百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

ダンゴ

2022-05-12 19:54:07 | Weblog




「ダンゴムシ」 
正式名は「オカダンゴムシ 」

市街地や家のまわりで目にすることができるダンゴムシの99.9%は外来種で、地中海沿岸を原産地とするオカダンゴムシがその代表だという。 わずか100年ほどで、外来種が日本中に生息するようになったというのはなんとも意外。彼らはコンクリートに含まれる石灰岩が好物のようで、育つ環境が彼らに大変マッチしたのだろう。
悪さをすると、「外来種」は嫌がられるが、悪さ(あくまでも人間視点で)をしないと、結構溶け込めるものなのだろうか。
そういえば最近私たちが口にする野菜もほぼ「外来種」、ゆえに日本の環境に合わないと育ちが悪くなる、ゆえにいろいろな肥料や薬を使って「過保護」にしないと育ち難い。
本来から日本にある野菜というとウド、オカヒジキ、山椒(サンショウ)、自然薯(ジネンジョ)、じゅん菜(ジュンサイ)、芹(セリ)、蓼(タデ)、つる菜(ツルナ)、浜防風(ハマボウフウ)、菱(ヒシ)、蕗(フキ)、松菜(マツナ)、三つ葉(ミツバ)、茗荷(ミョウガ)、白藍(ハクラン)、ヤマゴボウ、ユリ、山葵(ワサビ)、牛蒡薊(ゴボウアザミ)、枸杞(クコ)など20種類ほどだとされている。

菜種梅雨

2022-05-12 19:48:14 | Weblog
この時期に東京では8日間連続で雨が降っているという。
春から初夏、梅雨へと季節が変わる中で、
雨が長く続くことがあり、
3月中頃~4月の長雨は「菜種梅雨」
5月初めの長雨は「筍梅雨」とも言われる。
今回は、時期としては菜種梅雨のような…、
雨の降り方は、筍梅雨に近い。
天気予報によると来週から関西も関東も「梅雨の走り」に入るという。少し早過ぎるのでは・・・。

無添加

2022-05-12 19:47:59 | Weblog
「無添加」「不使用」
消費者庁はこの3月30日、食品添加物の不使用表示に関するガイドラインを策定し、商品包装に「無添加」や「不使用」と記載するルールを厳格化した。
「何が不使用か不明確」などの理由で規制が強化され、違反時の罰則もあり、無添加などの表示は大幅に減る見通し。一部のは食品会社は「商品のセールスポイントが失われる」と困惑し、一部の消費者団体からも「商品を選ぶ際の大切な判断基準が失われる」と見直しを求める声が上がっている。
食品会社は「幾つも使っている企業よりも努力をして添加物を減らしてきた」「顧客からまたわかりやすいカタチとして『無添加』を選んできたのに」という声が上がり、消費者からは「ガイドラインは行きすぎた表示の抑制であるべきで、われわれが商品を選ぶための情報が著しく限定されることは望ましくない」と言われている。

最後の角川春樹

2022-05-12 19:47:35 | Weblog
「角川春樹」氏といえば、時代の寵児
株式会社角川春樹事務所代表取締役社長。1942年1 月8 日生まれ。富山県富山市出身。國學院大學文学部卒。1965年、株式会社角川書店入社。1975年、同社代表取締役を経て、1995年、株式会社角川春樹事務所を設立し、社長に就任。俳人として「河」発行所主宰。映画監督としては10年ぶりの作品となる「みをつくし料理帖」が2020年10月に公開された。
今回毎日新聞出版の書籍「最後の角川春樹」の中で、自己の生涯を振り返っておられるという。出版史も興味はあるが、なんといっても映画史をどう変革してきたのか、今一度軌跡を辿ってみたい。

おから

2022-05-12 19:47:19 | Weblog
「おから」
十数年の歴史が経過した今、また「おから」ブームがきている
というのは、ここ1週間で3件も「おから」の問い合わせを頂いている
一人は「農業」としての利用
一人は「食品」としての利用
もう一人は「新食品」の開発にとのことでの利用
ここ4〜5年はボソボソでしか続けてこなかったこの「おから」事業
長く続けてこられたことに感謝して、もう一度可能性が追及できるのなら、小さな規模からでも良いので始めてみたい

植物

2022-05-12 19:46:59 | Weblog
植物の成長には、水と空気とミネラル成分、そして光が必要です
他には温度や湿度、風等も大切な要因となります。
春が来ると新芽が伸び、葉が繁り、花が咲く、花が咲くと実を結び、種子を次世代に残す。
すべてがうまく機能しないと次世代へのバトンタッチは難しくなるが、なんとか上手くかわしながら一歩一歩丁寧に生きていく。
花は別に「綺麗ですか?私は」と訊ねているのではなく、種子をつくるためには必要な過程であり、開花の大変短いものから長いもの、散るものから落ちるもの、いろいろなカタチを持っている。
実を結ぶが、種子をつくらない植物もいる。種ではなく、根を伸ばして子どもを増やしていく植物もいる。わざと折れて、折れたところから根を伸ばす。

4月19日

2022-05-12 19:46:41 | Weblog
今から222年前の1800年
55歳の伊能忠敬は政府の一大事業「日本地図の作成」のために蝦夷の地へ向かった。
そして17年を費やして全国測量を完了した。
「蝦夷の地」の測定では、忠敬には1日銀7匁(もんめ)5分(1万円程度)が支給され、いわば幕府の補助事業であったと言える。しかし残りの経費は、忠敬がすべて負担した。 
忠敬は49歳で隠居した時には、家産が3万両(換算法によるが、現在の価値で30〜60億円)あったと言われている。
まさに「人生二山の人」として、現代の高齢化社会における模範的人物といえる。

記憶が落としていった鍵

2022-05-12 19:46:19 | Weblog
百年後には誰もその場所を知る人はいない
そこで演じられた苦悩も、平和なようにみじろぎもしない
雑草が勝ち誇ったように広がり、見知らぬ人たちが散策し、昔、亡くなった人たちの孤独な墓碑銘を一字一字判読する
夏の野を通り過ぎる風がこの道を思い出し、記憶が落としていった鍵を直感が拾い集める
(谷丘清男訳)

やまびこ

2022-05-12 19:45:15 | Weblog





東北新幹線「やまびこ」
現在は東京⇄福島となっている
3月16日の地震以来福島ー仙台間は運転を見合わせている
この地震で起こった脱線事故によって乗客3人から怪我の申告はあったものの、死者や重傷者はなかった
JR東日本は5日、東北新幹線の福島―仙台間の運転を14日から再開すると発表したが、今までの震災の教訓は活かされていたのだろうか?
専門家に言わせると「仮に最高速度の320キロで走行中、緊急停止が間に合わない状態で突き上げられてしまえば、車体は跳ね上がった勢いで逸脱防止装置が機能しなくなり、多数の乗客に被害が及んでいた可能性もある」
「強い揺れで突き上げられると、車体はレールを離れて大きく跳ね上がる。そのまま元通りに真下へと綺麗に落ちれば脱線しませんが、そんな“奇跡”はほとんどない」

玉ねぎの高騰

2022-05-12 19:44:54 | Weblog
「玉ねぎ」が高騰している。

あるスーパーでの玉ねぎ約120キロの仕入れ値は2021年9月で4万8000円、2022年3月は9万円、産地を変える等の努力はしてもなかなか厳しいのが現実、店頭での価格は秋の1.7倍になっているという。
原因は干ばつ、北海道の玉ねぎが「干ばつ」で収量が少なく変形していたりして、本来なら販売を継続して佐賀の玉ねぎが出荷されるまで北海道産が店頭に並ぶはずが、早く終了してしまったために佐賀産を店頭に並べることになるが、佐賀県もこの1〜2月は雨が少なく小玉の仕上がりになって品薄に異様に早くなってしまったためだという。
そういえば昨年末も同じように「玉ねぎ」や「ジャガイモ」が天候不順で収量が取れず高騰した。「カレー」よりも「鍋」を食べよう!みたいなことをいっていた人がいたような気がするが、従来の農作物が従来通り取れなくなり、われわれの「食生活」も自ずと見直さなければならない時期を迎えているのかも知れない。