を考えながら整えていく。

後。真っ直ぐ上に伸びあがった枝は斜めに誘引し、実を付けるように仕向ける。

どれも立派な枝に見えて、どれを切るべきかは中々難しい。感と度胸が必要か?

午後、波は有るが好天なので、奥さんと島を一周した。

欠航しただけあり、波が凄く、岸壁を洗っていた。此れではとても乗船できないワ!

久し振りの三宅に奥さんも喜ぶ。船で行きかう時はダメだが、見るだけの時は

荒波が打ち寄せてるのが面白い。しかもここではその下に青い海が見えるが、

そのコントラストがなんとも言えない。都会近くの海では絶対に見れない光景。

凄いわ!

今年はキャベツがまれに見る芸術品!今までは虫に食べられて見る影もなくなっていたが、

今年のは殆ど無傷。綺麗な赤ちゃん肌!!

もう販売は止めて、自分用に保存する。買うと滅茶高くなっていた。

白菜も多少傷んでいる物も保存を掛けた。

ジャガイモの芽が出そろいだした。

近じか堆肥でも撒かなくちゃ!

滅茶可愛いね!!すぐに一回目の草取りと土寄せが出る。

サツマイモの植え付けも始まるし、里芋の最後の植え付けもやって無いし。

のんびりはしていられない。

 

 


巨樹の会総会!

2025-03-16 22:37:56 | 日記

全国で断トツで一番多くの巨樹が生えている町、三宅島。確認されただけで3400本。他の地域は単位が違う。

2000年の噴火後、島の現状を把握する時に見つけた物が多いとか。その巨樹の会総会が行われた。

代表はわざわざ北海道から来て出席。埼玉からの来賓の方も来て総勢25名和やかな総会でした。

老いも若いも、、、

大正琴の演奏、民謡なども有り、、、

和やかで楽しい総会

お弁当には差し入れ多数、お酒も各種あったが、僕は持参のお茶で乾杯。

これからの活動方針を決めて無事に終了。

今日は雨だったので仕事も中止になり僕にとっては丁度良いタイミングでした。

此れから調査山行などにもっと出て、皆様の仕事のお手伝いをしなくてはと心を新たにした。

 

僕のレモンに新たな芽が生えて来た。

 

イチジクにも新たな芽が。

挿し木の枝にも、、、

出来れば秋には実が成ると良いのだが!