御朱印の紹介。今回は京都の圓通寺さんです。
後水尾天皇ゆかりのお寺で、比叡山を借景とした枯山水庭園が有名です。
借景庭園の多くが周辺地域の宅地開発などによって、その景観を失ってしまっていますが、こちらの庭園はまだ造営当時の様子を想像することができるお庭だと思います。
これ以上、開発によって、この風景が失われないことを願っています。
御朱印の紹介。今回は京都の圓通寺さんです。
後水尾天皇ゆかりのお寺で、比叡山を借景とした枯山水庭園が有名です。
借景庭園の多くが周辺地域の宅地開発などによって、その景観を失ってしまっていますが、こちらの庭園はまだ造営当時の様子を想像することができるお庭だと思います。
これ以上、開発によって、この風景が失われないことを願っています。
御朱印の紹介、今回は京都の妙満寺さん。
顕本法華宗の総本山で安珍・清姫ゆかりの紀州道成寺の鐘が伝わっている事で知られています。
本坊の庭として復元された「雪の庭」は洛中雪月花三名園の一つに数えられている素敵なお庭です。
御朱印の紹介。
今回は京都の臨川寺さん。もしかすると過去にも紹介しているかもしれませんが、自分で探せなかったので、アップします。
臨川寺さんは天龍寺の別院で、夢窓疎石のお墓があります。
お庭がきれいですが、現在は拝観は行われていないようです。
御朱印の紹介です。
今回は京都の化野念仏寺さん。
8月の地蔵盆に行われる千灯供養は有名で、八千体にもおよぶ無縁の石仏を供養する。
1度、この供養行事の時にお参りさせていただいたことがあるのですが、独特の節回しの回向が流れて、不思議な光景でした。
久しぶりに御朱印の紹介です。
今回は京都の六波羅蜜寺さんです。
六波羅蜜寺といえば、空也上人立像が有名ですが、西国三十三所観音霊場の札所であり、都七福神巡りの一つ。
1月の皇服茶、12月の空也踊躍念仏などの行事も知られていて、いつもお参りの方でにぎわっている印象があります。
ご本尊は国宝の十一面観音像です。