goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

狂言ござる乃座inkyoto

2012-11-11 19:41:36 | 観劇・伝芸
京都の金剛能楽堂さんで野村萬斎さんのござる乃座の公演を観てきました。



名古屋のござるは毎年観劇させていただいているんですが、京都での公演は今回初めてです。

今年のござるは「花子」の連続上演という事で、名古屋とは違う形での上演だったのと、京都の非公開文化財の特別公開時期が重なり、京都が満喫できそうだったので、チケット購入しました。

久しぶりの金剛さん、やはり、茂山家の時とは雰囲気が違う気が。
でも、京都で萬斎さんの狂言会を観るなんてなんだか不思議。

さて、公演です。

「花子」は能の「班女」のパロディと言われる事から「花子」上演の前に金剛龍謹さんの舞囃子「班女」が上演されました。



能楽師の方の舞囃子を拝見するのは多分初めて。

足拍子は力強いのにその動きには重量感が全く感じられないのに存在感がある・・・。

そのたたづまいが何とも美しくてかなりガン見状態に。
おかげでかなり疲れたのですが、能の装束を付けた状態での舞とはまた違う美しさがあり感動しました。

そして、草の形の萬斎さんの「花子」。

私的にはこの草の形が一番好きかも。

プログラムに近年、真、行、草のすべてを演じた狂言師はいないとありましたが、以前にも書いた通りこの「花子」は萬斎さんに似合う曲だと思うので、又、機会があったら、連続上演でなくてもかまわないので上演していただきたいです。

万作さんがシテをされた「福の神」では地謡に萬斎さんが参加されていました。
萬斎さんの狂言会で、萬斎さんが地謡をされる姿を観るのは珍しいのではと思いました。
ちょっと貴重な光景だったかも。


狂言会前に京都の街を歩いていたので開演ギリギリに能楽堂に到着したり、休憩時間もトイレの回転が悪くてあまりゆっくり能楽堂の雰囲気を味わえなかったのがちょっと残念でしたが、最前列という良席で、大満足の狂言会となりました。

来年も演目によっては京都にも来ようかな。


そんな京都から家に帰ったら、来年の名古屋での「万作を観る会」のチケット確保通知が届いてました。

メインは万作さんによる「木六駄」です。

「木六駄」を初めて拝見したのは萬斎さんの披きの時だったと思いますが、その後、上演回数も少ないですし、もしかすると万作さんの「木六駄」を拝見するのは初めてかもしれません。
かなり長い曲ですが、久しぶりの牛追いを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂言ござる乃座

2012-09-24 20:37:49 | 観劇・伝芸
久しぶりの観劇は名古屋能楽堂での狂言会。

野村萬斎さん主催のござる乃座の名古屋公演。今年で15回目。

今秋のござるは「花子」の上演。東京、名古屋、京都でそれぞれ形を変えて上演されます。

これは真・行・草の特殊演出で、名古屋は真ノ形での上演。




この演出での顕著な違いは装束で、真ノ形では格式の高さを表す装束(前シテは紫の長絹・大口・風折烏帽子、後シテは縫箔・指貫)で登場するのですが、この装束がとても似合っているのが流石(個人的には後シテのカツラは苦手)。

装束だけでなくこの「花子」という曲は萬斎さんに似合う曲だと個人的に思っているのですが、今回、拝見してみて、その感が強くなりました。

浮気話なのですが、下世話な感じが全くなくて、ドタバタもしない。

太郎冠者や妻とのやり取りは笑いの要素がたくさんあって笑えるのだけど、普通の狂言とは明らかに違ってみえます。

その空気感に身を置いている萬斎さんがいいんですよね・・・。

そして、石田さんの妻もとてもいいな。


今回の上演は3パターンなので、それぞれ観られたら良かったのですが、日程的に難しく、かろうじて京都には行ける事になっています。

11月の京都、ちょっと観光も含めつつ、草ノ形の「花子」を観てこようと思っています。


でも、その前に映画「のぼうの城」の公開もありますね・・・。
映画館で映画を見るのはあまり好きではないんですが、予告編を見ると面白そうなので行ってみようかな。

公開にあわせてプロモーションとかもあったりして忙しそうな萬斎さん。

狂言会のパンフに犬童一心監督が「上手に休んでね」と書かれているように、仕事人間の萬斎さんはきっと寸暇を惜しんで仕事をされるんでしょうね。

仕事といえば、来年のござるの名古屋公演は5月の開催。

これは又、何かあるのかなと思ってしまう私です。

そうそう、「藪原検校」で短髪になった萬斎さん。
まだ、短めですが、少し髪がのびておられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂言季期

2012-06-12 21:30:00 | 観劇・伝芸
久しぶりの観劇はこれまた久しぶりの京都観世会館。

茂山逸平さんの「花子」の披き公演です。



「花子」は狂言の大曲、秘曲といわれる作品で、狂言師にとって節目の演目になります。

内容は、男が東下りからの帰京の途中に深い仲になった女性・花子がやがて都に上り、都での逢瀬の話を太郎冠者だと思い、女房に話してしまうお話で、能の「班女」のパロディーとも言われています。
又、歌舞伎の「身替座禅」の元になった曲でもあります。

前半は男と女房そして太郎冠者の3人のそれぞれの会話で進行するのですが、後半は小歌が多くて、男の一人芝居が中心に。

今回初めてシテの男を演じる茂山逸平さんは張りのある美しい声の持ち主でいつも素敵な謡を聞かせてくださっているので、小歌が多くてもきっと大丈夫だろうと披きではありますが、結構安心して客席に座っていました。

公演パンフレットにコメントを書かれているわかぎゑふさんも「きっと彼は笑いながらやってのけるだろう」と書いておられたんですが、私も同様な気持ちでした。

実際、逸平さんは影での努力を表に出さないで、スマートに色んな事をやってしまう人ですから・・・。

ところが今回、その逸平さんでも、ちょっと危ないかもと思える部分があったりして、改めて「花子」は大曲なんだなあと実感しました。

それでも、狂言師としての節目の会を観劇できて、とても嬉しかったですし、これからの歩みも見続けてゆきたいなと思っています。

何よりも私は狂言をしている茂山逸平さんが大好きですから・・・。



実はこの花子、秋には野村萬斎さんも自身の狂言会で上演される予定になっていますので、運が良ければ観られるかもしれません。


今回の会には金剛龍謹さん、亀井広忠さんも参加されており、かなり豪華な会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂山狂言会・春

2012-03-20 19:35:09 | 観劇・伝芸
名古屋能楽堂での茂山狂言会に行ってきました。



今回の公演のメインは正邦さんの息子さん竜正くんによる靭猿。

狂言師の修行は「猿に始まり狐に終わる」と言われることは良く知られているのですがこの猿にあたるのがこの靭猿。

和泉流ではこの靭猿の子猿役で初舞台を踏みますが、大蔵流の茂山家ではお猿さんの前に「業平餅」の稚児などで初舞台を踏み、靭猿を演じる事が多いようです。

今回の竜正くんの場合も同様でした。


この日の私の席は脇正面の最前列。面の下の息づかいが聞こえる距離で、思わず応援したくなりながら、久しぶりに王道の狂言を楽しむ事ができました。

私の中では靭猿の猿は子猿のイメージが強いのですが、そのイメージよりはちょっと大きめなお猿さんでした。

王道といえば、靭猿以外に上演された曲・附子も教科書に取りあがられる程の有名な曲。

でも、最近、観る機会がなかったので、太郎冠者・次郎冠者のやり取りと主人への言い訳の楽しさを逸平さんと童司さんのコンビで楽しみました。

今年の初めに入院されていた千五郎さんのお姿も拝見できましたし、この観劇前日に別の公演案内に七五三さん病気休演という文字があったのですが、七五三さんもご出演で楽しい狂言会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万作を観る会 2012

2012-01-16 20:12:43 | 観劇・伝芸
2012年の観劇始めは名古屋能楽堂での「万作を観る会」。

14日の土曜日に能楽堂に行って来ました。

今年で14回目。



番組は「田植」「魚説法」「クジ罪人」

多分、3曲とも初見だと思うのですが、印象的だったのが「田植」。

謡と舞が中心で狂言らしいセリフのやり取りや笑いの部分はないのですが、謡ながら舞う万作さんの美しさに見惚れてしまいました。

他の2曲はそれぞれ石田さんと萬斎さんがシテを演じられ、狂言らしい言葉遊びや笑いがちりばめれ、楽しい時間を過ごす事ができました。

万作を観る会は毎回、終演後に万作さんへのインタビューがあるのですが、その中で、今年、新作の狂言を上演できたらというお話があり、是非、観てみたいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする