ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

東京の事を中心にいろいろ突き刺してます(笑)
ついでにマンガも描いてます(笑)

側副靱帯損傷

2024-05-21 17:15:00 | 日記
サッカー選手にとって怪我はつきもの。

中でも多いのが
「側副靱帯損傷(そくふくじんたいそんしょう)」

膝にはヨネや石川様でおなじみの
前十字靭帯というものがありますが、
側副靭帯とは、膝の側面にある靭帯、
要は骨と骨を繋いでいるちょうつがいみたいなものです。

※内側側副靱帯の反対側にあるのが外側側副靱帯

で、損傷というのは傷が付くというよりも、
一般的には外側(または内側)から強い力がかかって、
側面にある側副靭帯が伸びてしまう事を言います。

ちなみに接触プレーやターンなどが多い
サッカー選手にとっては職業病みたいなもので、
東京でも多くの選手が側副靱帯損傷を起こしています。

2013年以降だけでも・・・

2013年
ネマ
河野
2014年
ノザー
たすく
2015年
米本
2016年
中島
林容平
ムリキ
トクゴリ
2019年
インス
小川
2021年
準弥
2023年
青木
仲川
2024年

こうして見ると確かに多いですね。
4シーズンで9人もいますからね。
意外にも2017~2018年は負傷者が多かった割に
側副靭帯損傷は出ていませんでしたが
2019年には2人が発症。加えてサンホが
加入前にこの怪我でアジアカップ代表を離脱しました。

また、発症した選手はバラバラです。
これは前十字靭帯とは違い、
時間をかけてじっくり
正しいリハビリを行う事によって、
再発率は低くなると考えられているようです。
正しいリハビリを行う事で、
関節可動域や筋力が元に戻ると言われているようで、
実際に徹底したリハビリにより、
再発していないという例も多くあるようです。

ですから、しっかりとしたリハビリ期間を
設けるという事も含めて、
全治期間がおおよそ4~6週間という事なのでしょう。

前述のとおり、外部から強い力が入って
発症するものですので、そこのあなたの膝の痛みも、
側副靭帯損傷かもしれませんね。

膝に痛みを感じた人はそのままにせず、
早めに医療機関の受診するよう気を付けましょう。


いいね!と感じていただけたら
下記バナーのクリックをお願い致します。
ブログを書く励みになります。

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
 
通気性の良いマスク(楽天)


通気性の良いマスク(Amazon)


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



カボレもいいね!を押している(笑)
インスタでブログに出さない画像も公開中。