goo blog サービス終了のお知らせ 

全国水曜日ツーリング倶楽部

全国の休日にツーリングを楽しむみなさんのツーリング倶楽部です

ベルトが外れそうで怖かったツー!@JOMOさん

2009-10-22 | ツーリング報告
本日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、長野県開田高原と日本のキリマンジャロと呼ばれる御岳山に行って来ました






本日は、この他にもブルさんの琵琶湖一周企画やmatsuさんのツー企画、でんねんさんのカラオケ企画等、4つの企画が上がっていましたが、遠方にも関わらず、総勢9台の参加を頂き、大変ありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです




第1集合場所の伊吹PAです
朝7時15分出発です
ここには7台集まります



伊吹から一気に恵那峡SAまで走ります
ここで浜松からSHINさんが合流します



ブロランさん(旧姓ボボさん)が買ったばかりのビューエルで参加です
買ったばかりで、いきなり生産STOPとは、運が良いやら悪いやら(笑)




ブロランさんのバイクから、おしっこが止まりません
ホースからガソリンが大量に流れています
暫くして、ようやく止まりました



中津川IC出口でSHINさんのETCが作動せず、待っている間に、エフハチ仲間の潤平さんが合流
ここで9台揃い、国道19号を北上します

ここで大変ショッキングな事に気付きました

エフハチはチェーン駆動ではなく、ベルトドライブなのです




そのベルトが伸びているためか、ユルユルで右に寄っています
そのため、ベルトのカバーに擦れてガサガサ音がします



ベルトのゴムがはみ出ているので、擦れて傷がついてます
あ~ディーラーのサービスの人は10万Kmくらいもつって話してたのになぁ~

これがず~~っと気になって、気になって

今日はのんびり走る事にしましょう





19号沿いに、すごい美味しい五平餅屋さんがあるので、みなさんを御案内しましたところ・・・・

閉まってました

元橋から県道20号~県道256号で本日の走りのメインである御岳スカイラインを走ります






ここは無料のピストンロードです
かなり楽しいクネクネ道で、後半ヘアピンが連続で楽しめます
あ~いかんいかんベルトの事をしばらく忘れてました(笑)



上まで上がる途中で景色の良い所にバイクを止めます






上からは御岳山くらいしか見えないので、スキー場の手前のひらけている所から、こんな素晴らしい景色が見えます



スカイライン終点の田の原天然公園です





ここから御岳山まで登山道があり、リュックを背負った登山者を見かけます

吉さんが登った事があるらしく、登りは2時間下りは1時間半くらいで往復できるらしいです
今度機会があれば登ってみたいですね




あ、上から大した景色が見えないと言いましたが、雪の被った北アルプス穂高連峰が見えました




下りも延々とヘアピンが続きますが、皆さんもそうだったかも知れませんが、登りでバッチリヘアピンの練習がいやと言うほど出来ますので、下りは力が入らず、自然体で曲がっていけました(笑)
ヘアピンが苦手な方も、ここに来ればきっと克服できる筈です




そして本日の食のメインである開田そばの名店「そば処まつば」です
なんと、ここの駐車場から御岳山が望めます





もちろん、新そばが食べられます




多くの人は、ざるそば大盛りを注文します
せっかくの新そばなのでお腹いっぱい味あわないとね(笑)



そばが来るまでに、サービスで出た漬物を頂きます
これが結構美味しいです




そして待望の新そば!
艶々してます




そばの香りがして美味しい~~~




そして、開田高原と言えばここって言うくらい有名な開田高原アイスクリーム工房です



もちろん、ここでは、私のソフトクリーム人生の中でも一番と言っても過言じゃあない位美味しいソフトクリーム、「とうもろこしソフト」を食べます



早速注文します




とうもろこしソフト、コーンポタージュスープの甘い版みたいなもんですが、是非皆さんもお試し下さい
ここに行かないと食べられませんが(笑)



ここでソフトを食べながらしばし歓談します



開田高原も紅葉が始まっています

ここで吉さん、NAKAさんは離脱して中央道で帰ります

我々は国道361号を西へ、高山方面へと向かいます




途中「ひだ朝日村」で休憩
あれ、一台いないぞ!って思ったら、潤平さんが逆方向へ走ってたみたいで、少し待って電話しても通じません
すると、エフハチのエンジン音が
潤平さんでした
遅れて合流できました

ここから高山市内を抜けて、せせらぎ街道に突入
郡上八幡まで約70Kmの道は紅く染まった紅葉ロード、景色も十分楽しめました






道の駅・明宝には17時頃到着です
すべて予定通りです
ここで、いつもの明宝ハムを使ったフランクとハムカツフライを食べます




帰りの高速はベルトが外れないように、のんびりペースで走ります
なんか気になってしょうがないです
なんと彦根~八日市の間が火災で通行止めになっています
大阪のモリさん、無事帰れたかな?


本日の走行距離は552Kmでした

今日はベルトが気になって、あまり飛ばさなかったので燃費はトータルでリッター26.5Kmでした
なかなか良いなぁ~


あと、3日前にJOMOブサが66,666Kmのぞろ目の記念写真を撮りましたが、今日エフハチも帰りの高速で66,666Kmに達しました




ただ、写真を撮り損ねましたが(笑)
一応帰ってから66,736Kmで撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろツーリング @JOMOさん

2009-10-15 | ツーリング報告
本日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、三重県四日市にあります「まぐろレストラン大遠会館」へ行って来ました


前日に企画をアップしたにも関わらず、総勢9台参加頂きました
参加の皆様、本当ありがとうございました


さて、今日の天気は夕方に雨予報が出ています

はい、ばっちり準備してますよ




ネットで注文して、昨日、届きました
グローブカバーと、シューズカバーです
これで、雨の中のツーリングも快適・・・いやいや、雨が降らないにこした事はないです



針TRSに着くと、XJR1300が止まってます
あ~~ヒロ○号さんでした
そのあと、MBさん、す~さんと集まり、4台揃いました
白ブサ、VTRは別のグループです



名阪国道で走行車線を走ってる覆面を発見
しばらく後ろをついてると、諦めてインターを出ました



伊賀SAに着くと、メダカちゃん、ノブさん、HAMAYAさん、おくさんの4台が加わり、計8台になりました



あれ、マッハ10さんが!
偶然出会いました
なんと、今日は伊勢の大王崎に行かれるとの事
気を付けて、行ってらっしゃ~い




ここで、マッハさんも交えて、集合写真を撮ります







亀山から、広域農道『フラワーロード』を走ります




そして、予定通り12時前にまぐろレストランに到着
おや?まさか、DOTAさんが
そう、浜松からなので直接四日市に来られました
本当は、伊賀SAまで来るつもりでしたg、渋滞してたので断念したそうです
でも嬉しかった~



まぐろレストランの向かいには、ひもの食堂があります
ここは、ひもの工場の直営店で選んだ干物を焼いて定食にして出してくれます
今年の1月に水ツーで企画した所です



店内は洒落ていま・・・せん(笑)
社員食堂みたいです


さすが、まぐろ加工工場が経営しているだけあって、まぐろ刺身等がかなりリーズナブルな価格で食べられます



皆さん、順番に番号を呼ばれます

が、・・・・私とヒロ○さんだけ、「大遠定食」をたのんだので、なかなか呼ばれません




20分以上待って、やっと出来上がりました




4種類のマグロ刺身とネギトロが入ってます
特にトロがうま~~い




遅くなった原因は、これです
マグロのメンチカツは揚げるのに時間が掛かったのです
これは、ヘルシーで脂っこくなく美味しいです
何よりも、アツアツなのが良いですね


ここでHAYAMAさんと、メダカちゃん、す~さん、ヒロ○号さんの4人が離脱します


残った5人は再び、フラワーロードを走ります
かなり空いてたので、結構なスピードで走り、あっと言う間に亀山に着きました

この農道は信号も少なく本当快適な道です


そして、国道1号線鈴鹿峠を抜けます

かなり飛ばしてたところで・・・・




ここで最大のピンチ






土山に入った所で、いきなり警察が赤い旗を突き出して、静止しろ!と合図してます



オーマイガッ


ねずみ獲りか!って思ったら、我々の後ろのトラックが止められていました

トラックの過積載の取り締まりだったみたいです

心臓が口から飛び出しそうでした


気を取り直し、ここから青土ダムを走り、ライダーハウス「神戸(かんべ)」に行きます


ここで、雨がポツポツ
あ~来たか~




取り敢えず、店内で珈琲を飲みながら、雨宿りします

そして暫くすると雨が上がり、晴れ間も出ます

八日市まで広域農道を走り、そこで解散です





本日の走行距離は296Kmでした

今日は結局走行中は雨に降られずに帰る事が出来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮津の写真です

2009-09-28 | ツーリング報告

期間限定のデジブックです

  宮津でBBQ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パノラマツーリング@JOMOさん

2009-09-24 | ツーリング報告
昨日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で群馬県の嬬恋パノラマラインへ行って来ました

嬬恋って長野かと思ってたら群馬だったんですね




14台、15名参加です


伊吹PAに7時集合です
雨がパラパラ降ってます
中止かどうか判断の迷うとこでしたが、昼からの降水確率が30%だったので、思い切って決行します



駒ケ岳まで約200Km、休憩なしで走り切ります
ここ駒ケ岳で思わぬサプライズゲストが





このバイク・・・見覚えありませんか?


そう、ゆ~なぎ号です
久しぶりの再会に話が咲きます
今は、土日が休みのため、今回の水曜は祭日なので参加できた様です

さて、雨も止み合羽を脱ぐか迷いましたが、これから行く方向の空を見上げると、どんより雨雲が待ち構えています
結局合羽来たまま出発しますが、その後も雨がパラパラ降り合羽を着てて正解でした



長野道~上信越道を走り、上田菅平に11時頃到着します
あれ、一人いないぞ!って思ったら、モリさんがすぐ手前でガス欠になったそうです

幸いJAFの会員に入っていたため、「50分くらいで来てくれるそうです。先にお蕎麦屋さんに行って下さい!」と連絡がありました



お蕎麦屋さんには11時20分頃に到着
草笛と言う有名店です

11時開店なのに駐車場はほぼ満車、店内は順番待ちの行列です



ここは、もちろん予約も出来ない店なので、ここで合流するSnafukinさんにお願いして席を確保して頂いてたので、待たずに座れます




待ち客は、職人さんの包丁さばきに目が釘づけになってます




私は「くるみそば」の大盛りです

ここ上田の名物は、くるみダレ


くるみダレに麺ツユを混ぜます




これが大盛りです
お店のおばちゃんは、大盛りは多いよ!言ってましたがまさか、これほどとは


なんとおそば1Kgもあるそうです




右から普通盛り、中盛り、大盛りです
普通盛りでも、かなり多いそうです




おまけに、かき揚げまで注文してしまいました(笑)



1Kgですよ~
食べても食べても減っていきません

上の部分を食べて、びっくり




普通おそばって上げ底ですよね
これは、かなりの〝下げ底〟です

頑張って・・・頑張って・・・食べましたが、そばの圧力に押しつぶされました

残したお蕎麦を片付けるおばちゃんに、冷たい視線を浴び、店を後にします
お店を出ると、モリさんが到着しており、一緒にパノラマラインを目指します




お腹がいっぱいで、元気いっぱい!
さぁ~出発します
雨も完全に上がっております




国道144号を北上して菅平方面へ




国道406号からパノラマライン入口を左折します




真っ直ぐの道が続きます
路面はだんだん乾いてきます




パノラマラインの休憩地「愛妻の丘」に到着です




NAKAさんのRSはこの景色によく合いますね~



モリさんは鐘を鳴らし、奥さんに何か誓ったのかな(笑)






この展望台からの景色は、一面キャベツ畑です

晴れてたら、ここからの浅間山の眺望は素晴らしいのですが、今回は見えませんでした


ここ愛妻の丘で移動喫茶の開店です




バーナーでお湯を沸かし、珈琲を入れます





ちょっと肌寒いので、温かい珈琲は美味しいです




スイーツは、バターたっぷりのクイニーアマンです
食べやすい様にカットします






パノラマラインの道は見晴らしも良く、走ってても気持ちの良い道です










皆さんの快走シーンです



国道292号に抜けてすぐの道の駅「草津運動茶屋公園」で休憩します



ここで、奥さんとタンデム参加のベルさんが離脱します



草津温泉から志賀草津道路を走ります




志賀草津道路は、標高も高いので、もう紅葉してます



渋峠で休憩します
ここでホワイトさん、MBさんが離脱します


残った11人で横手山ヒュッテに行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ツー・お泊り企画に参加しました!@JOMOさん

2009-09-17 | ツーリング報告
昨日から今日にかけて、日頃お世話になってる水曜ツーリング倶楽部のお泊り企画に参加して来ました


出発時、雨が降っておりどうするか悩みました

午前中が雨、昼から晴れ予報なので、いっその事、雨が上がってから出発するか?

いやいや~12時からバーベキューが始まるので、是非それまでには現地入りしないと


結局、8時半頃に合羽着て雨に打たれるのを覚悟で出発します

雨天走行でいつも靴がびしょ濡れになるので、今回はコンビニの袋を靴に被せてガムテープで止めて行く事に!
これは正解で全く雨水が浸み込みませんでした

ただ、靴の底もビニールで覆っているので足が地面につく度に滑ります
こんなんで立ちゴケしたくないなぁ~って慎重に足をつく様心がけました



北回りのルートで、木之本まで高速、今津~303~27で小浜西から再び高速に乗ります。
3時間足らずで宮津に到着です
マクドに寄って軽く朝食を!(朝、サンドイッチしか食べてなかったのでお腹が空いてました)





今回のお泊りツーの宿泊はここ宮津の海のまん前にあるリゾートマンションです
怪鳥さんの会社の保養所を利用させて頂くので、宿泊費は0円です



ガーデンプールや温泉もあります



浜辺に出ると前夜に着いてる人達が釣りを楽しんでおられます



早速私も釣りをさせて頂きます



なかなか釣れませんでしたが、達人・青玉虫さんの御指導により、3匹ほど釣れました




大物?が釣れた時の写真です(笑)




この日の釣果はこれだけです




さて続々とバイクも到着して、今から楽しみにしてたバーベキューが始まります




先ずは体に良い野菜を焼きます




青玉虫さん、お肉を焼いて下さりました
なかなか板についてますね(笑)




横を見るとてき屋の兄ちゃんが何か焼いてるなぁ~って思ったら、katsuさんでした(笑)
なんとホルモン焼きうどんを焼いてくれました




このタレ、めっちゃうまい~~~って思ったら、katsuさんの家からすぐ近くで売ってるらしいです
美味しかった~



しっかり炭を足してまた焼きます

まっ昼間から飲むビールってなんでこんなに美味しいのでしょうか!




Q太郎さんは、自分で差し入れで持って来た卵を、いっぱい焼いてくれます



なんと、サプライズであっくんが彼女と一緒に来てくれました
可愛らしい彼女です
なんとグルメリア経由で来たとか!
お疲れ様~~



さて一旦部屋に戻ります




オーシャンビューです
部屋は最上階なので見晴らし抜群です




温泉に浸かった後、いまから宴会がスタートします



タコ焼きのセットを持ち込んで、タコ焼きパーティーです






良い感じで焼けました




アツアツのタコ焼き、美味しいです







おや、火の調子が・・・。



お鍋も良い感じです
豚足もおいしいし、とにかくビールがうまくて、飲み過ぎました~



あーるさん、はっちさんをおぶってます
ちょっと、しんどそう~




入れ替えて今度は、はっちさんが、あーるさんをおぶってます
こっちの方が自然かな(笑)




宴たけなわ、日帰り組が帰られます
こんな時間から帰るのは、辛いと思います
がんばって帰りましょう




夜中に颯爽と駆け抜けるバイクは幻想的できれいです




さ~皆さん、おやすみなさい





日の出と共に目を覚まします

おはようございます




気が付くとみんな起きてました(笑)




海がきれいです
朝、温泉に入ってすっきり目を覚まします






朝食の数々・・・
これ、ホワイトさんとくまさん達が作ったんですよ
美味しかった~~


さて、今日はす~さん、ホワイトさんと3人で丹後半島一周します
経ヶ岬まではぺけさん、メダカちゃんも一緒に走ります

丹後半島は今年も漁港めしの時に来てますが、一周するのって久しぶりです
なかなか良い道です
クネクネも楽しかった

久美浜から円山川沿いにR312を南下します
途中K2でR9まで抜けます






和田山の「グランドシェフ」でランチタイムです
コンテナの外観はお洒落です
ここでは目の前でシェフがお肉を焼いてくれます
しかしそのコースは最低でも3000円以上からなので、我々は断念します
でも、今度行ったらそのコースを注文したいです





私がたのんだのは、「但馬牛焼肉丼セット」(1300円)です
お肉はそれほど柔らかくはないですが、国産牛なので安心です

食後、R312を南下します




おかきで有名な播磨屋本店生野総本店です



入口からお店までぶらぶら歩きます
庭の手入れがされていて、風情があります



ここが茶寮です




茅葺屋根古民家風のお洒落な建物です






店内もなかなか洒落ています




メニューはこの通りです




私は大福ぜんざい(1050円)を食べます
あずきは粒々感があって美味しいです
餅も2つも入っており、レベルが高いです


でも・・・ぜんざいに1000円って高い気が?

って思ってたら




梅酒にほうじ茶、風呂吹き大根、デザートにメロンまで
これは納得しますね



はりま焼きの試食も美味しいので



お土産に買って帰ります

さてこのあと、銀山湖周辺の楽しいクネクネを走ります

多々良木ダム周遊の道を走ります
青倉山を越えてK526から伊由峠を越えます突き当りK276~R427に出ます
427は北近畿豊岡自動車道に並行して走って行くなかなか良い道でした






道の駅・青垣で解散します


私は結局ここからずっと高速で帰ります




今回は595Kmと一泊の割には距離は走ってませんが、下道のクネクネを思う存分走れたので満足です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前海岸(メニューこなす為)、巻き巻きツーリング@JOMOさん

2009-09-11 | ツーリング報告

本日、水曜ツーリング倶楽部の企画で、越前海岸に行って来ました
総勢11台の参加です
今回のコースは、私が6月にエフハチツーで企画したのと、ほぼ同じコースです
その時、メンバーには好評だったので、水ツーでも企画させて頂いたのです

あ、決して手抜きじゃあ、ありません



朝9時、北陸道・神田PAに集合です



初参加の方もおられたので自己紹介をした後、今日は、みゆきさんも参加されたので、ゆっくり走ります宣言をして、自分に催眠術をかけます(笑)



しっかり催眠術にかかってたお陰で、皆さんがイライラする位、ゆっくり走りました

南条SAで給油と休憩します
先を急ぐので、つかの間の休憩でした(笑)
今から行く店は繁盛店なので11時のオープンに間に合わせて到着する目標なので、巻き巻きで出発



お店には開店10分前に到着です
ここのお店は駐車場がないので、親切な隣の会社の駐車場に無理言って止めさせて頂きました



今回の昼食場所である「なん・なん亭」は芦原の有名ラーメン店「なんなん亭」の2号店である福井店です。

もともとこの場所には「とらや」という卵カツ丼メインの店があって(厳密に言うと2階に移っただけ)、この「とらや」は、なんなん亭が母体の様です。


ここのお勧めは、福井では珍しい玉子カツ丼と、もやしラーメンです
その両方がミニサイズでセットになった、「Sセット」を11人の内、9人が注文しました




ミニサイズと言っても、普通サイズと何ら変わりません
結構なボリュームです




ここのカツ丼は玉子がトロトロ~です
甘い味付けで美味しいです




ラーメンはもやしとチャーシューが入ってて、スープは濃厚です
でもクセになる味です




皆さんよく食べますね~~(笑)

お店も混雑して来たので、早々にお店を出ます
お店出発11時50分、ほぼ予定通りです




今日はメニューがいっぱいなので、全部こなすの為には、全てマキマキで行かねば



いつもの出発番長のす~さんがいないのは、痛いですが、今日はMBさんが出発番長です
助かります~






北陸の景勝地・東尋坊に着きました


ここでの滞在時間は30分位ですか!




名物・イカ墨ソフトはあまりイカ墨臭さもなく美味しいです
黒げんこつ飴がのってます




私とイエグチさんは、ツブ貝を焼いてもらい、食べます
コリコリした、この食感・・・たまりません~



さ~マキマキで出発します



海の見える喫茶店「マーレ」です




店内からの日本海の眺望は最高です




我々はテラスの特等席にテーブルを並べます




注文したのはもちろん、ワッフルセット
ワッフルは焼き立てで温かく、その上にホイップと抹茶アイス、それにたくさんのフルーツがのってます
優雅な気分に浸れます
土日に行くと、カップルばかりですが、今日はセレブな奥様達が多かったです



テラスから眺めると2人のおっさん、いや、男性が仲良く話をしてます


何か恋人同士みたい・・・


え~手をつないで




抱き合ったりして



こちらもカップルが



負けじと抱き合ってます




タイタニックまでしてる~~~


ここで、みゆき嬢はタイムアウト
みんなで見送り、一人海沿いの道を帰ります
気をつけて~~



さてグルメに観光、そしてスイーツとこなして来ましたが、今回の目玉でもある、福井の誇る絶景ロードへと御案内します




二枚田幹線林道を走ります
往復40Km、結構楽しめます




走ってると、時々日本海が顔を出します
一番きれいに見えそうな所でバイクを止めて、海を見ます




かなりの絶景です
越前海岸をこれだけの高さから望める所は他にはないでしょう


キ~~~ガシャン~




あっくん、転倒~~


と思ったら、国見岳の風車を寝転んで撮ってただけでした(笑)





かなり大きい風車です


<

ここからの展望も素晴らしいです
福井市内?が見えます
たぶん夜景のデートスポットでしょう



そして今回のツーリングの締めくくりは、温泉です
越前温泉「日本海」です
ここで、メダカちゃんが時間切れです
19時までに帰らないといけないそうです
あ~残念!また温泉入れなかったですね




ここは名前の通り、日本海を眺めながら露天風呂に浸かれます






景色の良い温泉は最高ですね~

ここでは時間の関係で30分の入浴!
の予定でしたが結局一時間くらいいましたか(笑)
さ~巻き巻きです




帰りは海沿いの道をひたすら走ります






この海沿いの道は、走ってても気持ち良いです

帰りは武生からR365で木之本に向かう予定でしたが、日が暮れそうだったので、今庄から高速で帰りました
さくらさんは、ETCが付いてないので下道でそのまま木之本を目指します

名神の分岐の手前、神田PAで解散

本日はマキマキでしたが、ほとんど予定通りに行く事が出来ました




20時過ぎ帰着
本日の走行距離は367Kmでした

参加の皆さん、お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖ツー@JOMOさん

2009-09-03 | ツーリング報告

本日、水曜ツーリング倶楽部の企画で私の住む彦根の町に牛すじ丼を食べに行く企画に参加しました




総勢24名の参加です


朝8時に琵琶湖大橋集合
朝8時前に自宅を出発
間に合うはずありません(笑)

今日の昼食場所である牛すじ丼の「たねや美濠の舎」へは自宅から10分の場所なので現地で直接合流しても良いかな!って思っておりましたが、折角皆さんが滋賀まで足を運んで下さるので、お出迎えしないといけないと思い、往復80Kmかけて米プラまで行く事にしました

琵琶湖大橋・米プラまであと5分と言う所で、本隊とすれ違います
すぐに水ツー本隊と気が付きましたが、私のバイクを見て気が付いた方もおられ、わざわざホーンや挙手で合図をして下さる方もおられました


すぐにUターンして後ろにつきます



暫く湖岸道路を走り、長命寺から湖沿いの休暇村に抜ける道を走ります
さすが地元滋賀のNAKAさんが先導してるなぁ~って思いました




前を走ってるバイク、どこかで見たバイクだなぁ~って思ってたら、ぐっちさんのGSRでした
後ろから見ても個性的でカッコイイバイクです




再び湖岸道路に戻り、彦根を目指します



途中の能登川の水車とカヌーランドに立ち寄ります



ここで皆さんご挨拶して、ぶらぶら歩いて、休憩&おしゃべりタイムです




こんな立派な水車がありますが、川の流れで動いてるのではなく、ホースで水を流して回っておりました

ここで記念撮影です




いつものお決まりポーズの日本橋さんの横には怪鳥さんも負けじと同じポーズを決めます(笑)



ここで時間をつぶしたあと、再び彦根を目指します



20台以上の移動は信号待ちも長い列ができます


無事開店前にお店に到着しました
たねやさんの駐車場を占拠します

今回は牛すじ丼を食べに行くのがテーマなので全員牛すじ丼を食べます



前菜のサラダです
大根がシャキシャキで美味しいです



大盛りを注文したはずなのに、間違えてミニ丼が運ばれて来ました


・・・と思ったら、これが大盛りでした(笑)

しかも、つゆだくをお願いしたはずなのに・・・




まぁ~味の方は、美味しかったのでよしとしましょう


でも、食べ終わった後なのに、まだお腹が空いてたのは、内緒にしときます



あ、デザートの水羊羹はさっぱりした味でした

さて、ここから先導がNAKAさんから私に代わり、奥琵琶湖パークウェイ目指して出発します



お○さんが、出発シーンをカメラに収めてくれます
構えがさすが、プロみたいですね~w




湖岸道路をゆっくり流すのは気持ち良いです




湖を見ながら、北上していきます




キレイな景色ですが、お腹の方はもう少し何か食べたいな~って事で、寄り道します




木之本地蔵のすぐ近くの細い道に入ります


皆さん両側に適当にバイクを止めます
目的地は「つるやパン」です


お店の中から、フルフェースをかぶったまま買い物してる方が・・




よく見ると怪○さんでした(笑)
手に持ってるのは、滋賀県の名物?サラダパンです
よくテレビ・雑誌で紹介されるお店です




日本橋さんは、「サラダパン」のTシャツも購入されました




お店の前でパンを頂きます
サラダパンは刻みたくわんをマヨネーズで和えた創作パンです
味の方は好みが分かれます



このあと奥琵琶湖パークウェイを走り、つづら尾展望台で休憩です




集合写真は、お決まりのポーズで(笑)



今日は珍しく黒の忍者(GPZ900)が3台参加です
皆さん全く別々の参加で、すごい偶然です



撮影用にGPZ3台揃えて並べます
かなり迫力あります



マキノの有名なメタセコイヤ並木道です
ここでおくさんに走行シーンを撮って頂きます




すごいキレイな景色です


帰りはポツっと降られましたが何とか天気ももってくれました



湖西道路を真野で降り、すぐのコンビニで解散です




○鳥さん、似合ってますよ~(笑)




最後に一本締めで解散です
お疲れ様でした~



本日は280Kmでした
えっ、少ない?
滋賀県内だけだったら上等でしょう(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州絶景ロード〝ヘアピンを登りきれば天上の世界〟 @JOMOさん

2009-08-27 | ツーリング報告
信州絶景ロード〝ヘアピンを登りきれば天上の世界〟

すみません
ミクシー未入会の方
メールいただけたら紹介いたします
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷瀬のつり橋に行ってきました@怪鳥Z

2009-08-27 | ツーリング報告

マクドナルドに集合です朝マックして出発


すみません・・・・・・ちょっと遅れて
道の駅 かなんに到着w


道の駅 大塔へ向かいます
なんかすごく信号待ちが長かったですで

でんねんさん
バス停の日陰に一人待機すると・・・・・
そこに あれ? なんで 俺がいるのと?
ガラスの絵をw 似てますわ 笑



大塔でしばし休憩 














谷瀬に向かいます ちょうどいい時間にお昼です!
C級グルメでなかったですねw

みなさんでランチタイムです


そして 谷瀬の吊橋へ







みなさん楽しそうですw

今回は、雨が降りそうなので道の駅 大塔へ
引き返すことにします



そこで解散、お風呂に行くみなさん
は、五条にある市営の施設に入浴タイム

少しお昼が軽かったので、カレーうどんを食べることに

これ 680円なかなか 美味しかったです




タイミングよく雨に降られず無事帰宅となりました。


みなさんお疲れ様でした
また、よろしくお願いします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は涼しいお山でコーヒーブレイク!@JOMOさん

2009-08-20 | ツーリング報告
今日は、水曜ツーリングの企画で和歌山県の龍神スカイラインを走って来ました



K62とR24の交差点のコンビニ・ローソンに集合です
私は集合時間よりも一時間も前に到着しました
もちろん一番乗りでしたが、続々と人が集まり総勢10台集まりました



そこへ、やっちゃん風のクラウンが登場
車から降りて来たのは・・・893さんではなくて




なんと、ホワイトさんでした(笑)
今日は奥さんのペコちゃんと一緒にラーメンだけ一緒に食べて、そのあとお墓参りに行くそうです



今日は、久しぶりにじゅじゅさんも参加しました
なんと、ツーに参加するのは今年初めてだそうです
で、ブルーのブラックバードが2台ですが、もう一台の持ち主は・・




ともひろさんのマシンです
まさに怪物(モンスター)マシンです
改造費は○百万円かかったらしいです
今日はこれを見れただけで、もう十分です(笑)


我々10台とホワイトさん夫婦2人、計12人でまず、和歌山ラーメンの店うらしまに向かいます

開店10分前に到着したので、バイクも止められます
このあとすぐに他の車でいっぱいになります




12人全員ダブル(大盛り)を注文します
普通盛りは500円ですがダブルは麺が2倍、チャーシューも多めでプラス150円なので、かなりお得です
モリさんとOZZYさんはこれにライスも食べます




ラーメンライスの食べ方は、ご飯の上にラーメンをのっけて、麺と汁の滲みたご飯を口の中にすする様に食べます
これ基本




ここのラーメンは和歌山ラーメンの中でも一番好きです
特にこのチャーシューが最高~




麺もしっかりコシがあって美味しい~
スープは醤油とんこつですが、他のお店に比べて獣臭さがなく美味しいです




食後はホワイトさんと別れて、龍神へ向かいます

紀ノ川沿いのK13号を走ります




この道は24号に並行してますが、こっちの方が車も信号も少なく快適に走れます



焼もち屋さん「きしや本舗」に着きます
ここで焼もちを買って、あとでスイーツします
上に登ってから涼しい所で食べるので、みんなここは我慢です
我慢出来ずにかき氷を買う人もおられました



途中の出光でみんなガソリンを入れて、奥の院駐車場で休憩します

奥の院からごまさんタワーまではフリーで走ります
皆さん、自分のペースで無理せず楽しみます
関東から来てる1500Km日帰り軍団と混走しますが、彼らはタフです



なんとか無事にごまさんに到着します
やっぱ、涼しい~




護摩壇山は標高1372mもあります
関西でもなかなかこんな標高の高い場所も少ないですね~




ここで、お決まりの記念撮影です
(怪鳥さん撮影です)




今日は参加の皆さんに涼しくて空気の美味しい所で、入れたてのコーヒーを飲んでもらおうと、秘密兵器を持って来ました
名付けて、移動喫茶JOMO亭です(笑)



本当は湧水を汲んで沸かしたかったのですが、近くにはなかったので、水を買って来ました




コーヒーもインスタントではなく、ドリップ式の物で本格的な味です




お茶菓子は、先ほど買った焼もちです
餡があっさりして美味しいです



モリさんも危険なバーナー?を持って来ました
紅茶を作ってます




みんなで和気あいあい、キャンプごっこも楽しいですね
涼しさと相まって、なかなか腰が上がらないです




どこでも開店できる身軽さが良いですね
このコーヒーブレイク・ミーティング、これからの水ツーでは定番化しそうですね(笑)



道の駅龍神に向かいます




龍神はからR371~R424で椿山ダムを越えた所にある美山温泉に向かいます



美山温泉愛徳荘に着きます
ここで、マッハ10さんを探すが見当たりません




温泉に入ります
露天風呂はありませんが、さすが西の横綱・龍神温泉のすぐ近くとあって温泉の質は最高です
お肌がヌルヌルします




お風呂上りにビールではなく、ノンアルコール飲料です
モリさんが誕生日祝いにおごってくれました
ありがとうございます





ここの温泉で食事も出来るみたいです
実際、美味しいらしいです
是非今度龍神に来た時はここで食べよう





帰りは海南東から阪和道に乗って、近畿道~名神と乗り継ぎ20時前に彦根に着きました

本日の走行距離は585Kmでした
参加の皆さん、お疲れ様でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱地獄ツーリング @JOMOさん

2009-08-13 | ツーリング報告
今日は水曜ツーリングの企画で、京都・宇治まで行きました



岩チューさん、岩チューJr、鉄拳さん、ji_maさん、GONZさん、モリさん、よっちゃん、日本橋☆2さん、ゴンさん、MBさん、ホワイトさん、でんねんさん、みかんさん、Z1000さん、YOUさん、ASHさん、すかぶ~さん、す~さん(現地合流)、JOMO 『順不同』


総勢19名(うち子供1名)参加でした


今日は気温34℃くらいで、走ってても涼しくなく、止まってるとメッシュジャケットも風を通さず、汗がだらだら~
おまけにエンジンの熱がまともに伝わりまさに灼熱地獄です
あ~涼しい高原に行きたいな~



針TRSに集合です
ここで、ともさんと久しぶりにお会いしました。
別企画で大台に行かれるらしいです




友人のすかぶぅ~さんのスカイウエーブ650です
彼とは16年ぶりに会いました
最近大型二輪免許を取得して、400から650へ乗り換えました




これは岩チューさんのNewマシンです
XJ6ディバージョンです
スタイルも抜群
実際乗りやすいらしいです




このバイク、マフラーが付いてないかな?って思ったら、こんな短いマフラーでした



初参加の方が多かったので自己紹介をします
すごかったのは、岩チューさんの息子さんもしっかり挨拶をされてた事です
未来の水ツー予備軍ですね



月ヶ瀬で休憩です
ここから、一気にうどん屋を目指します







名張川沿いに県道82号を走り、国道163号で木津川沿いに走ります




みなさん、あまりの暑さにバテ気味です




11時前に予定通り到着です
さすがにこの時間ですと、空いてます
でも30分も経たない内に、混んできました



ここで、す~さんと合流します
す~さん、墓参りを夕方にずらし、駆けつけて下さいました



厨房も大忙しです




カレーうどん、食数限定で前回来た時は食べられませんでした
でも今日は早いので、大丈夫との事




ぶっかけ冷やしと、カレーうどんを食べます
カレーうどんは昔の辛いカレーうどんとは違い、店主の息子さんが洋食修行したカレーらしく、美味しかったです
「お子様には少し辛いかも・・」と書いてましたが全然辛くなかったです




ここで7人離脱して、12名で宇治抹茶のお店伊藤久右衛門の本店茶房に行きます

ここではいつも通り行列が出来ており、6組待ちでした

店内の土産売り場?で喋ってると、あっと言う間に順番が回ってきました



鉄拳さんは抹茶類が得意ではないらしく、非抹茶のメニューを探します
冷やしぜんざいです
しかし、ちょっと抹茶がかかってます




私は、暑くて暑くて、たまらなかったので、抹茶氷です
抹茶シロップがすごく美味しいです
あずきも
でも体が内から、冷え過ぎました




宇治から307~422~674でモクモクに行きます
ここでジェラートを食べます

私は季節限定セットを注文します
「河内晩相(みかんシャーベット)」と「ミルクパイン」を食べます
夏の暑い日にぴったりのさっぱりした味です

ここで解散します

私はASHさんと一緒に鈴鹿まで行きます




鈴鹿でASHさんと別れ、「ディープロジェクト」に向かいます




フロントタイヤを交換します
ミシュラン・パイロットロード2です
リアはパイロットロード2なんですが、フロントはBSのBT-021だったので、今までアンバランス感がありましたが、これで前後同一タイヤになったので安心してバンクできます

タイヤ代14800円、工賃(交換1500円)(バランス1000円)、廃タイヤ250円、合計17687円です



鈴鹿から四日市~いなべに抜けます
帰り道にちょうど「こんま亭」があったので、寄っていきます



シュークリーム美味しいですが、ここのタルトは絶品です




巨峰タルト、マンゴータルト




いちごのタルト、白桃のタルト

計4個お土産に買って帰ります

ここのケーキは嫁さんも大のお気に入りです
ここで点数稼いでおかないと


帰りは薄暗い鞍掛峠を通り彦根に帰ります




7時前に到着
今日は332Kmでした

しかし、こんな暑い日はバイクはきついですね~

来週は涼しい所を企画しようかな~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の道をゆく 信州へ@JOMOさん

2009-07-16 | ツーリング報告
本日は、水曜ツーリングの企画で、信州ビーナスラインへ行って参りました




総勢10名の参加です



朝7時に名神・伊吹PAに集合です
まさかのドタ参の方もいて、ここで8台のバイクが集結します

ここから名神~中央道で長野県を目指します
駒ケ岳SAまでフリー走行です



駒ケ岳で休憩します



ここでDOTAさんと合流です
今日はわんこではなく、ZZ子ちゃんです

岡谷から長野道を走ります
途中覆面パトに遭遇しましたが、誰も捕まる事無くやり過ごしました






梓川SAで最終休憩
ここで関東からの参加者、べるさんと合流し、総勢10台になりました



高速を豊科で降りて、県道51号を走ります
左手には北アルプスが見えます




景色の良い道は皆さん、のんびりペースで走ります



本日の昼食は信州そば
高橋邦弘師の一番弟子である若月茂氏の店安曇野翁に行きます
言わずとしれた翁グループの一軒です
県道から急な坂道を登っていきます
そして少し迷いながらも、何とか辿り着けました

のれんは無地で店名が入っておりません




扉をあけてすぐ、「安曇野翁」の名前がド~ンっと目に飛び込んできます




店内からのロケーションは最高です



目の前は北アルプスが広がります



メニューはお蕎麦オンリーで、4種類しかありません



皆さん、美味しそうに食べてます




先ずは、全員「田舎そば」を注文します



そばの皮ごと挽いたため、色の黒いそばです
コシが強くて私好みです




私と日本橋☆2さんだけ、もう一杯食べます
「おろしそば」です




辛味大根が付いてますが、全部つゆの中に入れてしまったので、からい~からい~

おそばは、田舎そばに比べて細く、色も白いです
更科風です



しっかり食べたあとは、食後のデザートです
北アルプス牧場です




有名なソフトクリームを食べます
濃厚だけどあとあじさっぱりのソフトです
美味しい~~



バイクも日陰で休憩中です(笑)




さぁ~松本に向けて出発



渋滞の中を走り抜け、洋菓子のお店「マサムラ」に寄ります



ここは、シュークリームが美味しいと評判のお店です
みんな、好きなシュークリームを選びます




シュークリーム、美味しそう~~



日本橋さんが注文した「フランス」です
2種のクリームが入ってます




私はプチシューとエクレアを食べます




とろ~っとしたクリームは最高~です

さて、食べてばかりではいけません
折角信州へ来たのだから、高原ロードを走らないと
県道67号、別名「アザレアライン」を通ってビーナスラインへ抜けます
結構クネクネが続きますが、それ程悪い道ではありません




ビーナスラインとの合流地点は、扉峠です


ここから、美ヶ原高原に向かいます



さすが、標高2000mです
涼しいです



気温は19℃です




涼しい所でソフトを食べる人もいますが(笑)




ビーナスラインを折り返し、霧が峰方面へ向かいます
車山肩の駐車場で休憩です




レストラン「チャップリン」の脇の階段を上って5分歩くと霧が峰、美ヶ原台上を一望できます
あ~これぞ信州の景色




関西には無い景色ですね





高山植物のニッコウキスゲが花を咲かせています





皆さん、夢中でシャッターを押します



ぞろぞろ歩きます




ビーナスラインの道はすごいキレイなので、思わず見とれてしまいます




5分ほど走って、富士見台から望んだ景色です

ここには写ってませんが、今日は富士山がくっきり見えました



諏訪で直帰組とソースカツ丼組に分かれます
伊北ICから5分位のところに「まつくぼ」があります






もちろん、ソースカツ丼を注文です
駒ヶ根から伊那周辺はソースカツ丼の文化があります
お店もいっぱいあります




特製カツ丼、1500円です
300グラムのカツがのってます





カツの厚みは半端じゃありません




お肉がやわらかくて、美味しい~




完食です



22時半過ぎに無事帰着
本日の走行距離は673Kmでした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が旬!2ヶ月限定「舞鶴・岩牡蠣丼」ツーリング @JOMOさん

2009-06-25 | ツーリング報告
本日、水曜ツーリング倶楽部の企画で舞鶴に岩牡蠣丼を食べに行きました

朝、起きて外に出ると雨が降ってます
小雨なんて、生優しいものではなく、豪雨です

天気予報をチェックすると、彦根周辺は50%で強雨の表示が出てました
ただ目的地の降水確率は午前が20%、午後が0%なので予定通り決行する事にします

合羽着て、強雨の高速をびびりながら、かっ飛ばしました




第2集合場所の「瑞穂の里さらびき」に到着です
10時出発ですが9時10分には着きました



当初4人の予定が続々と集まり、合計9台も集まりました

しかも、水ツーのモリさんが奥様を連れて車で寄って頂き、お昼は違う所で食べるらしいですが、スイーツは一緒の場所で食べるとの事。
後ほど再会を約束し、先に出発されました

我々も10時出発の予定でしたが、しゃべってて結局10時40分に瑞穂の里を出発しました
目指すは舞鶴
ルートはR173~綾部~R27~で舞鶴には11時半頃には着きました



お店の横がすぐ海です
バイクを止めて、お店に入ります



今日は、6~8月限定の舞鶴のご当地B級グルメである岩牡蠣丼を食べに来たのです



お店は水協食堂です
港の大衆食堂って感じです
ここで、マッハさんが合流して総勢10台になりました



店内はレトロな感じです
壁に貼ってるポスターもかなり年季が入ってます
若貴のサイン&手形も飾ってました。




これが地産地消のメニューである岩牡蠣丼(1300円)です


舞鶴岩がき丼の条件として、従来は舞鶴湾のイワガキと舞鶴かまぼこを使うこととしていたが、新たに今年より地元産の卵と特産の「万願寺甘とう」を加わりました。




とろ~っとした親子丼の鶏の代わりに岩牡蠣がのっかった丼です




御覧下さい
岩牡蠣の大きさを
普通の牡蠣に比べて、大きさが全然違います。

岩牡蠣は濃厚な味で、美味しかったです



予報通り、晴れて来て、青空が見えてきました
気温もどんどん上がり、暑くなって来ました



折角、舞鶴に来たので少し観光をする事にします




舞鶴と言えば・・・


そう、赤れんが倉庫郡が有名ですね




行ってきました~




なんか情緒がありますよね




赤れんがの前にバイクを並べて、記念撮影です
ここは市役所なので無料で見学できます
バイクと赤れんが、なかなか合いますね~(笑)



市役所から歩いて20分かけて、自衛隊の敷地に停泊してる軍艦?を見に行きましたが、平日は見学出来ないそうです
おまけに門からの写真撮影も断られました




仕方ないから別の場所に停泊してる地雷撤去艦?を撮影します



舞鶴でパフェが美味しいお店として、火ツー・水ツーの大御所Q太郎さんから教えて頂いたKEKEに行って来ました




ここで、お昼まで家事に専念して、わんこも洗ってから飛び出して来た、水ツーのNAKAさんが合流して、総勢11台になりました。
NAKAさん、ご苦労さま~

そして店内には、モリさん夫妻がパフェを食べてました(笑)




今の時期は、パフェはメロンパフェしか出来ません
1280円・・・高いな~~



続々と運ばれてきました



結構大きいです




そして私の前にも来ました
おぉぉぉ~~美味しそう~~
なんかメロンそのままって感じですね~





メロンの完熟具合が絶妙でじゅーすぃ~~~




当然・・・完食~
きれいに食べました

水ツーのおくさんからメールが来て、帰りに周山街道のライカフェ「かものせキャビン」で待ち合わせるので、舞鶴出る時に電話くれ!という事なので、電話します

そして、R27~若狭本郷~K1~K16~周山街道に出ます
K16は上りは狭い道でしたが、下りは急に広くなり走りやすい道でした
そして周山はコーナーを攻めて、直線は警察が心配なのでのんびり走りました。


かものせキャビンに着きました




ここは周山街道を走るライダー達が集まる喫茶店です




アイスコーヒーといちじくのケーキセットを注文しました




ケーキはしっとりして、美味しかったです




しばらくして、おくさんがオフ車で来られました
日曜の林道ツーの下見に近くまで来られたらしいです
ご苦労さま

ここで解散です
私は真っ暗の酷道477を走り、大原に抜けて、琵琶湖大橋を渡って、湖岸道路で帰りました




本日の走行距離は399Kmでした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ツー企画で大山!@まっつんさん

2009-06-18 | ツーリング報告
今日はシンスケさんの提案で、大山に行ってきました。

朝7時半に中国道名塩に集合です。


タジさんのクロスボーン。格好いい。。。




なんかノンビリしてますね。











一気に大山まで行ってしまいました。







大山ソフトでは有りませんが、大山アイスです。あっさりしてて美味しかった。





休憩も程々に、またまた一気に境港に!漁火って飯屋さんに来ました。


にゃんこがお出迎え。



私は漁火丼って奴。

美味しい刺身ですが、特にイカ刺しが逸品でした。









はい!完食です。









にゃんこが待ってた。







駅前の駐車場にバイクを置いて、水木一郎ロードを探索!!















あたり前田のクラッカー!!駄菓子屋が有ったん。











猫娘列車が来ました。








ここから一気に佐用まで!んではるちゃんでホルモンうどん!!


















はい!完食2!!




もう今日はガッつり走りすぎました。ハーレーやから遅いんよね!!


でもこの頃の水ツーも速過ぎて着いて行くのも大変って意見も有り・・・



ですんで、たまにはこんなノンビリ水ツーも良いでしょう??


え!??遠すぎ???すんまそん・・・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックカレーツーリング @JOMOさん

2009-06-18 | ツーリング報告
本日、水曜ツーリング倶楽部の企画で三重県津市にある東洋軒でブラックカレーを食べに行って来ました
先週家族サービスで行って来た所ですが、非常に珍しく、しかも美味しかったのと、日記の反応も良かったので水ツーで企画をさせて頂きました。



名阪針TRSで集合です



ドタ参の方も多く、一体今日は何人参加なのだろう



名阪国道中瀬ICまでフリー走行にします
インター近くのコンビニが第2集合場所となっております
ここで合流します
本日の参加者は総勢33台・34人です
ここで東洋軒さんに電話して確定人数を伝えます
昨日の段階で多く見積もって20人くらいと連絡してましたが、まさかここまで多くなるとは
でも、何とか対応してくれるとの事
ありがとう、東洋軒さん



ここからR163で津方面へ向かいます




R163は快走路ですが、今日は車が多い
なかなか、思う様には走れません



津の市街地の手前のコンビニで休憩です
ここで、みんな揃えて体制を整えて東洋軒に向かいます



休憩中にボボさん、自分のバイクに売車と書いた紙を貼り付けます
冗談かと思ったら、本気で売るみたいです
誰かCB買いませんか~(笑)



コンビニから東洋軒までは10Kmくらいです
みんな揃って走ります



20分くらいで到着です
2ケ所に分けてバイクを止めます
お店の方が案内してくれます



これが東洋軒です
先週も来ましたが(笑)




2階の大広間を貸切で使わせていただきました
普通貸し切るのに4000円部屋料がかかるらしいのですが、昨日なんとか無料で出来ないか交渉の末、特別にタダになりました
本当お世話になりました




おいおい、そこのお二人さん
それは、帽子じゃないですよ(笑)




全員、ブラックカレーを注文しました





たしかに、真っ黒です
でも濃厚で美味しいです
日○橋さんはお代わりして、2杯食べました(笑)



東洋軒からバイクで5分もない距離に、元祖いちご大福の店「とらや本家」があります
歩いて行くか、バイクで行くか迷ったのですが、バイクで移動しました
駐車場が狭いので、全部置けません



あぶれたバイクは、ちょっとの間、歩道に止めます
ここは、フェニックス通りと呼ばれ、道の分離帯にフェニックスが植えられてます



とりあえず、パイン大福をあるだけ全部買い占めました




バイクで5分足らずの所に海があります




そこまで移動します




ここでは4台抜けて29台が残ります



駐車場はお金がかかるので、道端にバイクを止めます



海が見渡せる、こんなきれいな公園があります



ここで自販機でお茶を買い、海の見える青空喫茶と洒落込みましょう



スイーツは先ほど買った、パイン大福です




こんなでかいパインが入ってます
ジューシーで美味しいです




しばし、談笑します
なんか、みんな修学旅行の雰囲気ですね~~




ここで全員の集合写真です
あ、帰られた4人の方、すみません



さ~~出発します
久居経由で青山高原まで向かいます




R165を走ります




青山高原道路に入り、フリー走行です




ここは、楽しいワインディングが続きます




道はあまり良くないです
特に縦じまの線はタイヤが滑りそうで、嫌いです




上に上がると長~~い直線があります
開放感があって気持ち良いですね~~



風車の見える展望台で休憩します



今日も風車は元気良く回ってます

ここで誠さん率いるチームMAKOTOのメンバーさん達とお別れです
誠さん達はここで地獄の大特訓らしいです


我々は、高良城林道を通ってR163に抜ける事に

さっと曲がった所が違う道で、途中で気付き引き返すと言うハプニングがありましたが、何とかR163に抜けられました


ここから県道2号で御代ICを抜けて、モクモクファームへ向かいます



温泉につかり、今日一日の疲れを癒します





ジェラート売り場はもう遅かったので閉店してました


カップのジェラートを食べます




モクモクで解散
本日の走行は315Kmでした

本日参加の皆さん、お疲れ様でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする