goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と仕事の融合。

ひろーくあさーくがモットーの趣味ですが、
いつか仕事と結びつくこと目指してます。

クラッドバスターブラックエディション。  241108

2024年11月08日 | ラジコン ~欲しかったモノ

クラッドバスターブラックエディションですがシルバーに塗装してあります。

ただ今誠意製作中!!

 

子供のころからずっと欲しかったラジコンです。

 

4×4×4。

良い響きです。

この部分には一番下にステアリングサーボがあり、

その上にステーが付いてアンプ、受信機が載ります。

作っているときはメカニカルで面白いなと感じたものの、

あれっ、これってサーボ交換やメンテナンス時、

すごくめんどくさいぞということに気づいてしまいました。

 

ツインモーターですが、今は昔と違いスピコンではなくアンプでツインモーターを動かします。

ラジコン屋さんの話によると、スピコン作ろうにも需要がそこまでないからできないとのこと。

2サーボでスピコンの方がメカニカルですがラクなのはアンプ。

電動カーを作っていていつも感じるのはメカ積みの際、今までネジとかギアとかメカニカルだったものが、

アンプと受信機とモーターの配線で一気に電化製品に見えてしまうのが残念なところ。

そんなアンプですが、アンプはラクなので好きです。

 

感動の4WS。

どんな走りか今から楽しみ。

 

威風堂々の佇まい。

チラッと見える ”ワンテン” が、軽自動車のようです。

それくらいデカいラジコンです。

 

受信機はクリスタル時代のサンワの40メガ。

昔のラジコンだし、アンテナ立てたかったので昔の受信機です。

 

ブラックエディションなのにシルバー塗装。

この上にマットブラックを吹く予定。

以前のランチボックスブラックエディションと同じ手法です。

基本、コケて傷つかせる気は全くありませんが、

もし傷がついたときボディ塗装の下から金属見えるとカッコいいなという理由です。

 

ラジコン製作に忙しくしてますが、完成目指してコツコツ仕上げていきます。

ん~  走らせるのが楽しみです。

 

 


ツインデトネーターとTA05 FXX。  241101

2024年11月01日 | ラジコン ~欲しかったモノ

ツインデトネーターとFXX。

なつかしのクルマ。

 

このFXX箱がやられてます。

ちょっといろいろあって、近所の方が、

”箱やられてるけど、中身は新品だからもらってー”

ということで手に入りました。

 

確かに中身は新品でした。

タイヤのインナーが変色してます。

 

FXXもカッコいいです。

発表当初は ”なんだこりゃ” なデザインも、数年経つと、とても魅力的。

やっぱりデザイナーは先を行ってます。

 

TA05 FXXは確かラジコンレースを始めた平成18年に発売されたはず。

その頃みんなSC430とかNSXだったのであまのじゃくな自分はFXXに興味がありました。

結局最終的にはNSX2003軽量ボディでレースに出てましたけど。

タイヤもミディアムナローだしイケると確信していましたが、

残念ながらホイールが+2オフセットで断念。

今はレースに興味もないし遊びのラジコンなのでFXXは頭の片隅にはありました。

 

そんなFXXが突然手に入り大満足です。

大人の事情で新品のフェラーリはもう手に入らないみたいだし。

 

そしてツインデトネーター。

これはとても面白いクルマで、

2回買って遊んで2回とも手放してしまいました。

今考えると惜しい限り。

 

スピコンが微妙。

動作確認してダメならアンプに換えないといけません。

 

ステアリングサーボが外されてます。

ちなみに受信機のクリスタルもありませんでした。

 

モーターはGTチューンが2つ。

贅沢です。

 

タイヤは1輪やられてました。

 

このツインデトネーターですが、

”FXXもらって~”

と言われたときに、

”ついでにこれ直して~”

と言われた車です。

 

気になってたFXXが手に入り、

大好きだったツインデトネーターがレストアできる、

2倍の楽しみができました。

さらにFXXはTA05シャシー。

TA05は思い出のシャシーだし、バランスが良くよく走ります。

以前、ドゥルガで改めて感じました。

 

FXXにツインデトネーターにTA05、

ある日突然起きた3度楽しい出来事でした。

 

現在ラジコン製作に多忙中、

ツインデトネーターのレストアはボチボチ部品集めから始めてます。