48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

熱中症対策

2012年07月19日 00時47分30秒 | 柔道の練習日記
7月17日(火)、柔道の練習日。
暑い!朝子供を見送って、7時半から嫁さんとジョギングをするが、1時間でバテてしまった。秋になるまで当分の間は、1時間くらいに押さえておこう。無理すると倒れる。
本来火曜日は休みなのだが、いろんな役所関係に書類を出さないといけないので、自転車で3時間あちこちのお役所を回る。がこの暑さで30分に一回は、コンビニで水分補給してました。お金かかった~水筒持ってくりゃ良かった。
そうそう皆さん、水分はどんどん取るべきですが、なるべくお茶かスポーツドリンクにしてください。ジュースばっかり飲んでると、えらい目に会います。
むかしむかしその昔、49歳柔道初心者オヤジが高校生だった頃の32年前。友人にラグビー部の主将であった矢木君という奴がいた。私と同じくらい背が高くて、スポーツが出来てしかも渋い顔立ちで中々モテてました。
しかしこの矢木君は、とてつもないアホ。柔道初心者オヤジの数倍のアホ。
例えば・・・冬寒い時にストーブで弁当温めるのは定番ですが、「アルミだから燃えへんやろ」と言い、そのままストーブの炉に突っ込み、弁当を丸焦げにし教室を煙だらけにして火災報知機を鳴らしてしまい、全校生徒を校庭に避難させてしまった。当然体育教師にぼこぼこにされてました。夕方駆け付けた親にもぼこぼこにされてました(笑)。
後で本人に聞いたところ、
「弁当を温めるつもりが、教室を温めてしまった」
まあこんなアホですから、クラス替え直後でそのアホさ加減を女子に知られていない時は、
「いやあ、あの人結構カッコいいやん」と言われていたのだが、5月を過ぎると誰も見向きをしなくなってしまうのであった。
さて私が2年生の終わりに近い時である。創部したてのラグビー部では部員が全然足りず、試合も出来ない有様であった。ある時ラグビー部顧問のF原先生に呼び出された。
「あれ?俺って何か悪さしたかなあ。何で呼び出されるんやろ?」
職員室の隣の「相談室」と名前の付いた小部屋で、F原先生曰く、
「お前、夏までの5か月間でええから、ラグビー部に入ってくれへんか?」
「僕、××部ですけど」
「大丈夫や、顧問の先生にはわしが言うといたる」
「なんで急に?」
「実は創部したけど部員が足らんねん。このままやと廃部や。公式戦に出たとなれば、廃部は免れるやろう」
「何で僕ですのん」
「お前体でかいし体力あるし、暇そうやから」
「しかし~」
「これは内緒にして欲しい事やけど・・・ラグビー部に入ってくれたら、ちょっとだけ内申書の点数上げたるわ」
「ええ!ホンマですか!」
「あほ!でかい声出すな!隣の他の先生に聞こえるやんけ」
「すいません」
「お前の平々凡々たる成績では、内申書は5段階評価で3ぐらいや。そこを4には出来んけど、0.5上げて3.5にする。お前は受験するんやろ、0.5の差は大きいぞ。それにうちの部は、練習後のジュース飲み放題や!どないや」
「その話、乗った!」
という事で、何人かの俄か部員が加入し、春から夏にかけての公式戦を戦っていったのであった。もちろん何度か大会に出ましたが、全て1回戦負けでした(当たり前だ)。近くの大阪工業大学付属高校という、全国制覇を何度も成し遂げたところと当たった時は、相手が1~2年主体の補欠メンバーにもかかわらず、102対0という大差で負けました(笑)。
廃部は免れたので、秋に私たちが辞める時、顧問のF原先生は、全員に焼肉を奢ってくれました。
そうそう矢木君の話でした。練習後は先生が作ったでっかい業務用のウォータークーラー(容量120リットル)に入ったジュースが飲み放題。今考えたら粉末を溶かして氷で冷やしただけの安いジュースでしたが、夏場などは皆コップに3杯4杯と飲んでました。7月のある日、矢木君はよほど喉が渇いたのか、コップで26杯飲んだらしいです。
翌日は学校で健康診断があり、その2日後、尋常では考えられない血糖値が判明し、死ぬ寸前の糖尿病患者ではないか?と市の保健センターから連絡があり、矢木君は緊急入院となってしまったのである。
入院当日は検査。翌日はその結果が分かったが、全て正常値。医者は首をかしげて、問診をしたところ、前日にジュースを26杯飲んだ事が分かり、医者の先生は、
「そんなに飲むアホはどこにおんねん!飲み過ぎで一時的に上がっただけやわ!帰れアホ!」と病院を叩き出されてしまいました。心配していた親は激怒して、またまた矢木君をぼこぼこ。翌日学校でも、担任とF原先生にこってり絞られてた。次の日からウォータークーラーは麦茶に替わってました。
ジュースよりも麦茶や冷水が一番良いです。しかし俺ってこれだけの事を書くのに、何長々と書いてんねん。

さてラグビーと矢木君についてその後どうなったか・・・。
矢木君は進学せずに、実家の酒屋を継ぎました。高校卒業後1年余りで結婚し、その1年後には子供が出来ました。大学に通う途中、よく原付でビールを配達している姿を見かけました。時折銭湯で会いましたが、酒屋で鍛えているらしく、腕は丸太ん棒のようでした。
「忙しい忙しい」が口癖になってたけど、今はどうしているのかなあ。きっといいお父さんになってるんでしょうね。
さて助っ人選手の私と言えば、F原先生が内申書に下駄を履かせてくれたにもかかわらず、現役での大学入試を全部失敗し、1年浪人しました。やはり天はしっかり見てました(笑)。

とここまで読み返してみて、全然柔道の練習の事書いてへんやん。あかんあかん。
さてこのクソ暑い最中にわざわざ柔道をしに来る人は、変人・・・あわわわ違った、感心な人たちである。
本日は子供たちとの稽古途中に、M先生より組手についていくつかのアドバイスをいただきました。
「釣り手を自分の体から離さずに、引き付けて肘をくっ付けて、相手をコントロールしてください。釣り手が自分の体から離れれば、右手が死んじゃいますよ。投げるとき以外も、引き付けて崩しを仕掛けて。力の緩急を利用して、タイミング良くしかけてみて」
前にも注意された事が、疲れてくると忘れてしまう(笑)。で思い出してやってると、緩急が出来なくてずっと力みっぱなしなので、倍疲れるし技をかけるタイミングもクソもありません。引き付け引き付けと呪文を唱えるようにして練習。基本的な事を忘れてるなあ。反省。
あとM先生にアドバイスいただいたのは、
「体をまっすぐ軸をまっすぐにし、技をかける際は重心を下げる事」
これもまた基本中の基本。まだまだ出来てません。軸ぶれまくりです。
という事で、その他にもアドバイスをいただいたのですが、一般部での今日の課題は、
「組手に際しての、釣り手の引き付け」を意識して乱取りを行いました。
今日は時間が少なかったので、大人3人子供3人と乱取り。大人とする際は、「引き付け引き付け」と念仏のように唱えてましたが、誰も良い所を取らせてくれません(泣)。逆に良い所を取られて振り回されて崩されて・・・。駄目だあ!もっと練習せんと。

「熱中症対策だあ!」と家に帰ってからもガンガン麦茶飲んでたら、腹壊した。練習中に壊さなくて良かった(←考えただけでも恐ろしい)。


私の記事をおもしろいなと思ったら、下のバナーをポチっと押してね
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の自慢のブランド品 | トップ | 柔道初心者オヤジは、パンチ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (A)
2012-07-19 09:38:59
ここのところ梅雨が明けて急に暑くなりましたね!ホントに僕たちも水分補給に気を付けて熱中症対策をしっかりしないといけないとTさんのブログで改めて思いましたよ。

これから夏本番です。Tさんもご無理なされないように頑張ってください!!
Unknown (Hys)
2012-07-19 16:28:30
高校時代の話、凄く面白かったです!
Re:Aさん (T岡)
2012-07-20 23:42:53
昔、マラソン大会の時に水をがぶ飲みして、腹を下して途中トイレに籠もった事が・・・私の場合、飲みすぎて失敗する事も多々あります。適度が分かんない。子供と一緒です(笑)。
Re:Hysさん (T岡)
2012-07-20 23:46:10
笑っていただきまして、幸いです。自分でも思うのですが、高校時代から精神年齢は全く変わってません。ガキ・・・もとい、永遠の青年とお呼びください(←アホ)。
いい話ですなぁ。 (浮草)
2012-07-24 10:21:47
当然の如くボコボコにされる。
これがあったからギリギリ道を踏み外さなかった。
学校に復活して欲しい風景…

Re:浮草様 (T岡)
2012-07-25 23:46:31
仰るとおりです。先生に殴られて、グレたなんて聞いたことありません。殴られて助かった人は、いっぱいいると思います。
ただ最近の教師は・・・よくネットでニュースになってる盗撮教師・ロリコン教師は・・・こいつらはどうしようもない。今のダメな日本の象徴だと思ってます。はい。
いつでもコメントください。

コメントを投稿

柔道の練習日記」カテゴリの最新記事