goo blog サービス終了のお知らせ 

二代目あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング その他テキトーに

着火器具

2020-07-04 23:13:58 | ツーリング装備


どれで火を点けるんだい?って話し・・
この辺の小物は捨てられませんなぁ(笑)


silver

silver

silver

ステンレス防水防風のwindミル


デュポンのガスライターが安定してたけど、ランニングコストが高い。
ガスの注入は最早「儀式」だった。冷蔵庫に入れてスタンバイしたり(笑)
まぁライター本体もゴマンエンぐらいだっけな?

ジッポやらのオイルライターもいろいろ使ったけど、夏場なんかほっといてもオイルが気化して、肝心なときに点火しない。使い物にならん・・


っということで最終形態はコチラ


madeインFrance!
全色揃えたけど、この水色がやっぱりお気に入り。Franceのエスプリを感じる・・のか?

BICはボールペンも好き

現在は圧倒的信頼感でBICのライター以外は考えられない!


知り合いのバイク乗り、キャンプで焚き火やるとき、最近はファイヤースターター??火打ち石的なモノで点火するのが楽しいらしい・・・

ってあんたヘビースモーカーやろが!
なんならライター2、3個いっつも持っとるやろがぁぁぁ
訳わかりまへん(笑)



オマケ・・


むかし財布は持たない主義?だった頃は札挟みを使ってました。
TIFFANYのsilverだけど、錆びちゃってますなぁ
(銀座のTIFFANYで購入)


考えてみたら今はコダワリのグッズ的なモノ?なんもないなぁ


そんな細かいグッズの話し・・・



焚き火にしてもタバコにしても、確実に火をつけるのが目的。
科学的着火材とか用意しないと焚き火出来ないなら焚き火を語るなかれ
信頼出来るライターが一つあればそれでよい・・・
焚き火の初期点火は風を読むことと、少しずつ安定させること。
着火材なんか要らん。


AERO LEATHER

2020-07-03 21:11:13 | ツーリング装備
昨日のブーツ紹介のついでに・・

初代ツーリングレポの途中でも度々紹介してるかな?
二代目になってあらためて。


極寒と激暑以外のバイクツーリングで着てる革ジャン。一年で最も長い期間をこれで走ってます。




エアロのオリジナルで装着されてたタロン製ジッパーが2018だっけな?壊れてしまったので、昔着てた革ジャンからジッパーを取り外し、エアロにセルフ移植。



最近スクリーンショットなるものを覚えた(笑)






手縫い交換作業も初代ブログにて記事にしてるので、ご興味あれば・・




エアロもおそらく15年以上着てるかな?
内装のコットンがアヤシイ、特に袖口。
裏地全取っ替えも時期が来たらセルフでやるつもりだけど、その期間の代車が欲しい(笑)
たぶん工程数ヶ月。
春の終わりに始めて秋口完成ぐらいになるかな?
クーラー効いてる部屋でひたすら縫い物も悪くない。



VANSONのパンチングメッシュ。
全然着てない。
これを代車にするかな?

バンソンは胴回りメッチャタイトだから体型の維持が必須。

とりあえず現時点で着用可能を確認(笑)





エアロレザーは馬革・・
固ったくて重いけど、長持ちしますよ!
次に新規で革ジャン導入するかどうか?わからないけど、やっぱりエアロ選ぶかなぁ
まぁ次はそのまま死装束になるでしょうがね。エアロのホースハイドで白を別注で作ってもらおうか・・・・


革は黒!って人は多いと思うけど、私から見たら全身黒革は、ゴき・・ もといGにしか見えん。集団で居たらそれはそれはおぞましい光景・・・

まぁ言ってもこちらは茶羽Gかな?






そんなことを思う夜。

明日の土曜日はキャンプ行こう。
先週末には考えてたけど、雨降りだからヤーメタ。

仕事してます・・・




からのCT125・・・・???
うん、日曜日に決闘!







ガエルネFUGA

2020-07-02 21:59:02 | ツーリング装備
ブロ友さんがお題にしてたので便乗(笑)



度々ツーリング後のブーツメンテで過去にも記事にしてるけど、現在の状態。

購入したのはいつだっけ?調べてみた。
購入店は足立ナップス。
当時は埼玉ライコでバイク用品漁ってたけど、足立のナップスにも買いに行っていた。
フーガ購入時は埼玉ナップスはまだ無かった。
店舗オープンを調べると、足立ナップスは2000年オープン、埼玉ナップスは2006年ってことなので、その間に買ったんだと思う。
HDのダイナ、ツインカム88に乗っていた時かな?


シフトが当たるところは磨耗激しかったので、早々に上から当て皮接着。

ブーツの紐交換は初代ブログに記事を書いたような気もするけどあらためて。
ハトメやホックで大手商社のモリト製。
リフレクター入りの安全靴用です。
ブーツ本体に対して、紐が細い感じだけど、こんなのは締まればよろしい。
太くて水を吸い込む素材よりも、細くても速乾でタフな素材、かつリフレクター入りはバイクツアラーにオススメ。
非視認性はもちろんだけど、キャンプの時にヘッドランプに反射して存在を主張してくれる。
(ちなみにWORKMANでレジ横に吊るされてます笑)





うしろのペロッてツマミ?は切り取っちゃいました。



ちなみに紐はこのように通してます。


テント泊ではこのように緩めに結んでスリップオンで脱ぎ履き可能にて運用。


なんだかんだ15年ほどかぁ、バイクの走行距離は数えてないけど数十万キロじゃないかな?
日本中共に旅していて、ツーリングの時は体の一部。
雨の浸水も過去一回のみ(呼び水が入り易い縫い目などはホコリを都度掃除して止水してます)



現状維持で、まだ5年ぐらいは行けるんじゃないかな?って思って履いてます・・・








どれ付けるべ・・・CT125

2020-07-01 00:10:25 | ツーリング装備
まだ買うって決めた訳じゃないからね、、



っと言いつつオプション漁る(笑)





まぁ今回は時間的想定外。つっても乗り換えはだいぶ前から意識していて、購入費用の準備も出来ている。
最終的な候補として、現行クロスカブの白か、くまモン仕様。C125カブ、CT125ハンターカブのどれかに乗り換えるつもりだった。もちろん今乗ってるクロスカブに投資して乗り続ける道もあるが・・・


うん、オプションは最小限でいこう。

あと、今乗ってるクロスカブにはUSB給電ソケット、グリップヒーターを装着済み。





売り易さを加味しての査定をお願いしてる。まぁ外すの面倒なだけだけどね(笑)

夏に向かってる現時点ではグリップヒーターは要らない。
給電ソケットもモバイルバッテリーがあれば賄える。
この辺の取り付け作業は暑いときにはやりたくないのが本音・・・(笑)

素の状態でハンターカブを導入して、冬に向かう秋頃に、本格的ツーリング装備を施していけば良いかな?って算段。

とりあえずキャンプツーリングに出るのに、トンネル部分のキャリアとフロントの簡易キャリアをオプションで装着するぐらいかなぁぁ


いゃいゃ現時点で買うかどうかは分かりませんよ・・見積り書の内容しだいになるかなぁ
JA10クロスカブの評価に期待したい。




今年の年末、からの年越しツーリングはどんな旅になるだろうか?

瀬戸内をのんびり走りたいなぁ





CT125 ハンターカブ・・・・・

2020-06-29 22:37:44 | ツーリング装備
先日記事にもしてるけど、本日昼にCT125の現物をバイク屋に見に行った。

売り場には並んでなくて、頼んでないのに上の置き場に(笑)





跨がった感想。
衝動買いを回避すべくネガティブな部分を掘り起こします(笑)

思ってたより足付きは良くない。
ハンドルがクロスカブに比べてかなり下にある。
メーターも視線をかなり下に向ける必要があって見やすさは意識してない感じ。
まぁこの辺の原付はメーターなんか見ないで運転してるから良いんだけどね・・
(ガソリン残量も見てない。笑)

車体のフレームカバー?が安っぽい。
リアフェンダーも樹脂製。
全体的に大柄になり、普段使いではどうかな?(出先で自転車置き場に置くのはビミョーな感じ)

林道攻めるならハンドルブレース追加装着必須(転けるとハンドル曲がります)

ハンターカブはアップマフラー装着の為、サイドケースは左側のみ装着可能。
ハンターカブの赤には、ホムセンボックスは似合わない。
フロントはウインカーがハンドルに取り付けられてるので、キャリアを付けても大きい荷物は積載不可能。
フロントキャリアを取り付けて、テントやら積むにはウインカーの移設が必須になる。

日常の使い勝手優先なら、スマートキーの装備や車格からもC125を選ぶ。

以上が本日実車を見て感じたネガティブな感想。



だがしかし・・・

カタログ見てる時から思ってたけど、オーラはありますなぁ
なんかワクワクする感じ?

荷物積載には左側のみにパニアベースを取り付け。荷台が大きいから、svで運用してるダッフルバッグがそのまま載りそう。

雰囲気も赤のハンターカブにはカーキのダッフルバッグが似合う感じ。
トンネル部分にベトキャリ装着で予備燃料とタンクバッグは積めそう。

う~ん・・・・・・


本日は具体的商談は無し。
次の週末までに見積り作成をお願いした。
私の返答が終わってから店頭に並べるとの事。ちなみに売買契約終わってるハンターカブのベージュはまだ未入荷とのことでした。オーナーさんは待ち焦がれてるでしょうなぁ・・


ハンターカブ本体は値引き等一切不可能。
クロスカブの査定で調整するより他にないとのこと。

乗り出し50万えん・・・
いゃいゃ安かねえなぁ(笑)
ネタはどんどん増えるけど、カネはどんどん無くなってゆく・・・
まぁ仕事頑張って稼げばいいさぁ


先日納車された4輪のカローラツーリング2000リミテッドも、納車がかなり早いほうで全国で一桁番台だったようだ。


そういやぁ4輪も赤だけど、ハンターカブも赤になっちゃうなぁ(笑)


それから、ハンターカブを買っちゃった場合、9月の北海道ツーリングまでsvのタイヤを温存。
直近の夏ツーリングやらはCT125ハンターカブをフル投入になりますかね・・・


さてどうすっぺ?


次の週末までに上がってくる見積り次第。即決出来る金額を提示するとの店長の言葉。

まぁそっからが売り買いの正念場ではありますがね(笑)