goo blog サービス終了のお知らせ 

全国水曜日ツーリング倶楽部

全国の休日にツーリングを楽しむみなさんのツーリング倶楽部です

今日はお疲れ様でした。

2007-05-02 | ツーリング報告
まっつん!です。今日は比較的暑くもなく、寒くもなく良いツー日和でしたね。参加して頂いた皆さん、お疲れ様でした。またこれに懲りずに行きましょう!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番傘(番外編)ツーリング報告

2007-04-25 | ツーリング報告

 番外ツーリングPart2 報告     @ Q太郎

 雨を縫って、出石方面ツーリング!

「出石そば」または、「但熊」に行きたいなと思います。

朝の降水確率が50%、昼からは20%、なので時間をずらして、行きます。

 テロップの予定通り、 「但熊」までいけませんでしたが、昼からは雨にもうたれず、完走しました。

挙行日:平成19年4月25日(水)

            

  かしの木台ローソン前から        「晨鼓楼」の八重桜が満開で綺麗でした。

国道9号線福知山市の、かしの木台ローソンに集合時間が1時を過ぎても、もーちゃんがこないのでブログに「先に行く」の書き込みをしている最中に、もーちゃんから電話、「今、園部町なので遅れる先に行ってください」の 連絡で、いざ出石に出発。

426号線を北上して「出合」を左折、426・482号線で出石到着、2時前駐車場にバイクを止めていざ一軒目へ

 

        

今回の皿そば一軒目は「よしむら」で、 皿そばを隼さんと忍者さんとCBさんは10皿注文、5名は標準の5皿(あと「但熊」を含めて2軒行くつもりで・・・)だしがおいしかった。

「かつを」の風味が良く効いて、だしを1口・・そばを一口・・そばにだしをつけて一口・・薬味を入れてそばを一口・・・  満足!

食べ終わった時分に、もーちゃんから出石到着の連絡があったけど、今ひとつ居場所が分からず、お店のマスターに電話を替わっていただき、居場所を確認してもらい無事駐車場に到着。

これで、落ち着いて2軒目へ!

2軒目は <m(__)m> お店の写真を撮るの忘れました。

そばの里「大門」   皿そばの証のうちわを頂きました。

        

7名が「吟そば」(十割そば)を注文、1名は「湯葉そば」(これも写真を撮るの忘れました。)

こちらのだしは生醤油(本当の生醤油と言う事ではありません。)が良く効いていて、薬味と生わさびを鮫肌のおろしで擦って食させて頂きました。こちらはそばに歯ごたえがありもちもち感が最高でした。

上がりはそば湯で・・・ ここで、次の行き先相談・・・   「但熊:たまごご飯」  行きたいが・・・・お腹がいっぱいと言うことで・・・  「但熊:たまごご飯」 次回になりました。

駐車場に戻り、但東町でチューリップ祭りが24日まであった事を思い出して、駐車場の管理の方に聞いたところ、入れないけど・・ と、言われつつ、今日来た道を少し戻って、482号線を宮津方面に、途中にチューリップ会場がありましたが、モチーフのチューリップは残念ながら、球根を採るために花がすべて切られていて、下記の写真の様子しか記録できませんでした。

       

        駐車場で集合写真            チューリップ畑

府道2号線で宮津市に向い、176号線178号線で、途中お酒の蔵元でお土産のお酒を各自要る方のみ調達し、帰郷の途に着きました。

本日の参加者 (本日の待ち合わせ場所までの順路)

JOMOさん 「連続参加・記録更新中」(名神→中国→舞鶴道→9号線)

ほしさん(京都縦貫道→9号線)

みなみさん(京都縦貫道→9号線)

レックスクラブの トッテルさん(高槻亀岡線→9号線北上)

レックスクラブの きぬかわさん(高槻亀岡線→9号線北上)

京都の しずさん(京都縦貫道→9号線){前回同様、三和町でしずさんに抜かれました。}

もーちゃん「連続参加・記録更新中」(想像:京都から162号線→477号線→9号線)

Q太郎(茨木彩都→余野423号線→妙見山経由477号線→372号線→府道452→〃453→〃702→9号線)

合計8名でした。(参加者のかたへお願い。私の報告間違いありましたらお手数ですが御連絡お願いいたします。)

しかし、よく雨に当らず、完走できた事が皆さんの爽快感でした。

今回の降水確率 現地午前中40%:午後10%~20%でした。

推薦!! 次回から、出石方面の合流集合場所には、ひょうたんの里「みたけ 里の駅」が、良いみたいです。

ホームページアドレス http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/modules/weblinks/singlelink.php?lid=152

426号線に入って3kmぐらい走った初めの信号を左に入ったところ!

  ※定例ツーリングは行き先の降水確率が40%までは決行、それを超える場合は中止又は延期の判断をいたします。

※ツーリング途中及び、集合場所へまた、解散後の帰路における交通事故、単独事故に関しましてはすべて自己責任とします。
 
※自己責任=自由ではありません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀八ツーリング

2007-04-11 | ツーリング報告
いきなり企画に参加ありがとうございました

前日企画でしたが

もーちゃん
Q太郎さん
オクさん
湯さん
JOMOさん
mochiさん
武さん(mixiより)
ぺけじぇい

8名にて亀八ツーリング行って参りました

いつものように針TRSにて集合
快晴のよい天気です
伊賀SAにて
JOMOさん
オクさん
湯さん
合流します
湯さん夜勤あけでありがとうございます

関ICから1号線経由して亀八食堂に到着

人数分の豚肉、うどん、ごはんを注文しみんなでじゅうじゅう焼き焼きです
んーおいしいです
一ヶ月前にもきましたがやはりおいしいです
一人前約830円
満腹になりました

JOMOさんはお仕事のためここでお別れです
ありがとうございました

これより鈴鹿スカイライン案でましたが通行止めらしく断念
旧25号線を経由して424号ー5号ー163号解散
ルートをとり出発です
旧25号改修工事で迂回ありダートあり迷走あり・・・(汗)
楽しい帰路でした

ドタ企画でしたが、ほんと楽しいツーリングできました
皆さんありがとうございましたw

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別企画:龍神方面お花見ツーリング報告

2007-04-05 | ツーリング報告

別企画:龍神方面お花見ツーリング報告 @ Q太郎

皆さん、お疲れ様でした!

ほんとに、寒かったですね。まさか、  があんなに降るなんて!思いませんでした。

今回、集合写真を撮影するの忘れていました  <m(__)m> 

参加車両台数は13台、以下の写真を掲示いたしましたので!宜しくです。

    

 「万葉の里」 の様子     高野山「奥の院」パーキングにて

 

   

   昼食 きつねうどん             天ぷらうどん

 

   

 ミニ親子丼&ミニうどん     他人丼

 

         

護摩壇山でこの後猛吹雪に!?  護摩壇山の案内図。

 

中央はぼかしではありません、雪がついていたため少し、変な感じに見える私の考えすぎ?

おくさんが撮影された、スナップ写真が楽しみです!

 

次回は、事故無き、怪我無きでツーリング行きましょう!

でも、本当に、寒ーーーーーかった!

写真の写り具合が悪いので撮られている方、良い写真と差し替えてくださいネ!

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いってきました!!亀八食堂@JOMO&ぺけ

2007-03-07 | ツーリング報告

針TRSに10:00集合・・・
しかしこの前に今回初顔合わせのALL.kawasakiのショップのみなさんにトラブルが出てしまい・・・残念ながら不完全なツーリングになってしまわれました


気を取り直し針TRSに到着です滋賀県北部の天候がしんじられないくらいのす凄く
快晴ですw

ここで六地蔵のnoriさん達と遭遇です
一瞬ものすごい台数になりました(笑)


滋賀組のJOMOさん吉さんが伊賀SAに到着したとのことで一路、伊賀SAへーー

工事の影響で名阪国道が渋滞です・・・・5キロ以上あったでしょうか・・・・
なんとか到着しここでもしばしの雑談タイムがあり、亀山まで行くより関で下りた方がいいだろうとのことで関まで渋滞を絶えつつ関に到着

1号線を亀山市外へと向かい・・・勢いあまってスルーしてしまいました(汗)
ここでのUターンで接触発生・・・・6Rのミラーが・・・・無残な姿に・・・
相手の車は逃げてしまいました何台か連続して車が通ったので特定できず・・・
これで社外ミラーにかえれますよ!!と前向きに励ましの声

やっと到着です


豚バラ・うどん・ライスを人数分注文
たりなかったら追加しようと思いまっていると・・・きました


凄いです・・・


完成でーす
以外に凄いボリュームです
満腹になりました。
気になるお値段は・・・・一人800円・・・・安っww

店内でまたも団欒です
周りのお客さんがふと見るといなくなり・・・・



駐車場で続き・・・(笑)

この後名阪国道で直帰組と下道ルート組と別れて解散となりました

急な変更などで参加頂きありがとうございました
トラブルのCB400fourさんは無事帰られたようですね
ALL.kawasakiのみなさんありがとうございました
またお時間ご都合よろしければ参加くださいね











コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事終了w紀州田辺梅林・とれとれ市場ツーリング

2007-02-20 | ツーリング報告

本日、晴天に恵まれ無事に開催できました
17台のご参加うれしくおもいます
今回初参加のベルさん(ベルシス)・ケイコさん(CB400SF)・まっさもーさん(CB400SF)・シズさん(GPZ900)・matsuさんつながりの、なべおさん(隼エクスライド)きしめんさん(ドカティS2R)&下さんつながりの、みっちーさん(CB1300SB)みなさんありがとうございました
いつもこんなかんじのツーリングしてますので、お時間ご都合が合えば懲りずに参加してくださいねw
水ツー中部支部長ゆーなぎさんいつもながらあなたは凄い!!
今回もありがとうございます
紀ノ川SA
手前に見えるは下さんNEWマシン
ここから吉備・湯浅SAへ
 いい天気ですねーw
いざミナベ!!
梅林は散り始めていたのと、空腹に勝てずで梅林を横目にとれとれ市場へ向かいます(変更申し訳ないです)
到着です
BBQ組と海鮮丼組とにわかれランチです
(よろしければBBQ画像あればUPおねがいしますね)海鮮丼マグロやまかけ丼堅田丼

海鮮丼3連発!!
この後は集合写真・・・・撮ったのですが画像サイズあわずアップできませんでしたとのことです・・・・
(はやまってはいけまんよSさん(笑))
 
この後は白浜まできたので三段壁など見物にw
大人の遠足wほんとに快晴のよき日です

あああ!!Sさん早まってはー(笑)

かなりこの時間は暑かったです(15度くらいでしょうか?)
楽しい時間ももう終了です
ここで解散となります
本日はありがとうございました
またお会いできる日までw

山抜けルート・高速ルートとお別れをし
この後6台で千畳敷へと


お土産・コーヒーTIMEをして・・・42号をひた走り和歌山市内へ
市内まで後60キロ付近で一休み
このあと和歌山市内で夕食をすまし解散となりました

また次回まで・・・・
3月に会いましょう(意味深・・・)

長々とここまで見ていただきありがとうございまし

集合写真アップできましたw


追伸・お詫び
シズさん、同名の方がおられまして勘違していました申し訳ないです
(他数名)またの参加お待ちしてますね
本日はありがとうございました

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・遠足ツーリング無事終了@ぺけじぇい

2007-01-24 | ツーリング報告

無事終了しました

朝から微妙な天気の中生駒市にあるバイカーズカフェ前のコンビ二に
一番乗りと思えば・・・MBさんが到着しておりました
しばらく待つともーちゃん・JOMOさん・吉さん・OZZYさんと続々到着
このとき時間は10:00・・・・カフェの開く気配無く・・・・お休みだったんでしょうか?
気を取り直し出発です
ルート変更して168を北上し163へと・・・
途中のガストでモーニング
このときTAKからドタサン表明
今後のタイムスケジュールがまったくたててなく・・・・
何とかなるで奈良公園めざし出発!!
ここからは地元のOZZYさん先導で
無事に奈良公園到着

しばしの休憩後、大仏も何も見ずに(笑)本日のメインである
【初次郎】へと・・・・
169を南下し大安寺交差点を左折
狭い路地を入っていくとありました(少し見難いとこにあります)
バイクを止めるとこを店主さんにご丁寧に誘導してもらいました
(この後分かった事ですがかなりのバイク好きの店主さんです)
全員頼んだのがお昼の定食【玉子丼定食


うどんは当然おいしく玉子丼がこれまた最高においしかったです
食後しばし休憩を・・・店主さんのご好意でコーヒーを頂きました


こちらが店主自慢の一台
かなり古い40年ほど前のBMWだそうです
こだわりの一台だそうで・・・かなりかかってますね
店主さんとバイク談義に花が咲き・・・針で待ってることを・・・
急いで出発(ごめんなさい、TAK・イナズマン・いっこくさん)
再び169を北上し369(月ヶ瀬街道)へと・・・
久しぶりのワインディングを快調に走行
約40分ほどで針TRSに到着

御待たせしました、到着です
しばし久しぶり?の再会
このとき16時前・・・・
急激に寒くなってきたので今日は積もる話もありますが解散です

参加された皆様、寒くなってきましたが有難うございました。
だいぶ待たせてしまった3人さん有難うございました
またの企画ありましたらお待ちしております
次回はもっと南へ・・・・



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ完了!!明石焼きツーリング@ぺけじぇい

2007-01-11 | ツーリング報告

リベンジ完了!!
快晴に恵まれ絶好のリベンジ日和になりました
9:30にファミリーマート集合です
みなさん新年のご挨拶を済ませ、しばしの雑談を楽しんでいます
ここでは、
モリさん・もーちゃん・Q太郎さん・下さん・さっちゃん・JOMOさん・吉さん・ぺけじぇい以上8名集合しました

10:00出発です、43号線から2号線に移り、時間もあるので無理には追越しせずゆっくりと・・・
予想どうり11:00過ぎに明石駅付近に到着!! ブログでの情報によりやってきました「ふなまち」

着いた時点では混雑もなく、店内を占領してしまいました(汗) 10分・15分ほど待ちますと出てきました!

 
明石焼きwふんわり、とろーりとした玉をお出汁ににつけて頬張りますw 生地自体に醤油?がはいっているようで何もつけなくてもおいしかったです

食後、お店をでて少しした頃に岡ちゃん夫妻からTELがはいりもう少しで着くとのことで少し食後の休憩となりました。
岡ちゃん夫妻とも合流し次なる目的地は「魚棚商店街」へと
新鮮な海産物がずらりとならびどれも活きがいいです
ここで一軒食べ比べではいりました「あなごのてんぷら」「たこ飯」と明石焼き」という組み合わせで注文・・・かなり腹がFULL状態に・・・お持ち帰りいたしました(笑)お味の方は・・・・食べる順序が逆ならおいしかったでしょうね

この後、ここで解散となり、大阪を南下して帰路に着くさっちゃん・下さんとはお別れです僕もここで解散したほうが早いんですが・・・もう少し走りたかったので・・・山陽道、三木までご一緒しました
175号を北上し途中工事渋滞もありましたが、高速に乗り三木SAで最終解散となりました 


07年初企画となり、不手際等などありましたが参加されました皆さん有難うございました
滋賀組さん帰りは路面状況大丈夫でしたか?
もーちゃんチケット飛んでいって料金所大丈夫でした?

いつもまたーりなペースでのツーリング企画ですがみなさん懲りずにまたの企画の際はおねがいしますw



おそくなりましたが・・・・お疲れ様でした


その日の、別動隊の写真です(びわ湖バレイにて)


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングレポート・・・・@怪鳥Z

2006-12-13 | ツーリング報告
 晴天のもと、12月の定例ツーリングが決行されました。

 道の駅 針テラスに集合です。
今回は、かつお茶漬けを食べに
三重県大王埼へ行ってきました。
まず針テラス! 誰ですか・・・・・早く来いと言いながら遅刻してくるのは
すみません・・・ほとんどみなさん揃われていましたね汗


朝の御挨拶を済ませていざ出発
今回はたまたま、針テラスに来られてた、ゼファー750のIさん、CB1300のHさんもお誘いして御一緒することに、
一路伊賀SAに向かいます、
バイクの排気量も腕前も
みなさん様々ですので、ランデブーは控えそれぞれで走っていただきました。
あっという間に、伊賀SAへ、小休憩のあと次のポイントは、伊勢道嬉野PAへ
ここで、滋賀から参加のJOMOさんと合流。 車も少なく、みなさん思い思いに
カッ跳ばされたようで、CB1300SBがGSF1200Sに、○30キロから
追い抜かれたそうで、チョコッと手の入れられたGSF1200Sにおどろかれていました。W(きちっと触ればこれだけ走るって感じですか)
次は、多気PA ここで、した道からのいっこくさんと合流、かなり早くついた
とかで、だいぶん時間をつぶしていただいたようです・・・・。
 無事に皆さん合流を済ませて、滋賀からの吉さんはも少し先の合流となるというので、道の駅伊勢志摩へ向かいます。 
イナズマン 先導ご苦労様でした汗。
ガソリン給油組を残し取りあえず、道の駅伊勢志摩 到着。


ここでは、復活されたMBさんのZZR1200の調整がmatsuさんによって行われました、自在にバイクを扱われるのが凄いです・・・・
いとも簡単にフロントをアップさせはりますw
途中参加の吉さんも無事合流
 皆さんのいっぷくも済んだようですので、お昼を食べる大王埼へ向かうことに。
比較的小さな、漁港で少し駐車スペースに困ったのですが、みやげ物やのおばさんが快く、スペースを提供してくれました。

さてさて、本日のメインであります
カツオ丼、カツオ茶漬けの田中料理店さんへ向かいます。タイミングよく
23人ほどいたのですが、座敷もあり皆さん一緒に入店することが出来ました。

以前に訪れたのは、20年以上まえでしたので、店の構えも変わって
おそらく、店の切り盛りも若い方に次がれてたようです。
カウンターには、いろいろな海の幸が並べられ皆さんそれぞれに
いただいた様でした。


さてさて本日の主役!!!!
 カツオ茶漬け!!!


 食べ方は、半分をカツオ丼で食べ残りの半分を、醤油と生姜を掛け
その上にお茶をかけます。 刺身としてのカツオも美味い!!!
茶漬けになったカツオもあっさりと美味いです。この味でした!!!
お店の雰囲気は変わってましたが、昔食べたこの味ほんとに懐かしく
美味しかったです。 みなさんいかがでした?!・・・・・・w
 画像は大盛り750円です
 
お腹もふくれ、皆さんで灯台へ向かいます、その前にこんなにたくさんの
干物が・・・・!


試食、お土産購入タイムとなりました。

あとでわかった話ですが、鳥居の前にバイクを止めさせていただいたお店の方は、
画像の奥のお店でしたので、皆さん土産を隣りの店で買うもんだから、おばさんが少し怒ってはりました・・・・すみません汗 
(そこまで気がつきませんでした)

あとはぞろぞろ、皆さんで
灯台へ向かいます。 見学は150円です。
螺旋階段を上ると、こんな景色が見れますよ!


そこでみなさん記念撮影!!



こんな眺めの場所がすぐ横にあります。
ここでも、記念撮影ですねwww
 奥さんによる、卒業写真風 Q太郎さん欠席

ハートマークをクリックね


 バイクの止めてる港に、GGさんmatsuさんが留守番してくれてました。

このあと、パールロードへ向かう組、帰路に着く組と別れて現地解散となりました。
日のあるうちは、大変気持ちよくいい感じでしたが、日が暮れると
帰りの高速は激さむ・・・・カウルもないし(泣き)
景色が見えない夜間は、どうしても走ってる時間が長く感じてしまいます。
大きなトラブルもなく、皆さん無事に帰還されたようでお疲れ様でした。
チーム六地蔵のみなさんもありがとうございました。
 今年、締めくくりの定例ツーリング 70点くらいだったでしょうか汗
また、来年も皆さんと楽しくツーリングを楽しめますように祈念しまして
12月の定例ツーリングレポートとさせていただきます。
乱文乱筆は毎度のことでご勘弁ください。

  今年はみなさん ほんとにありがとうございました!!


 アルバム カメラマン:おくさん

 

  追伸:来週もBBQアンドオフロードミーティングがありますが
  こちらの方も、間違いなく楽しいので参加お願いします!
 











コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅くなりましたが

2006-11-21 | ツーリング報告
 196ページに掲載されました!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野・香落峡・曽爾高原ツーリング(予定変更)

2006-11-09 | ツーリング報告
本日のルート

針T.R.S→369号北上→4号笹置方面→163号伊賀上野方面→422・25重複路線(昼食・もりつじ)→368号南下→165号(桔梗が丘付近)右折→
81号(夏見交差点左折)名張曽爾線→369号針方面→針T.R.S

10:00集合でしたが9:10分ごろ針T.R.S到着
すでにもーちゃんが待機
かなり寒いです、しばらくすると当日参加のチビRさん・新規さんのナナさん・モリさん・藤さん・VTR1000Fのマルさん・到着
ナナさんのZEP綺麗ですバフ掛けされたフロントフォーク・スイングアーム・クランク・・・ピカピカしてます

・・・あと2名がこない・・・その時携帯が・・・下さん・さっちゃんトラブルです(詳細は・・・本人まで)10:15頃無事到着
しばし談笑・・・やはりみなさんお話が好きですね・・・今後も何度か繰り返されます
ここでルート変更です、伊賀上野においしい伊賀牛の店があるとの下さん情報・・
これはいかねば!(NORIさんすみませんここで予定かわりました<(_ _)>)
10:30出発
快適な369号を北上します、少しゆっくりかなって速度で行きます
遅すぎたかも・・・と思いながら4号にはいります・・・狭い!!ここは4号?
農道?ほんとに狭い1車線道です
やっとのことで笹置から163号で快適にはしれます。
上野城が見えてきて422号に合流、重複道でちょっと混乱・・ここはどこって一瞬悩みました。
12:00頃なんとか昼食の「もりつじ」に到着、伊賀牛の牛丼がおいしいようです
少々お高い昼食でしたが、おいしくいただきました(笑)

13:00出発で「もりつじ」を後にします
368号を南下ほとんど直線の名張街道・・・ちょっと眠くなってきそうなとこで81号のコンビ二にて休憩です、ここで給油・トイレを済ませいざ香落峡へ・・・

凄く綺麗な景色です!雄大な景色、最高です
感動しながら曽爾高原へ上ります
このとき15:00夕暮れにあわしましたがまだ少し早いです
草もちが旨いとのことで、おやつの時間・・・

小腹も満たし高原へ
まだ少し早いのでみなさん思い思いの行動、ススキがきれいです
小高い丘まで、チビRさん・ナナさん・mochiさん・僕と向かいます
「しんどい・・・!!」ハアハアいいながら振り返ると、んーーーいい感じです
のぼった甲斐はあります
戻ってみると、2名が後をおっていったよとのこと・・・
帰ってこない?どこまで?ひょっとしてかなり上まで上ってる?
30分くらいして探しにいくと汗だくの下さん発見
やっと全員集合
いい時間になってススキに夕日が映えます。

ぼーっと鑑賞・・・寒い・・・急に冷えてきました
この後どうするか?
奈良まできてます・・・彩華ラーメンでしょうってことでいったん針T.R.Sにもどります
チビRさんとはこのまま流れ解散、お疲れ様でしたw
針で暖をとるとなかなか腰が上がらなく・・・
18:00にもなったしそろそろ・・・モリさん・藤さんとはここでお別れしました。お疲れ様です<(_ _)>
残った者でいざ天理までw
ラーメン食べて満腹になり、解散です
ナナさん今日は如何でしたか?あれが(話がながいのが・・・)水ツーの乗りです、(普段は帰りのペースが普通ですから・・・行きが少しゆっくりすぎたんで)懲りずにまたきてくださいねw怪鳥も会いたいだろから(笑)

みなさん本日は有難うございました
当日のルート変更等ありましたが、結果OKってことでお許しを<(_ _)>
昼食情報を下さん有難うございました、おいしかったです
みなさんと今回はお話できたのでとてもよかったとおもいます
プレゼンツ3弾があるかは・・・未定ですがまたの機会があればよろしくおねがいします

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーティングの前に。

2006-11-03 | ツーリング報告
今回のミーティング、集合場所は岐阜県揖斐川町の道の駅「星のふる里ふじはし」。

ここでみる星空はたいそう美しい…らしい。

ならば、前日の夜から行って満天の星空の下、酒でも飲もうってことに。

まだ、どことなく暖かい日が続いてますが、もう11月。岐阜県の山間部、それも夜となれば、吐く息も白い。

そんな中、イナズマンが道の駅に到着。時刻は10時過ぎ。

…まだ、だれも着ていない…。

なんとなく寂しい気分になりますが、ふと空を見上げると、確かに星空が鮮やかにみえる。

月が明るく出ているけど、それ以上に平地とは一味ちがった星の輝き。

しばらく見とれていると、Rさんが到着。

二人で寝床をつくり、さて、ほかのみんなはどの辺かな~なんて思ってると、電話が鳴る。

おーうちゃん、おくさん、TAKさん、なちゅさんは、まだ琵琶湖米プラザとのこと。

え…。そこから、どんなに短く見積もっても2時間以上はかかるような気が…。

ともかく、二人で先に酒を飲み始めることに。

缶詰なんかでビール、焼酎を飲む。

静かな時間…すると、日が変わってしばらくたったあたりで静寂を打ち破り4台のバイクが道の駅に登場!

やっときた~と思ったら、すぐさま暴走しながら駐車場に入ってくるキャンピングカーが1台。

出発直後にカタナのリアブレーキマスターを破損したいっこくさんです!

さぁ、メンバーがそろったところで、酒盛りの始まり~。



月が沈んで、一層輝きを増した星空に感動しながら、めいめい持ち寄った食料を出して食べる食べる。

酒も、飲む飲む。

おくさんがもって来てくれた、モンゴルのウォッカを回し飲み。

しばし、モンゴルの大草原をおおう星空に思いを馳せる…なんてことはなく(?)、バカ話で盛り上がる。



友情も芽生え…。爆!

気づくと、世間では早朝と呼ばれる時刻に突入。

いっこくさんがキャンピングカーの話をしている時に、ポロリと「バーベキューセットも積んどるよ。炭もあるし…」なんてことを言う。

じゃあ、明日の昼食はソレや!ってなことになって、各自就寝。

翌日(じゃないけど)、意外と朝早く起床!

って、この道の駅、結構人の出入りがある。

隣の花壇にパンジーを植えてたおばちゃんにオハヨウゴザイマースと挨拶して行動開始。

昨夜の片づけをして、モーニングコーヒを楽しみながら、今日の予定を相談。

おくさんは、お仕事の都合で、ここでお別れ。

…そのとき、SV400sが登場。

深夜の1号線を走ってきた、ゆ~なぎさんです。

というわけで、ゆ~なぎさんと一緒に朝風呂へ。

向かったのは華厳寺の門前、満願の湯。

車があるから、移動も楽々♪

怪しいオヤヂを睡眠不足の恨みでにらむO氏
風呂上り!

で、昼食の買出しに、近くの食料品店へ。

…だって、バーベキューするんだもん。

でも、どこでしようか…?

このあたり、華厳寺っていう観光スポットがあるせいか、案外人が多い。

おおっぴらに火を焚ける場所なんてないし…それに、ミーティングの集合時間も迫ってきてる…。若干アセりながら、しばらくさまよっていると、川沿いの道端に広いスペースを発見!

ええい!もう、ここでいいや!



いそいで準備!



道端に車座になって、盛大に肉を焼く。

うーん、ワイルド!

そして、豪快に集合時間に遅れる。

うわー、ごめんなさい!

全ては…えっと、だれが悪いんだろう。

今度は、ちゃんと準備して、みんなでバーベキューがしたいですね。

ねっ!?怪鳥!
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どたばた四国 麺喰編

2006-10-19 | ツーリング報告
日が変わって18日の水曜日。うどんツーリングの始まり。

集合場所に指定しておいた、高松東港のサンクス、前日横を通ったときイメージよりも小さかったことに気づく。

でも、いまさら変えられないし…ってことで行ってみると、すでにエライことになっているっ!

知ってる方も初めての方も、たくさんのバイクが店の前にあふれて…。

このあと、神戸からのフェリーにのってさらに来るはずなのに…。

まぁ、気にしてもしょうがない(おいっ!)ので、今いる方々と簡単に自己紹介。

…っていうか、なんかスゴイものがあるんですけど!?

どーん!
うしろはこんなん。

じょーじさんのトライク。

もう、みなさんの目は釘付け&興味シンシン。

どんなふうに運転すんのぉ!?なんて言っていたら、フェリー乗り場のほうからエンジン音が。

サンクス前はさらにパニック。

ともかく、時間もないことだし、挨拶もそこそこに、一軒目の池上へ。

はりきって出発したものの高松東港を出て、最初の交差点を曲がった瞬間、信号に切られてバラバラになる。

軽く気が遠くなりましたが、気を取り直して再出発。 

しかし、港から池上方面に行くには、どーしたって高松駅の前を通らなくてはならない。

田舎田舎とはいっても、交通量もあるし、道のつながりもまっすぐじゃない。

県外から来ていただいた方が大半なので、どうしても混乱が起きてしまいます。

県都高松を行く

しかし、なんとかかんとか、池上までたどり着く。

駐車場は河川敷の空き地。

それ以外に停める場所はない。

しかし、恐ろしく細く勾配のついた道をあがらなくてはならず、転倒しないかとヒヤヒヤ。

なんとか、バイクを停めたと思ったら、イキナリあいさつとバイク談義に…。

あかんあかん。とにかく、うどんを食べましょう。

池上のおばあちゃんが暖かく迎えてくれます。

どっから来たんな?


みなさん、二軒目に備えて少なめ。

写真はアナゴの天ぷらをのせたもの。うどんは少なめでも、この天ぷらが効くわぁって声がチラホラ。

全員が食べ終わるのを待って、バイクの停めてある河川敷へ。

さぁ、どんどん行くよ~と思っても、やっぱりひとのバイクが気になるぅ~。

ホント、みなさん、バイクが好きなんです。

とはいっても、いつまでもいるわけにもいかず、出発。

このまま、11号線を通っていくと、信号に分断されペースがあがらない苦しい行程になってしまいそう…。

せっかく、遠いところをきてもらっているんだから、ちょっとでも景色のきれいなところを走ってもらいたいし…ということで、五色台を経由していくことに決定!

しかし、ちょっと走ったところで、後ろがまったく来ていないことに気づく・・・。

そんなことが何度かありながら、五色台へ。

今日は快晴。景色も綺麗に見える。

瀬戸内海を一望して瀬戸大橋もくっきり。

こっちきて、よかった~とおもったら、またも豪快にはぐれる。

はぐれちゃった…。

なんとか五色台のふもとで再開をはたすものの、時間がヤバイ!

この直近にある、がもうですら、営業時間が終わりかけ。

とにかく、大急ぎでがもうに向かう。

道順が怪しかったけど、どーにか、到着。

いやぁ、店の前の曲がり角には驚かされましたねぇ!

ささ、うどんうどん…っと。

池上の滑らかなうどんに比べ、がもうの信条はそのコシの強さ。



みんなが注文し終わった瞬間「本日終了」の看板が出される。危なかった~。

でも、時間的にここでギブ・アップ。

ジャンボフェリーを利用する方や、他に予定のある方とはここでお別れ。

最後に、記念撮影を一枚。

みなさん、本当にありがとう!

閉店したうどん屋の駐車場でいつまでもタムロっているわけにもいかないので、とにかく瀬戸大橋記念公園へ。

瀬戸大橋、久しぶりに間近でみたけど、こんなに大きかったとは。

ただ、瀬戸大橋記念公園はちょっと橋に近すぎて良い絵がとれませーん。


巨大建造物。

ここでも、バイクの話はつきることなく続きます。

さぁ、ちょっとお腹も空いたし(?)最後の一軒に行きましょう。

ベジさんに案内されて、瀬戸大橋が良く見えるうどん屋、めりけん屋へ。



ここは、いままでと違って、イスとテーブルがある。

落ち着いてうどんが食べれる…そして、夕方で空いてるのをいいことに長時間占領。

しかし、楽しい時間もおわり、ここで解散。

みなさん、それぞれの帰途につきました。

Namikoさんが撮ってくれた瀬戸大橋。いい天気!

今回、大勢のみなさんに参加していただき、本当ありがとうございました。

四国ツーリング、イナズマンが水ツーと出会った当初から、なんとかみなさんを四国にお連れしたいと思い、今回、実現することができてうれしく思っています。

反面、私の経験不足、見通しの甘さ、決断力の無さからみなさんにご迷惑をかけてしまった部分も多く、不安に思われた方や気分を害された方も多いと思います。

今後の課題とすべきことも多く、もっともっと、楽しめるツーリングをしていくために、みなさんの力を貸していただきたいと思います。

写真を提供(勝手にとってきたけど…)してくれてありがとうございました。

みなさんに、心から感謝です。
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どたばた四国 死闘編

2006-10-19 | ツーリング報告
さぁ、待ちに待った四国ツーリング。

天気予報は快晴!文句なしのツーリング日和。

火曜日から出発したには、ふぉあたん、おーうっちゃん、MBさん、イナズマンの四人。

四国高松へは神戸からのジャンボフェリーで3時間40分。出航は午前6時。

ってことは、30分前の五時半にはフェリー乗り場についてないといけない。

したがって、目覚ましをセットした時刻は午前3時!!

それって、いつも寝始める時間に近いんだけど…。

でも、ツーリングのときはスパッと起きる!

ちゃんと、予定の時刻にはフェリー乗り場に全員集合。


長~い船旅。船内での過ごし方はさまざま…。

明石大橋やぁ~

寝るで。

そんなこんなで、のんびり喋っているとジャンボフェリーのテーマソングが船内に鳴り響き高松に到着。

とりあえず、香川やし、うどん食べよか?ってことでフェリーのなかで知り合った高知へツーリングへ行くという大学生三人も誘って、フェリー乗り場近くのうどん屋へ。

明日、食べるんじゃなかったっけ…いや、まずは香川の標準的なうどんの味を知ってもらい、明日行くお店の味がどんなものか確かめねば…。

「たも屋」

うん。うまい。

せっかくなので、大学生の3人と記念撮影。彼らはいまも四国をツーリング中のはず。

よい旅を!


そして、次は昼食。徳島で徳島ラーメン!

流れのよい幹線道路を快適巡航で徳島へ…と思ったら、どこからともなく「この道ツマラン…」と言う声が。

急遽、予定を変更して県道2号線から徳島土成へ向かう山岳ルートへ。

天気もいいし、もう最高!

予定が変わった分、ルートを修正しながら、徳島ラーメンの王王軒(わんわんけん)に。

地元でも人気のお店らしく、お客さんでにぎわっています。

濃厚…。

ふぉあたんいわく、店に入った瞬間、和歌山ラーメンの井出商店と同じ匂いがしたという…。和歌山と徳島の交流の深さが感じられ興味深い。

徳島ラーメンはライスと一緒に食べるのがスタンダード。

なぜなら、味が濃くて量がちょっと少なめ。でも、ご飯と食べるとちょうどよくてウマイ!


ふぅ。お腹がいっぱいになったところで、いよいよ四国山脈に。

R438から剣山をぬけてR439への四国酷道堪能コース!

目的地はおーうっちゃんオススメ祖谷温泉。

なんでも、えらい秘湯なんだとか…。

うーん、どのくらい時間かかるかなぁ…地図見たかんじだと…2時間弱?余裕や!

スイマセン…四国酷道をナメてました。

対向車がきたら二輪でもすれ違い困難な道幅、荒れた路面、溜まってる水、浮いた砂、そしてブラインドコーナーの連続。

一部のひとにはたまらない、正真正銘の酷道が延々と続きます。

行けども行けども、距離が伸びない。

いよいよ集中力も切れかけたところで、見ノ越峠に到着。ここは剣山の登山口(リフトがある)にもなっているのですが、ここにはもう秋がきていました。



ふと時計をみると、もう結構な時間。しかし、標識には「祖谷44Km」の文字が…。

そして道はキング・オブ酷道のR439(通称はヨサク)。

これは、風呂入ってる時間ないかもなぁ…それに夜から香川にくるって言ってたいっこくさんのこともあるし…っていう空気が漂いますが、どーしても祖谷温泉には入りたい!

とにかく、引き返すワケにもいかないので、祖谷温泉向けて出発。

みんなの心は祖谷温泉に入ることのみ。なので、ヨサクを快走!爆走!暴走!

ふぁあたん、おーうっちゃんを筆頭に、信じがたいペースでヨサクを走破していきます。そう…祖谷温泉のために…。

そして、谷の向こうに祖谷温泉ホテルの姿が現れたとき、正直いって感動しました。

渓谷のなかに一軒、突如として現れるホテルが祖谷温泉ホテル。

さぁ、温泉や!

ここの、名物は谷底にある温泉に入るために設けられたケーブルカー!

受付のおねえさん(美人!)に見送られて、ケーブルカーに乗り込みます。


わくわく

温泉、入浴中の方が他にもいらっしゃったので写真は撮れませんでしたが、こんな風景が目前に広がり秘湯ムードたっぷり。

水の透明度が高い…。

お湯は、時間も忘れて(!)ついつい長湯をしてしまうようなぬるめのお湯。

湯の花が舞い、少しぬるぬるとした肌触りは、温泉らしいもの。

あぁ…気持ちいい…。

早めに切り上げるつもりがいつのまにやら一時間。

あっ!香川に来てるはずのいっこくさんのことを、すっかり忘れてた…。

もう、到着しているようなので、スーパー銭湯にでも入っておいてもらうことに(自分たちは温泉に入って…)。


さぁ、暗くなってくるし、ぼちぼち帰りましょかぁ~。

…と帰り始めて、しばらくしたところでトラブル発生。

詳しい内容は省きますが、MBさんのZRXが走行不能に…。MBさん自身は元気なんですが、徳島と愛媛の県境の山奥で立ち往生。

ともかく、イナズマンの知り合いのバイク屋(高松)に連絡して引き上げを要請。

快く引き受けてもらったものの、なんせ距離があるもんだから来るのに時間がかかる。

ようやく来た!と思ったら、次はトラックへの積み込み。

重量級のバイク。大の男5人がかりで息を切らしながら積み込む。

なんとか、その作業が終わって、MBさんはふぉあたんのSFの荷台へ…。

かなり、時間をくっちゃったなぁ…って、いっこくさん!


マズイ、マズイと思いつつ高速を飛ばす。

何気なく燃料メーターを見ると、最寄のICまでたどり着けるかどうか微妙。

いつもならまだまだ走れる距離なんだけど、やっぱりヨサクが効いてる。

だって、400ccのイナズマだと、ほとんどローとセカンドで走ってたもんなぁ…。

おーうっちゃんも燃料がないようなので、SAによるつもりが、なんとSAに進入するのを失敗!

…高松道、いまのを逃すともうSAはないんですけど…。

そこからは、チキンレース。

みるみる、レッドゾーンに近づいていく燃料計を見てガス欠の恐怖と闘いながら高松へ。

最寄ICまで粘る勇気はなく、二つ手前で高速を降りる…セーフ。

聞くと、MBさんとタンデムしていたふぉあたんも燃料消費が激しくてヤバかったらしい…。


めちゃくちゃお待たせしてしまったけど、いっこくさんとイナズマンの家の近所で合流。

あの時ほど、いっこくさんに会えてうれしいと思った瞬間はありませんでした!

遅くなっちゃったからコンビニで食料を買い込んで、イナズマンの家の1室で残念会。

「かんぱーい!」

ビールを飲んで…ビールを飲んで…ビールを飲んで…ひゃっほう、楽しいなっ♪

って、もう3時やん。

次の日は本番のうどんツーリングなのに…。


※水曜日の様子は後日書こうと思いますが、私、写真を撮るのを怠けてました。
いい写真あるよって方は、UPしておいてくだされば幸いです。

以上、イナズマンでした。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタ四国!

2006-10-19 | ツーリング報告
今回の四国ツーリングも大勢の方に参加いただきました。

ただ、当初の見通しが甘く、予定を大幅に変更していまいご迷惑をおかけしました。

ひとまず、集合写真だけ…。



みなさん、ありがとうございました!
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする