社民党 国立市議会議員 藤田たかひろのブログ

6月議会は6月6日からの予定です

臨時議会が開かれました

2023年05月22日 16時09分02秒 | Weblog
16日に臨時議会が開かれました。

議長選挙は、

髙柳議員13票、

上村議員6票、

白票2票でした。

副議長選挙は、

青木淳子議員14票、

住友議員5票、

白票2票でした。

6月議会の初日は、6月6日の10時からの予定です。


当選することができました

2023年04月25日 16時03分16秒 | Weblog
 4月23日に行われた国立市議会議員選挙で、

 当選することができました。

 ご支援いただいた全ての皆さまに感謝申し上げます。

 今回の市議選は、 有権者62,740人で、

 投票率は、49.76%でした。

 前回投票率の 49.18%から少し増えました。

 5月16日の10時から、議長などを決める臨時議会が行われる予定です。

国立市議会議員選挙に立候補しました

2023年04月16日 09時24分19秒 | Weblog
この選挙戦で、以下の通り訴えています。

 皆さまのご投票をお願いいたします。

〇国立駅のホームドアの早期設置に取り組みます
〇学校給食費の保護者負担を減らします
〇高齢者が安心して暮らせる社会にします
〇気候危機への対処をします
〇官製ワーキングプアをなくします
〇国立駅のホームドアの早期設置に取り組みます
〇立川駐屯地でのオスプレイ訓練に反対しています

どうぞよろしくお願い致します。

インターネットで必要なメアドは、ht07kt@yaoo.co.jpです。



国立市議会議員選挙に立候補しました

2023年04月16日 09時24分19秒 | Weblog

この選挙戦で、以下の通り訴えています。

 皆さまのご投票をお願いいたします。

〇国立駅のホームドアの早期設置に取り組みます
〇学校給食費の保護者負担を減らします
〇高齢者が安心して暮らせる社会にします
〇気候危機への対処をします
〇官製ワーキングプアをなくします
〇国立駅のホームドアの早期設置に取り組みます
〇立川駐屯地でのオスプレイ訓練に反対しています

どうぞよろしくお願い致します。

インターネットで必要なメアドは、ht07kt@yaoo.co.jpです。



16日は12時30分から、国立駅南口で福島みずほ党首と演説する予定です

2023年04月14日 17時23分43秒 | Weblog
 16日は12時30分から、国立駅南口で、

 福島みずほ党首と演説する予定です。

 皆さまのお越しをお待ちしています。

3月議会が終わりました

2023年03月27日 12時31分36秒 | Weblog
 24日(25日)に3月議会が終わりました。

 予算案も可決し、

 前年度比約30億円増の、

 357億2300万円の一般会計予算が成立しました。

 今年度2学期から始まる新給食センターの取得費に約25億円、

 今年度から始まる国立二小の建て替えの初年度分が約5億円です。
(総工費は、2022年11月段階で、約43億円。2026(令和8)年度まで工事があります。)

 4月からは、18歳までの医療費助成が所得制限なく行われます。

 一方で、都市計画道路3・3・15号線(いずみ大通り)と、

 都市計画道路3・4・5号線(さくら通り、西側)の延伸が東京都の予算で調査されています。

 市は、情報公開と市民参加のまちづくりをすべきですが、その姿勢が感じられません。

 また、南武線の踏切解消事業に合わせ、矢川駅南口の再整備を行いますが、

 こちらも情報公開と市民参加がありません。

 谷保駅南口の再整備の調査費も予算にありますが、こちらも情報公開と市民参加がありません。

 大きな事業をするには、適切な情報公開と市民的な議論を経なくてはなりません。

 しかし、市にその姿勢が欠けているので、

 新年度予算には反対しました。

 議員提出議案では、上村議員などが提出した、

 性的マイノリティの人権を守る法整備を求める意見書(案)

 が賛成多数で可決されましたので、内閣総理大臣などに送付します。

 任期中の議会はこれで終了し、

 国立市議会議員の選挙後、

 5月16日に臨時議会を行う予定です。

 

 

22日から3月議会です

2023年02月21日 14時52分48秒 | Weblog
 2月22日から国立市議会の3月議会が始まります。

 私は、一般質問を3月2日の10時から行う予定です。

 会派代表質問は、2月27日、

 一般質問は2月28日から3月3日、

 予算委員会は、3月7日から10日、

 常任委員会は3月14日から16日で、

 最終本会議は3月24日です。

 いずれも10時から開催し、インターネット中継を行います。

 録画は後日、市議会のHPに掲載します。

 

32陣営

2023年02月15日 17時12分18秒 | Weblog
 2月15日に行われた、

 国立市議会議員選挙の説明会には、

 32陣営が参加しました。

 市議会の定数は21人です。

 なお、32陣営は、資料を受け取った選対の数で、

 立候補する人数とは異なる可能性があります。
 
 

オスプレイの訓練飛行に抗議します

2023年02月01日 17時32分40秒 | Weblog
 2月1日に、陸上自衛隊木更津駐屯地に暫定配備されているオスプレイが、

 立川駐屯地へ訓練飛行しました。

 不具合や緊急着陸が多いオスプレイが、住宅地や商業地の真上を飛んだわけで、

 強く抗議をします。

 国は災害救助にオスプレイを使うこともあるため、

 立川駐屯地を、各防災関係機関の施設を集約した、広域防災基地の中核として位置づけ、オスプレイの飛行訓練を行うとしていました。

 それであれば、もっと安価で、操縦性が優れ、整備費用も少なく、排熱の影響も相当排除し、緊急着陸などトラブルの少ない

 別の機材はないのでしょうか。

 岸田政権が進めようとしている、今後5か年で防衛費43兆円の中身も精査しないといけません。

 

 
 

この夏のドラマ2022 「最後にチャンスでお前に回す」 下関国際高校ー大阪桐蔭高校より

2023年01月19日 13時03分52秒 | Weblog
  何人かの方から、夏の甲子園を題材としたブログはいつですかと聞かれたまま、

 ずいぶん長い月日が経ってしまいました。

 今年の夏の甲子園でのドラマは探してあったのですが、

 消防操法の都大会に出場したり、

 私が書いた文章の試合展開が事実と合っているのか確認していたら、

 こんな時期になってしまいました。

 ブログの題名は、冬なのに夏ですが、

 せめて1年に1回はブログに掲載しようと考えた結果です。

それでは、面白いか分かりませんがお読みください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「最後にチャンスでお前に回す」
 
 ウルトラエラーをした君に、仲間がそう声をかけた。

 君は、だれもが取れる単純なフライを取り損ねたのだ。

 2死だったので、二塁走者はダイヤモンドを懸命に駆け抜けている。

 君のエラーの間に生還し、再び1点差をつけられた。

 君は責任を感じた。

 でも、仲間が励ましてくれた。

 「最後にチャンスでお前に回す」
 
あと4イニングある攻撃のうち、4番打者として借りを返す機会はきっとある!

君はそう信じた。

でも、野球は人生みたいなものだから残酷。

借りを返すどころか、7回に回った打席では、空振りの三振に倒れた。

君は、恥の上塗りのようで、自分が嫌になった。

そんな試合は3-4の1点差で8回が終わった。

9回の表、君のチームは逆転しないとここで夏が終わる。

1番打者からの好打順だけど、

だれかが出塁しないと4番の君に打順が回らない。

君は借りを返そうと思っても、

自分の力だけでは、なにもできなくなった。

いよいよ、君は追い込まれた。

先頭打者も、2ボール2ストライクと追い込まれた。

しかしその後、投手が投げた5球目を鋭く打ち返す。

ピッチャー返しの白球、内野を抜けてセンターへ。

同点の走者が一塁に出た。

続く打者も、2ボール2ストライクと追い込まれた。

負けじとバントの構えをして揺さぶる。

5球目、バットを引いてバスターに切り替えたら、

三遊間を抜けるヒットになった。

逆転の走者も出た。

3番打者は送りバント。

見事に決まって、二塁と三塁へ。

そして、

ここで、君に打順が回った。

仲間の言った通り、

本当に、最後のチャンスで君に打順が回った。

前の打席は空振りの三振。

その前の打席は、チームが同点に追いついた直後、

2死一塁三塁の勝ち越しの場面で回ったが、一塁へのゴロでアウト。

君はこの日、内野安打で出塁はあったものの、

チャンスでは、すべて凡退だった。

でも勇気を出して頑張れば、過去の恥はエピソードに変わるのだ。

人生、追いつめられると不思議なもの。

君は、緊張や恐怖より、強気になった。

塁上の走者は、皆2ストライクまで追い込まれたのに、ヒットを打ったのだ。

そして、前の打者も、

初球は送りバントがファールになったけど、2球目をうまく転がし走者を進めた。

周りのみんなはちゃんと結果を出すのに、

君だけはうまくいかないー。

それは、試合の途中までの話しで、結末では違うのだ。

野球は人生みたいなものだから、最後はつじつまが合う。

準々決勝の第三試合、1点を追いかける9回の表、

1死、二塁三塁。

君は打席に立った。

そして、ファールとボールのあと、

3球目。

君が打った白球は、大きくバウンド。

野手の間を抜けて、白球はセンターへと転がった。

一人還り同点。

さらに二塁走者も生還し逆転となった。

周りのみんなはちゃんと結果を出すのに、

君だけはうまくいかないー。

それは、試合の途中までの話しで、結末では、

やっぱり違うのだ。

勇気を出して頑張れば、過去の恥はエピソードに変わるのだ。

9回の裏、君のチームは三者凡退で切り抜け、

初めて、夏の甲子園で準決勝に進出した。

そんな、君のドラマが、

決勝戦まで、続いた。


第104回選手権大会  下関国際高校ー大阪桐蔭高校より。人物の生い立ち、心理描写などは虚構。