ワールドnet*greenな毎日

バッグ修理大好評。壊れてもあきらめないで、ご相談下さい。

UGGのムートンブーツ・・・*

2009-02-27 | 靴クリーニング・修理
今日の東京は、雨がお昼前から雪に変わり、
今また、雨になりました。

積もるかな・・?と心配していたのですが、
積もる気配は無く。
一安心です。

さて、今週はUGGのブーツが、たくさん届きました。
以前、このブログに、偶然同じようなお品物が同じ時期に届くことがある、
と書きましたが、今週はUGGのムートンブーツが、
次々と届きました。

今日は、仕上がった靴が工房から納品になる日で、
仕上がり分の中にUGGのムートンが2足。
そして、お客様から到着した分の中にUGGが2足。
その他、現在作業中の分や、
お客様からの返事待ちをあわせると、かなりの数になります。

まさに「UGG」ウィークでした



デニムに合わせたり、レギンスに合わせたり、
色んなコーディネイトが楽しめますよね。

ことしは、ムートンブーツが流行っていますので、
シーズンオフには、今の何倍くらい送っていただけるのか、
今から楽しみです。

お客様のご要望は、ほとんどがシミ抜き。
表面はスエード素材なので、無理な処理はできず、
浸透している汚れは落ちにくくなりますが、
職人の頑張りで今までお預かり分は、
ほぼ、よい状態に改善し、お返しできております。

仕上の撥水加工をすることで、汚れや水分を弾くので、
*撥水加工付のDXコースをお勧めしております。

内側のムートンは、ご使用中にどうしてもつぶれてきてしまいます。
クリーニングしてオゾン乾燥で仕上ることで、
毛足が戻り、ふわふわ感が蘇ります

ムートンは、ご自宅で上手に保管するのも難しい素材ですので、
是非、オフシーズンになりましたら、
メンテナンスと保管サービスをご利用下さいませ。



*ブーツ保管サービスはこんな方に






hatano



3/5成人式・・・*

2009-02-26 | **はたのぶろぐ**
昨日は、小6の長女の「3/5成人式」に
参加してきました。

小6といえば12歳。
成人式(20歳)の3/5である、ということで
「3/5成人式」す。

クラスごとの学校の行事で、
お父さん、お母さんが招待され、
子供達が、サンドイッチと飲み物を準備してくれました。

赤ちゃんの頃の写真を張り出し、
誰かを当てるクイズや、
小学校での思い出、中学に行ってからの決意などを
一人ずつ発表しました。

わが子は「人のためになりたい・・」というようなことを
言っていました。
どの子も、将来の夢、これからの自分について、
大きな声で堂々と発表している姿を見て、
立派だなぁ~、と感心しました。

私が小6の頃、あんなふうに、将来のこと、
自分のことを話せただろうか?
いや、多分話せなかったと思う。
将来の夢・・も語れるようなものは無かったし。
(お花屋さんとか?←そんなこと言ってる子、一人のいなかった・・笑)

これから、輝かしい将来が待っている子供達。
うらやましいなあ・・。
できることなら、小6に戻ってやり直したいような。

自分が親になって、
子供達に何を教え、
何を伝えることができているのだろうか、
と、考えると、何も出来ていない気がする

まあ、しょうがないよね。
こっちだって、親になったの、初めてなんだから(開き直り?)
一緒に成長していくしかないのだから。

見守って、励まして、一緒に笑って、一緒に泣いて。
これからも、成長を楽しませてもらいますよ
ずーとよろしくね。



hatano




トレセンの練習に参加・・*

2009-02-23 | **はたのぶろぐ**
日曜日、トレセンのセレクションで選ばれた小4の選手が集まって、
「キッズエリートプログラム」が開催されました。

会場は、武蔵中学の人工芝のブランド。
設備はとても整っており、
長男には贅沢すぎるほどの環境でした。

都内が16ブロックに分かれていて、
それぞれのブロックにトレセン選手がいるわけですが、
16のうち4つのブロックの選手達が集まって、
今回のプログラムが行われました。
内容は練習やミニゲーム。
(各ブロック12名なので計48名参加でした)
渋谷や自由が丘など、都会(練馬に比べたら・・)から
来ている選手もいました。

今後、この4つのブロックの選手達は、一緒に練習し、
セレクションではお互いライバルになります。



参加した選手には、こんな参加証のご褒美が・・。
日本サッカー協会のマーク入りで、
しかも「エリート」なんて・・。
今までの私の人生でご縁の無かった言葉。
なんて嬉しいことでしょう(笑)

ここ数週間で、私自身もいろいろと勉強し、
やっと「あ~、トレセンって、こういうことなのか」
と分かりかけてきているところです。

トレセンとは、前回も書きましたが、
トレーニングセンターの略で、
日本サッカー協会が80年代に始めた
日本代表を作るための全国的な組織のこと。

ピラミッドのトップは日本代表で、
その底辺に各地区の選抜選手がいる、という構図です。
(なので、今のわが子のいるところは、
U-12の地区トレセンのところ)
これから、このピラミッドを這い上がれるのか、
這い上がれないのか?は、本人の努力次第です。
(実はここ=努力、が一番苦手なところ・・



選手はまず、所属チームの活動の中から発掘され、
地区トレセンで指導を受けます。
その中の優秀な子は、47都道府県ごとのトレセンに進むことができます。
さらに優秀な子は、全国9地域ごとのトレセンに進み、
そして、トップのナショナルトレセンまでと、
徐々にレベルの高い環境の中で指導を受け、
トレーニングをすることができます。

将来日本代表を目指すのなら、
このトレセンルートを通って行くのが
普通だと考えられているようです。

年代別には、
高校2年生以下(U-16)、
中学2年生以下(U-14)、
小学6年生以下(U-12)
の3つの年代に分けて強化が行われます。

なんと!
中田英寿さん
柳沢敦さん
稲本潤一さん
小野伸二さん
など・・は、
このトレセンで発掘された選手だそうです。


トレセンの本格始動は4月から。
まわりは上手な選手ばかりです。
その中で、「自分も努力しないと・・」ということに
気づいてくれたらと思います。





hatano

春はもうすぐ?

2009-02-19 | *ワールドnet*からのお知らせ
風は冷たいのですが、日向ぼっこしていると、
ぽかぽかして気持ちよいお天気です。

こういう日は、花粉が多く飛びそうですね。
花粉シーズン本番に備えて、薬を飲んでいましたが、
やはり、朝起きた時のくしゃみと、
夕方帰宅後、コンタクトを外した時の眼のかゆみ、
には耐えられなくなってきました。

花粉シーズン到来です。
花粉シーズン=春の気配・・
ということで、
最近お客様から届くバッグは、
白やピンク、ベージュなど、春色のものが多くなってきました。

さすが!【ワールドnet】のお客様。
ファッションに敏感なおしゃれな方が多いです。





本日、サイトのトップページを更新し、春のイメージになりました。
同時にブーツ保管サービスの予約もスタートしました!
昨年大好評だった「ブーツ保管サービス」。
今シーズンは昨年以上のオーダーを予定(期待?)しております。
スペースの関係上、早めのご予約をお待ちしております。


hatano

おめでとう・・・*

2009-02-16 | **はたのぶろぐ**
土曜日は、長男のトレセン2次選考会でした。
結果は・・

合格でした

「トレセン」て・・?
一次選考を通過してから、何も知らずに2次選考に出るのはいかんな~、
と思い、ネットで検索して息子といろいろとお勉強。

日本サッカー協会には、
トレセン制度:ナショナルトレーニングセンター制度
というのがあり、日本のユース育成の中心的役割を果たしている、
とのこと。

「日本サッカーの強化、発展のため、
将来日本代表選手となる優秀な素材を発掘し、
良い環境、良い指導を与えること」
を目的に始まったこの制度は、
男子ではすでに25年を経て
(女子は2005年度より本格的整備が開始)、
さまざまな変革を行いながら、
組織的にも活動内容においても充実したものとなり、
トレセンを経験した選手から各年代の日本代表選手の
多くが選出されるようになりました。

ですって。
すごい制度なのですね。
つくづく自分の勉強不足を実感しました。

息子の夢はJリーガーになること。
随分大きな夢を持っているな、と思ったものですが、
ちょっと、ほんのちょっとだけ、夢に近づいた気がします。

クラブの練習とは別に、トレセンの練習も始まり、
ますます、我が家の週末はサッカー一色になりそうです。

チームの監督からの一言:
「チーム内で絶対に天狗にならないこと。
今のチームがあって、
今のチームで身についたことを活かせたから、
選ばれたんだよ。
怪我には気をつけて、頑張っていこう」

父からの一言:
「あくまでも母体は今のサッカーチームなのだから、
それを忘れちゃいけないよ。
今のチームの仲間を大切に」

常に謙虚であること、
自分だけが頑張った、自分は偉いんだ、と
勘違いしないこと。

それをしっかりと、息子に伝えました。
(理解してくれたかな?)

これからのサッカー人生を、
思う存分楽しんでほしいと思います。
そのために、親としてできることは、何でもするからね。

母は、息子の一番のサポーターであり、
一番のファンでいたい、
と思います




hatano