goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

「逃げる」という選択肢 中学生の自殺 17年ぶりの年間100件超に向き合う

2016-05-05 11:24:03 | 記事紹介
KKです。
前回は校長と話し合う前までの話
でした。

今回は記事紹介です。
組体操やブラック部活など学校
リスク問題で今注目されている
内田良さんの記事です。

「逃げる」という選択肢 
中学生の自殺 17年ぶりの
年間100件超に向き合う
記事はこちらです。

今日は子どもの日ですね。
このタイミングで内田さんは
記事をアップされたようです。

長期休み後に自殺に追い込まれた
子どもの報道を目にすると、
親の一人としてやるせない気持ちに
なります。
そんな子どもが出ない事を願って
やみません。

息子も去年の今頃はイジメられて
おり大変苦しんでいました。
学校に行きたくないと息子も
言っていました。
あれからもう一年経過したのか。
そんな気持ちです。

当時の担任の先生、学年主任の
先生のご指導のお陰で今の所は
心配なく過ごせており感謝して
います。

私も昨年イジメに苦しむ息子に、
無理なら学校に行かなくても
いい、と伝えました。

逃げ場がない状況は人を追い詰める
と思います。
年齢が上がり学校以外の空間、
居場所が見つかれば理解出来ると
思います。
しかし、それが理解出来ない状況
ならば親が全力で子どもを守るし
かないと思います。

学校に行かなくていい、と言うだ
けでなく、実際に行かせない事も
必要になるかもしれないと感じま
した。
その時は腹を括ろうと思いました。

学校がすべてではないと今も思って
います。
小規模の学校で閉鎖的な空間の固定
された人間関係がどんなに息苦しい
かは、昨年PTA問題を取り組んで
嫌という程痛感しました。
大規模校であっても基本的な構造は
同じと思っています。

大人の私でも学校に行くのが憂鬱に
なりました。
授業参観やらで学校に行く際に
あまりお会いしたくないお顔を
見ると、実はストレスを感じて
いました。
それは相手も同じだったかもしれ
ないからお互い様になるのか
ならないのか…。
私は完全にマイノリティですから
ストレスを感じる度合いは違う気
がします。

私の話はさておき、楽しい祭日の後
に悲しい報道がない事を切に願って
います。

今回はここまで。
では次回!



産経ニュース 菊池桃子の「PTA活動って難しい」 発言きっかけにネットの働く母親の不満が噴き出した!

2016-04-17 23:04:44 | 記事紹介
KKです。
今回は記事紹介です。
産経ニュース、菊池桃子の「PTA
活動って難しい」発言きっかけに
ネットの働く母親の不満が噴き出し
た!不要論も飛び出す中で…です。
記事はこちらです。

菊池桃子さんの発言は大変反響が
ありましたね。
それを受けての記事のようです。
PTAのムダ、入会は任意加入、
運営の工夫や見直しなとが紹介
されています。

気になった事として、
日本PTA全国協議会(日P)が
『PTA応援マニュアル
組織の運営透明化・スリム化・
円滑化・活性化をめざして』
を出版した事です。
税込1,500円です。

新聞記事によるとPTA活動の改革
を90事例示したそうです。

税金を貰い、下部組織のPTAから
上納金を貰っておきながら、
長い間違法な運営を注意したり
指導しなかった団体です。
そんな団体が上記のタイトルで
本を売るなんて、と絶句でした。

PTAに加盟している全学校に無料で
配布し、保護者には各PTAがコピー
をし配布するべきではないでしょう
か。

今回はここまで。
では次回!

紛糾!PTA役員決めを乗り切る3つの方法 嫌すぎるPTAを変える絶好のチャンス?!

2016-04-09 16:50:04 | 記事紹介
KKです。
新学期が始まりましたね。
毎年新学期に配布される
様々な書類が届きました。
内容は後でよく確認しよう
と思います。

今回は以前もご紹介している
大塚玲子さんによる東洋経済
の記事紹介です。
今回も大変参考になります。

紛糾!PTA役員決めを乗り切る
3つの方法 嫌すぎるPTAを変え
る絶好のチャンス?!

記事はこちらです。

一部抜粋します。

いまのPTAではクラス役員を断る
際に「できない理由」を言わされ
ることが一般化していますが、
言いたくなければ言う必要はあり
ません。
空気が悪くなっても、がんばって
沈黙を守るのです(じつは筆者も
6年前、体調が悪かったときにこ
れをやりました)。

個人的な事情を話したほうが、その
場で角が立ちにくいのは事実ですが、
そもそもPTAは任意加入のボランテ
ィアなのですから、
「理由を言わないとやめられない、
役員を断れない」というほうが
おかしいのです。



私が非加入(退会)手続きをした
時にPTA側から言われた事を思い
出しました。

多くの違法PTAの本部(執行部)が
大塚さんのご指摘の内容を理解して
いたり同意しているかというと疑問
が残ります。
私のケースでは、理解して貰えず、
その考えは拒否されているように
思います。
どうしたもんでしょうか。

PTA非加入を選んだ結果、役員
や役決めに参加しないと他の
保護者の前で話す必要はやはり
ないと感じました。

役決めの時に、PTAが下記の
ように保護者に話せばよいの
ではないかと考えます。

PTAは入退会が自由な任意加入
団体です。
活動はあくまでもボランティア
であり、出来る人が出来る範囲
で行なうのが基本です。
役決めに関しては役を引き受け
ても良い方でこの場にいる方と
委任状を提出されている方から
決めます、と言えば済みます。


PTAに加入するが役受けが難し
い人は特に役決めをしない。
任意でボランティアお願いしま
す、とすればよいのではないか。

これをするには、事前にどの
子どもで役を引き受けるかを
記入する書類に係は受けられ
ない、という項目を作る必要
があります。
理由を書く必要はありません。

ついでに、入会届けを作らな
いのであれば、入会しない、
という項目を作る。
入会しない方は提出不要にす
ればよいと思います。

あらかじめ役を引き受けられる
人数をPTAが把握し振り分けが
出来るのではないかと思い
ます。

しかし、PTAの加入届けを
作り、入会か非加入(退会)
かを保護者が自己決定する事
が一番大事です。

それが出来ないなら、役受けの
書類でPTA活動が難しいやした
くない人を強制しないやり方を
考えないと違法PTAのままです。

違法PTAに関わる方達は、そろ
そろきちんと入会届けと退会届
けを用意し健全な運営をしませ
んか。
役を押し付けあったり嘘を言わ
ないと逃れられないと保護者に
思わせるようなやり方を変え
ませんか。

今回はここまで。
では次回!







朝日新聞 PTA変えられましたか 1年前に改革を志した人に聞く

2016-04-04 19:16:39 | 記事紹介
KKです。
今回は今朝の朝日新聞の記事
紹介です。
PTA変えられましたか
1年前に改革を志した人に聞く

です。
記事はこちらです。

PTA本部で改革をされた方が
紹介されました。
その方が気をつけているのが
下記内容です。

「出来る人が、できる範囲で」
ということをお互いに尊重する
こと。会議の欠席者の陰口を
言ったり、不公平感を口にし
たりしないよう、役員や学級
委員に語りかけている
そうです。

PTA総会で勇気を出し発言され
た方も紹介されました。
訴え1年、届かぬまま、とあり
ます。

PTA会長が交代し提案した事が
却下され何も変わらず疲れた
様子が伺えます。
何だか身につまされます。


記事によると「日本PTA全国
協議会(日P)」が活動のスリ
ム化など「組織運営改革」に取
り組んだPTAを数多く紹介し
ているそうです。

やはり少しずつPTAに対しての
意識が変わりつつあると思い
ます。
記事には続編がありそうで
楽しみに感じます。

今回はここまで。
では次回!

讀賣新聞 ~教育ルネサンス 保護者と学校 読者の声~

2016-03-09 12:22:49 | 記事紹介
KKです。
今回は讀賣新聞 ~教育ルネサンス 保護者
と学校~4~6と読者の声のご紹介です。

保護者と学校4 ~3月3日~

保護者と学校5 ~3月4日~

保護者と学校6 ~3月5日~

保護者と学校 読者の声 ~3月9日~

読者の声の一部を紹介します。
PTA役員経験者の方からの意見
がいくつかあります。

行事ごとにボランティアを募集
する方法は賛成です。
自分の意思による出来る範囲で
関わる事になります。やらされ
る感はないのではと感じます。

PTAのあり方は地域によって
千差万別。
改革のやり方に正解はない、

とあります。

改革のやり方はそうかもしれ
ませんが運営方法そのものは
地域に関わらずみな等しく
任意加入が周知され、入会
や非加入や退会の自己決定が
出来る。
すべての子どもは支援対象と
して等しく扱われる事が大事
だと思います。


PTA役員経験者ならではの生の
声として、PTA会費を使っての
懇親会のあり方は大変興味深か
ったです。

PTAはボランティアというのが
前面に出た内容でした。
自動入会や強制加入のPTAでの
ボランティア活動は本当に
ボランティアなのだろうか…。

PTAに対して関心が高く多くの
声が読者から届いたそうだ。
せっかくだから入・退会やPTA
そのものについて取り上げて
欲しいと思います。

良い活動であっても入・退会を
きちんと整備せず、自動入会や
強制加入による活動であるなら
ば、台なしになるのではないで
しょうか。

今回はここまで。
では次回!