はだか祭りで有名な稲沢の国府宮神社さん。
2月末にカフェタナカさんへ行った時に立ち寄りました。
実は初めてのお参り。
正式名は尾張大国霊神社。
国府宮は通称。
お祭りの映像をニュースで見ていた印象より、かなり狭く感じました。
この中で、大勢の人がもみ合うのはかなり危険な感じ。
境内は多くの参拝者の方がいらっしゃいました。
はだか祭りで有名な稲沢の国府宮神社さん。
2月末にカフェタナカさんへ行った時に立ち寄りました。
実は初めてのお参り。
正式名は尾張大国霊神社。
国府宮は通称。
お祭りの映像をニュースで見ていた印象より、かなり狭く感じました。
この中で、大勢の人がもみ合うのはかなり危険な感じ。
境内は多くの参拝者の方がいらっしゃいました。
犬山の成田山です。
千葉の成田山新勝寺さんの名古屋別院です。
ご本尊は不動明王尊。
自動車の安全祈祷が有名なお寺で、子供の頃にはよくお参りに行ってました。
近年、行く機会がありませんでしたが、先日、寂光院に行った時に、思い立って立ち寄りました。
こちらも寂光院同様に少し高いところにあって眺めが良かったです。
新しい御朱印帳の最初の御朱印はこちらでいただきました。
犬山市にある寂光院さん。
以前から行ってみたいと思っていたお寺さんの一つですが、やっとお参りすることができました。
京都の寂光院さんには何度もお参りさせていただいてますが、関係は無いようです。
犬山寂光院さんは真言宗智山派の寺院でご本尊は千手観音様。
「尾張の紅葉でら」と呼ばれ、紅葉の美しさが有名です。
木曽川沿いの山間にあり、本堂までの300段以上の石段を登らなければならないため、スロープカーが設置されていました。
ちょっと乗ってみたいなとは思ったものの、歩いてお参りをしてきました。
かなり空気の冷たい日でしたが、本堂付近からの眺めも良く、素敵な時間を過ごすことができました。
紅葉の時期は混雑するとは思いますが、一度、紅葉も拝見してみたいです。
干支にちなんだ神社巡りの第二弾です。
今年の干支にちなんでお勧めのスポット検索をした時に、失礼ながら、全く知らない神社だったのが、こちらの高賀神社さん。
円空ゆかりの地で、妖魔退治の伝説があり、わかりにくいのですが、神社の石段横にさるとらへびにまつわる像がありました。
二十三柱もの神々をおまつりされているので、神徳も多岐にわたるのだそうです。
この日は、東海地方に雪が降った日の翌日でしたので、山の中の道は雪が沢山残っていましたが、車を降りたら、嘘のように暖かくて驚きました。
そういえば、初詣の日も暖かかったなあと思いを巡らせていました。
明けましておめでとうございます。
今年最初はいつもの初詣にプラスして訪れた干支にまつわる神社です。
毎年、干支にちなんだ神社などが紹介されているので、寄れるところはないかなあと調べてみたところ、各務原のおがせ池の近くにある八大白龍大神という神社がありましたので、行ってきました。
こちらの神社は神仏習合の例として知られ、八匹の龍が住んでいると伝えられているとの事。
龍の化身として蛇を祀り、かつては白蛇もいたとか・・・。
思ったよりも多くの方がお参りにいらしてました。
近くには八大龍王総本殿。八大龍王本殿がありました。
この日は比較的、暖かでしたので、3ケ所をお参りさせていただきました。
昨日、この記事を書こうと思っていたのですが、ログインできず、本日になりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。