このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

賤ケ岳七本槍は九人

2024年05月18日 | 歴史
⑪今回は「作家・津本陽さん」によるシリーズで、豊臣秀吉についてお伝えします。
――――――――――――――――――――――――
世に名高い「賤ケ岳七本槍」の勇者は、実際には九人いたわけである。
寛永二年(一六二五)加賀の儒者、小瀬甫庵(おぜほあん)の編んだ「太閤記」のほか、江戸期に書かれた史録には、なぜか九人のうち石河兵助、桜井佐吉の二人をのぞき、七人が一番槍の功をたてたとされているので、「七本槍」と誤伝されることになったのである。

秀吉の御伽衆(おとぎしゅう)大村由己が、賤ケ岳合戦ののち幾月も経たないうちにあらわしたといわれる、「柴田合戦記」には、九人が一番槍をつけたと記されている。

秀吉は合戦ののち、戦死した石河兵助の弟・長松一宗に家督を継がせたうえ、他の八人の一番槍の面々とともに、特に席を設け、盃を与えた。
恩賞としては三千石または五千石を加増し、添えるに黄金、羅吊(吊り下げタイプの羅盤)をもってし、さらに感状を与える。

秀吉が九人に与えた感状は、福島市松、脇坂甚内、加藤孫六、平野権平、桜井佐吉あての五通が現存している。
片桐助作、糟屋助右衛門尉、石河長松にあてた三通は、写しが残され、加藤清正あてのものだけが実物も写しも伝えられていない。

恩賞の領地石高は、九人のうち福島市松だけが五千石で、他の八人はいずれも三千石である。

(小説『夢のまた夢』作家・津本陽より抜粋)

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶事を心を楽しませるものと... | トップ | 貿易、金銀の鉱山開発、検地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事