やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【中学歴史教科書8社を比べる】229 「区別と差別」、「人権」について考える -7- ~2 区別と差別-7- ⑶ 一般的な、区別と差別のちがい 3~

2017年07月03日 | 中学歴史教科書8社を比べる(h28-令和2年度使用)

2 「区別と差別」について考える -7-
⑶ 一般に言われている、「区別」と「差別」のちがい 3/n(※「差別」の定義はとても難しい! まだ定義はしないで慎重に考えていく。)

 

② ウィキペディアや辞書などで、区別と差別のちがいを調べてみる。1/2 

 

●<ウィクショナリ区別>より

1 複数の物の間に認められる特徴差異を見出し分けること。

2 分けることができる複数の物の間に認められる特徴差異

 「区別」は単純明解。わかりやすく別の表現をすると次のようになる。

区別とは、「複数の物」を、それぞれの属性に基づいて分類すること。また、分類に使う属のことも意味する。

 

差別とは、特定の集団が、特定の属性をもつ集団や、その集団に属する個人に対して、仲間はずし行為をすること。》と比べると、まるで”別のこと”のように見えるが、

実は、「差別=仲間はずし行為」をするためには、どうしても最初に、「特定の属性をもつ集団」を「認識:区別:分類」しなければならない。

 だから、上記「差別」の第一次定義を、「区別」を使って言い直しててみると、

差別とは、特定の集団が、特定の属性をもつ集団を区別し、仲間はずし行為をすること。》となる。

 

 つまり、《差別=区別+仲間はずし行為》という式になる。

 

 

●<ウィクショナリ差別>より

 

  1. 扱い付けて分けること。 ・使用例:無差別爆撃

 

  1. ありのまま状態許容せず、扱いに差を付けて、酷い待遇強いること。・使用例:女性や子供への差別 / 人種差別

 

  1. (仏教語 しゃべつ)それぞれの物が現象としては異なって存在しているということ。

 

 

 3は仏教用語なので除くとして、新しい要素として、「酷い待遇を強いること」を見つけた。

 「扱いに差をつけて」の意味は「仲間はずし行為」に含まれているので、「酷い待遇を強いる」について検討する。

・「ひどい待遇」・・・<コトバンク:待遇>などで調べると、「もてなし」、会社などでの「雇用者への取り扱い」・「地位に準じた取り扱い」のこと。つまり、「待遇」⊂「扱い」。

 したがって、「ひどい扱い」と言い換えると、

検討すべきは、「ひどい」という、”価値観や感情にもとづいた評価” を表す形容詞の意味になる。

 

~次回は、「ひどい」の検討~  

<全リンク⇒ <区別・差別・人権を考える(挿入独立項)>223224225226227228229230231232233234235236(中間まとめと、⒅内リンク)・