今日、2015年1月3日。
前半は箱根駅伝で青学初優勝の放送を見たり聞いたり。
ほかにはろくでもないおせち番組ばかり
午後はTBSラジオ、久米宏の番組でラジオセンター内田ラジオ・内田久子氏が出ることを知る。
どこかで聞いたことのあるような?
もしかして?
あの店かな?
どうもそうらしい。
今日の放送は再放送で、すでに店はやめているとか。
愕然。
確か店番している年配の女性を見 . . . 本文を読む
何日ぶりかになるけど帰りに寄ってみた(夕方)。
休みのせいか割と人は多かった。
TVニュースで報じていたラジオ会館はシャッターが降りていて雰囲気が違った。
でもラジオストア、センター、デパートほどは影響がないと思う。
もしラジオストアとセンターが休業になったらショックだ。
12歳から通っているところだし。
<道路の向こう側>
今、目につくのが道路の向こう側のさらに奥にある中国人経営の . . . 本文を読む
空海の名に惹かれて行った。
正確に言えば書を見たいので。
予想通りに人は少なめ。
阿修羅の時とは段違い。ただし冷泉家の時よりはわかりやすい内容かも。
書以外はいまいちかな。
といっても、わざわざ京都まで行く手間暇をかけなくて済むし、東寺でも普段見られない
ものを見ることができるので行く甲斐はあるけど。
絵や繊維の超長期保存は難しいみたい。かなり傷んで内容がわからないものも目立つ。 . . . 本文を読む
そうだ東京へ行こう 1
お茶の水は一つとなりの秋葉原ほど全国区ではないけど、そこが自分たちの街という感
じがしてよい。
子供の頃から好きなところで今もたまに寄る。
スクランブル交差点を下っていくときれいになった明大校舎があり、
その先の小道を右に曲がれば漱石の在籍した錦華小跡が。
曲がらずまっすぐ行けば三省堂そして古本屋街が。
かって大型書店と言ったら三省堂くらいしかなかった。
楽器の . . . 本文を読む
「そうだ京都へ行こう!」
このJRのコピー、とても良いですね。
もう、相当の年月になるはずだけど、いまだに折に触れ頭に浮かび、実際に行く事のきっ
かけにもなっています。
ところで、これに見合う、とまではいかなくてもかなりのものが東京都内にもあります。
山手線内で、落ち着いていて、清潔で、文化と歴史があって年配の人にも、若い人にも喜
ばれ、勉強にもなるところです。
歌、文学、建築、寺社 . . . 本文を読む