一般的に新しい現象への見方は次のような変遷を経ることが多い。A 否定・差別→B (渋々の受容)→C 伸張・絶賛→D 専横・特権化と新たな差別感情の復活 車中泊がブームであるがそれはどう見られているか。 取り扱うアウトドア雑誌、DIY雑誌のなんと多いことか私が始めたのは35年以上前のことだ。今はやりのポータブル電源などなく自作の木製ボックスに小さなバッテリー、電圧計、照 . . . 本文を読む
4代目は車中泊に向かないとかってに決めていたが。
とんでもなかった。平らになるじゃないか。
前の座席を前に詰めるとかなりの縦長さとなる。
180数センチ以下の身長、すなわちほとんどの日本人には余裕の長さなのだ。横幅も広くなっており、つ
まり3代より車中泊には向いていた。予断はいけない。
. . . 本文を読む
詳細が明らかになるにつれわかってくることがある。
4代目はすべてのタイプで荷室に段差ができると思ったが、そうではなくスペアタイア搭載の
ものはフラット、パンク修理セット搭載のものは荷室を広くする意味で段差ができてしまうとの
ことだ。
最安タイプはL=40キロを出すため変則的内容になっている。
ガソリンタンクは小さ目に、バッテリーは上のグレードがニッケル水素なのにリチウムイオン電
池とか . . . 本文を読む
2010,8,11の新聞記事(朝日)にははっとした。
「リニア中央新幹線 建設の前に新幹線値下げを」というものである。
そうだ、こういう視点が欠けていた。
「そうだ京都へ行こう」と言われても長年下がっておらず、家族が往復するとなるとなかなか簡単には行けない金額だ。
デフレが進み、290円の弁当が売り出されている現状で高値安定はおかしいのではないか。
やはり、新聞の記事には深いものがある。ブ . . . 本文を読む
オートキャンプ
家族でオートキャンプに行ったことのある人も多いでしょう。
子供はキャツキャツと喜び、はしゃぎます。てきぱき運転するお父さんは隊長のよう。
スポーツチームのような一体感と手作り感があっていいものです。
でも、それも子供が小さい時の話。
中学生になると部活だ、友達だとほかにやること・関心事項が増えて一緒に行かなく なります。
車で泊まれるように、荷物を多く積 . . . 本文を読む
後部座席を前に倒すだけでフルフラット。エアマットなどいらない。
後席を倒し、前席を少し前に詰めると就寝に使える縦長さは185センチ(前席を限界まで詰め、背部分を垂直にすると最長箇所では203センチになる。)。
不思議な位中は広い。最高の車中泊用車両かもしれない。 . . . 本文を読む