燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医Dr徳田安春の最新医学情報集

脳血管障害を疑うときの初期対応

2019-04-12 | 勉強会
 
みなさん、こんにちは。
 
 
画像診断の著しい進歩により急性期脳血管障害の診断は比較的容易になりました。
 
 
しかし、すべての病院で緊急のMRIが施行できるとは限らず、画像診断に100%依存することはできません。
 
 
超早期(3~6時間以内)に脳梗塞の診断を確定することが大切です。
 
 
最近導入されつつある血管内治療は発症から6時間以内がゴールデンタイムとなるからです。



病歴の聴取および身体診察により、脳血管障害の症状を呈してくる他の疾患除外、および脳血管障害の臨床病型の確定を行いましょう。



今回はまず、脳血管障害緊急時の処置・緊急検査について下記にまとめました。


問診と診察をしながら、これらを迅速に実施しましょう。


1 バイタルサイン:  血圧、脈拍数、呼吸のパターン、意識レベル(GCSまたはJCS)

2 気道の確保

3 SpO2 95%未満の場合、酸素投与

4 心電図モニター(特に塞栓症を疑う場合心房細動の有無に注意。心房細動は発作性のことあり)

5 採血:  血糖の迅速チェックでまず低血糖を除外する。血算、生化学、凝固も。

6 胸部単純レントゲン

7 頭部CT

8 頭部MRI




写真 宜野湾市でみかけたシーサー

 

 

 

医師・看護師の英語論文スタイルブック (「ジェネラリスト・マスターズ」シリーズ 12)
 
カイ書林

 

マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーキンソン症候群の鑑別診断 | トップ | 脳血管障害の特徴:その一 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事