燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

英文ケースレポートの書き方 CASE DESCRIPTION その3:検査所見を書く

2016-05-20 | 勉強会

英文ケースレポートの書き方

 

徳田安春

 

CASE DESCRIPTION その3:検査所見を書く

 

~検査所見は「血液・尿+画像+診断検査」の3つが基本~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の「覚えておくとトクダネ」ルール

 

①       検査・画像所見の構文

  1. (主語/検査内容)revealed <所見>・・・
  2. (主語/検査内容)showed <所見>・・・

(検査内容)では<所見>を示した。めた。なかった。

  1. (主語/検査内容)were normal (abnormal).

(検査内容)は正常(異常)であった。

 

②       診断検査所見の構文:

その1:(主語/検査内容)was undertaken.

        (検査内容)が施行された。

その2:

(患者)received (検査内容)

(患者)underwent (検査内容)

患者は<検査内容>を受けた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

では、今回はCASE DESCRIPTIONの検査所見を書いてみよう。ポイントは、血液・尿所見と心電図・画像所見、そして最終の診断的検査diagnostic testの3種類の検査所見での重要項目を書くこと。ここではなんといっても、表と図を入れるのがポイント。すべての所見を記載する必要はないが、漏れはないようにしたい。

 

l         検査所見の文章構造

 

CASE DESCRIPTIONでの検査所見は、病歴・身体所見のあとに続くメインディッシュのなかのクライマックスでたいへん重要。系列的に整理して、適宜重要な所見は図表に、が基本。

 

それではサンプルからみていこう。今回はLeucoerythroblastosis and thrombocytopenia as clues to metastatic malignancyから引用した(1)。BMJ Case Reportsからのサンプルなのでイギリス英語による記載である。文章構造の理解を促すため、今回のサンプルでは、パラグラフ校正を調整してお示しする。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

On admission, initial investigations revealed a significant normocytic anaemia and thrombocytopenia (haemoglobin 71 g/L, mean cell volume 86.7 fL, white cell count 6.2×109/L, neutrophils 2.4×109/L, lymphocytes 3.1×109/L, monocytes 0.5×109/L, eosinophils 0.1×109/L, basophils 0.1×109/L, nucleated red blood cells (NRBCs) 0.63×109/L, mean corpuscular haemoglobin 29.1 pg and platelet 32×109/L). A peripheral blood film showed a leucoerythroblastic picture with red cell anisocytosis, tear drop poikilocytes, NRBCs and left shifted neutrophils. There was no hypochromia or macrocytosis to suggest a nutritional deficiency. The coagulation screen (prothrombin time 10.7 s and activated partial thromboplastin time 26.8 s), direct Coombs’ test (negative), inflammatory markers (C reactive protein 7.5 mg/L) and liver function tests (albumin 36 g/L, bilirubin 20 μmol/L, alkaline phosphatase 120 U/L and alanine transaminase 34 U/L) were normal. However, tumour markers (carcinoembryonic antigen 1087 μg/L CA-199 179 U/mL and CA-153 4234 U/mL) were grossly abnormal.

 

With the concern of an underlying malignant pathology, a CT scan of the thorax, abdomen and pelvis was performed revealing multiple sclerotic foci (figure 1) in the thoracic, lumbar spine and pelvis. In addition, there was left axillary lymphadenopathy extending from the axillary tail of the breast into the axilla (figure 2).

 

In light of the deranged haematological parameters, a bone marrow examination was undertaken. Attempts to obtain a bone marrow aspirate were unsuccessful leading to a dry tap. A trephine biopsy was obtained, showing areas of widespread fibrosis (WHO grade 3) and osteosclerosis (figure 3) and infiltration of non-haematological cells. Such cells exhibited a signet ring appearance, pale cytoplasm and cytoplasmic inclusions (figure 4). Immunohistochemistry studies (figure 5) showed positive epithelial markers in particular pan cytokeratin AE1/AE3 with differential expression of cytokeratin 7 rather than cytokeratin 20. Epithelial membrane antigen was also positive. Oestrogen receptor was strongly positive, but negative for thyroid transcription factor-1 (TTF-1), CD45 and E-cadherin. Malignant infiltration of the bone marrow was hence identified with a phenotype consistent with metastatic lobular carcinoma of the breast.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

上記サンプルでは、

1つめのパラグラフ・・・血液検査所見blood test

2つめのパラグラフ・・・画像検査所見 imaging test

2つめのパラグラフ・・・診断的検査diagnostic test

という構造になっている。これらについてそれぞれ分析してみる。

 

l         血液検査所見blood test(尿などの検体検査も含む)

 

まず、complete blood count (CBC)の文が最初に挿入されている。

 

initial investigations revealed a significant normocytic anaemia and thrombocytopenia (この括弧内ではcomplete blood countの所見が順に記載されている).

 

CBCの所見から始めるのは定型ルールである。なお、検査所見の文で、よく使用されるその他の動詞構文には下記などがある。上記の例文では下記のうち1のrevealedが使用されている。

 

  1. (主語/検査内容)revealed・・・
  2. (主語/検査内容)showed・・・
  3. (主語/検査内容)were normal (abnormal).

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「覚えておくとトクダネ」ルール

検査所見の構文:

(主語/検査内容)revealed <所見>・・・

(主語/検査内容)showed <所見>・・・

(検査内容)では<所見>を示した。めた。なかった。

(主語/検査内容)were normal (abnormal).

(検査内容)は正常(異常)であった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

次の血液塗沫検査所見ではshowedが使用されている。

 

A peripheral blood film showed a leucoerythroblastic picture with red cell anisocytosis, tear drop poikilocytes, NRBCs and left shifted neutrophils.

 

別の血液検査所見ではwere normal (abnormal)の構文が使用されている。この種の構文では、主語の中に括弧をつけて、データを示すのがよく使われる。データの単位表記がわが国でよく使用されるものとは若干異なることに注意。

 

The coagulation screen (prothrombin time 10.7 s and activated partial thromboplastin time 26.8 s), direct Coombs’ test (negative), inflammatory markers (C reactive protein 7.5 mg/L) and liver function tests (albumin 36 g/L, bilirubin 20 μmol/L, alkaline phosphatase 120 U/L and alanine transaminase 34 U/L) were normal. However, tumour markers (carcinoembryonic antigen 1087 μg/L, CA-199 179 U/mL and CA-153 4234 U/mL) were grossly abnormal.

 

l         画像検査所見 imaging test

 

重要な画像は図として挿入してもよい(投稿規定内であればだが)。文章構文では、上記の血液検査動詞構文がよく使用される。

 

  1. (主語/検査内容)revealed・・・
  2. (主語/検査内容)showed・・・
  3. (主語/検査内容)were normal (abnormal).

 

サンプル文章をみてみよう。

 

With the concern of an underlying malignant pathology, a CT scan of the thorax, abdomen and pelvis was performed revealing multiple sclerotic foci (figure 1) in the thoracic, lumbar spine and pelvis. In addition, there was left axillary lymphadenopathy extending from the axillary tail of the breast into the axilla (figure 2).

 

ここでは、やや変形された構文で

 

(主語/検査内容)was performed revealing・・・

 

が使用されている。この構文が選択された理由は、CTがルーチン検査ではなく、臨床的な適応に応じて行われたものを強調したかったのだろう。CT検査結果などの表現の場合、この例のように

 

a CT scan of the thorax, abdomen and pelvis…

 

CTには定冠詞a(an)をつけて、臓器名には不定冠詞theをつける。

 

l         診断的検査diagnostic test

 

さて、いよいよクライマックス中のクライマックス。最終の診断的検査だ。特異的な検査で特殊な検査である。図は必須だろう。今回のサンプルでは、骨髄検査であった。導入部分をみてみよう。

 

In light of the deranged haematological parameters, a bone marrow examination was undertaken. Attempts to obtain a bone marrow aspirate were unsuccessful leading to a dry tap.

 

最初の文の副詞句に利用されている

 

In light of the….

(・・・という所見から)

 

というイディオムは使える。これをマスターすると書き出しがスムースになる。

 

導入の定型の文章構文では、下記がよく使用される。

 

(主語/検査内容)was undertaken.

 

あるいは、患者を主語とすると下記も使える。

 

(患者)received (検査内容)

(患者)underwent (検査内容)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「覚えておくとトクダネ」ルール

検査所見の構文 

その1:(主語/検査内容)was undertaken.

      (検査内容)が施行された。

その2:

(患者)received (検査内容)

(患者)underwent (検査内容)

患者は<検査内容>を受けた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ではサンプルに戻る。

 

A trephine biopsy was obtained, showing areas of widespread fibrosis (WHO grade 3) and osteosclerosis (figure 3) and infiltration of non-haematological cells.

 

構文をみつけた読者も多いだろう。そう、下記だ。

 

(検査内容)was obtained, showing…..

 

ここでももちろん、何度もでてきた下記の3点セットのいずれを用いてもよい。

 

  1. (主語/検査内容)revealed・・・
  2. (主語/検査内容)showed・・・
  3. (主語/検査内容)were normal (abnormal).

 

実際に、追加の文章ではこのうちの2番目の動詞が使われている。

 

Immunohistochemistry studies (figure 5) showed positive epithelial markers in particular pan cytokeratin AE1/AE3 with differential expression of cytokeratin 7 rather than cytokeratin 20.

 

このサンプルでの最後の文をみてみよう。

 

Malignant infiltration of the bone marrow was hence identified with a phenotype consistent with metastatic lobular carcinoma of the breast.

 

これは定型文として応用できる。

 

(重要所見)was consistent with(診断名)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

l         ミニテスト:穴埋め問題(下記のカッコ内を埋めよ)

 例:リンパ節生検がおこなわれて、結核に一致した肉芽腫性病変を認めた。

   Lymph node biopsy was (     ), (     ) granulomatous lesion which was (        ) with tuberculosis.

解答: obtained, showing, consistent

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

検査所見では、表として示すべきことも多い。そのため、次回は表とその脚注・タイトルの作成法に移る。こうご期待!

 

参考文献

 

1)             Mahdi EJ, Mahdi AJ. Leucoerythroblastosis and thrombocytopenia as clues to metastatic malignancy. BMJ Case Rep. 2014, 31 January.

 

 

こんなとき、フィジカル2 超実践的! 身体診察のアプローチ
徳田安春
金原出版

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

テレビや新聞より早いグローバルな情報や科学的に正確なエビデンスに基づき、サプリなどの宣伝なしの信頼性の高い中立な情報をお届けします。キンドル版「知っておくと役に立つ最新医学2016(ノンフィクション)」こちらもいかがでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英文ケースレポートの書き方C... | トップ | 英文ケースレポートの書き方... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事